電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 鼻炎

鼻炎

鼻炎

猫の鼻炎とは

猫の鼻炎は、鼻の粘膜の炎症により、鼻汁、くしゃみ、鼻詰まりなどの症状がみられる状態です。
猫では、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスなどの感染が、鼻炎の原因としてよくみられます。

鼻は、
においをかぐ 病原体や異物からの防御をする などの大切な働きをします。
特に猫は食欲とにおいが直結している場合もあり、鼻炎がひどくなりにおいに鈍くなると、それにより食欲が落ちることもあります。

猫の鼻炎の症状

鼻炎の症状は、以下のようなものが挙げられます。

<鼻炎の症状>

鼻汁が出る(血が混じることもある) くしゃみをする 食欲がなくなる 元気がなくなる 呼吸がしづらい など

鼻炎だけでなく、結膜炎などを伴うことも多いです。
体の状態によっては、肺炎になってしまうことや、長期的に慢性化してしまうこともあります。

猫の鼻炎の原因

猫の鼻炎で最もよくみられるのは、通称「猫風邪」とよばれる上部呼吸器感染症です。
その中で最もよくみられるのは猫ヘルペスウイルス感染症で、他には猫カリシウイルス感染症猫クラミジア感染症が挙げられます。
呼吸器感染では、ボルデテラ菌などの他の細菌やクリプトコッカス症などの真菌が関わることもあります。
他には、アレルギーも鼻炎の原因となりえます。

猫ヘルペスウイルス感染症は、三叉神経に隠れて、ストレスや抵抗力の低下で再活性化します。
猫カリシスウイルス感染症は、慢性的な感染状態に陥る例もみられます。
そのため、高齢猫や全身性疾患、猫免疫不全ウイルス(FIV)猫白血病ウイルス(FeLV)に感染しており、免疫力が低下している猫は注意が必要です。

また、鼻汁や鼻出血、呼吸困難など、鼻炎の状態が他の原因から二次的に起こっている場合もあり、 鼻腔内腫瘍 鼻咽頭ポリープ 歯根膿瘍(しこんのうよう) 鼻腔内異物 などが原因として挙げられます。

※歯根膿瘍で、歯の根元に膿がたまって穴が開き、鼻腔と口腔がつながってしまったときに鼻の症状も現れる。

特に症状が慢性化する場合や、内科的治療でなかなか良化しない場合は、上記の疾患も考慮する必要があります。

鼻炎の検査は、以下のようなものが挙げられます。

<鼻炎の検査>

聴診 血液検査 FIV検査/FeLV検査 X線検査 細菌培養感受性試験 CT検査/MRI検査 内視鏡 など

状態や症状、経過により、行われる検査は異なります。
目の症状が伴ったり、他の全身症状が現れたりするなど、必要な場合は上記以外の検査も行われます。

猫の鼻炎の予防方法

鼻炎の原因として多い猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスはワクチン接種により、発症時の症状が軽減します。
猫クラミジア感染症に対してもワクチンがあります。

感染症による鼻炎は、感染猫に接触すると感染する恐れがあるので、感染している猫は隔離するなどの対策がすすめられています。

猫の様子を日頃から見ておき、おかしい様子があれば、動物病院へ連れて行きましょう。

猫が鼻炎になってしまったら

鼻炎は原因に沿った治療が行われます。
感染症では、抗ウイルス薬や抗生剤の内服、点鼻薬が一般的です。
このとき、なかなか治らない場合は、鼻汁の細菌培養感受性試験を行い、それに沿った抗生剤を使用します。

慢性鼻炎では頻回のネブライザーや麻酔下での鼻腔洗浄を行う場合もあります。
慢性鼻炎になると、完治することがなかなか難しい場合が多いです。

腫瘍や異物などの場合は、腫瘍では手術や化学療法(抗がん剤など)の治療を行い、異物では異物を摘出します。
歯根膿瘍の根本的な治療は抜歯です。
これらは、なかなか見つかりにくい場合もあり、内科的治療で症状が治まらず、検査を進めた結果判明することもあります。

鼻炎は悪化すると、食欲がなくなったり、呼吸が苦しくなったりするので、早めに動物病院で診察を受け、治療を行いましょう。

他の呼吸器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。