電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 血管肉腫

血管肉腫

血管肉腫

犬の血管肉腫とは

血管肉腫とは、血管の内側の細胞である血管内皮細胞が腫瘍化した悪性腫瘍(がん)です。


血管肉腫は脾臓や心臓(右心房)、肝臓、皮膚などによく発生しますが、体のどの部位にも発生する可能性があります。


また、血管肉腫では転移がよくみられ、診断時にはすでに転移していることもあります。

肺や肝臓、腹膜、脳などへ、急速かつ広範囲に転移することが知られています。


血管肉腫は、
・ジャーマン・シェパード・ドッグ
・ゴールデン・レトリーバー
・ラブラドール・レトリーバー
などで発生率が高いといわれています。

犬の血管肉腫の症状

腫瘍や転移の部位、進行の程度や状態により、幅広い症状がみられます。


疲れやすい、いつもより何となく元気がないという症状から、ショックを起こし急速な衰弱や急死することもあります。


血管肉腫は脾臓での発生もよく見られますが、脾臓が出血を起こし、腹腔内出血による急性のショックを現して突然死する犬もいます。


心臓にできた場合は、心臓と心臓をおおう膜(心のう膜)の間に血液がたまり、心臓の機能が落ちたり、呼吸困難になったりします。


腫瘍やそれに引き起こされた症状により、体の状態がとても悪くなると、DIC(播種性血管内凝固症候群:はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)といって、体中に血栓ができるような危険な状態になることもあります。


血管肉腫の症状は、以下のようなものが挙げられます。


<血管肉腫の症状>

・元気がない
・食欲がない
・おなかが大きくなっている
・体重減少
・ぐったりしている
・粘膜が青白い
・急激に状態が悪くなり死亡する
など

犬の血管肉腫の原因

血管肉腫の原因は、解明されていません。


血管肉腫の検査は、以下のようなものがあります。


現われている症状や、検査所見により行われる検査は異なりますが、全身の状態を把握するために、全身的な検査が行われます。


<血管肉腫の検査>

・聴診
・触診
・血液検査(血液凝固検査含む)
・X線検査
・超音波検査
・腹水検査
・胸水検査
・心電図
・試験開腹
・病理組織検査
・CT検査/MRI検査
など

犬の血管肉腫の予防方法

血管肉腫の予防方法は特にありません。


犬におかしい様子が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

犬が血管肉腫になってしまったら

犬の状態や起こっている異常により、治療は大きく異なることがあります。


具体的には、
・脾臓出血(発生する見込みの高いものも含む)→脾臓摘出
・心のう膜への出血→血液の抜去や心のう膜切除
・DIC(血液凝固異常など)→輸血など
・ショック→それに対する治療
などです。


すでに転移がある犬では、治療は根本的なものではなく、痛みや症状をやわらげ生活の質を上げる目的で行います。


血管肉腫は、状態や発生部位により、
・外科的切除
・化学療法(抗がん剤)
・放射線療法
などが実施されます。

※放射線療法は、特殊な設備が必要になるので、実施できる施設は限られる。血管肉腫で放射線療法を行うことはまれ。


状態に沿って、これらを組み合わせた治療が行われます。


血管肉腫は、治療を行っても、余命は数カ月ほどであることが多いです。


緊急的な処置が必要になる場合もあり、獣医師としっかり相談して、治療方針を決めていきます。


犬にいつもと違うおかしい様子があったら、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の腫瘍の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。