FPCが選ばれる3つの理由
-
お手頃な保険料
-
充実の補償内容
-
全国すべての
動物病院で対応可能
まずは10秒!簡単保険料見積もり
ペットの種類・年齢・支払い方法を選択してください。
補償割合
種類
年齢
支払い方法
通院・入院・手術
月額1,590円
70%補償と50%補償、選べる2つのプラン。
お手頃な保険料かつ保険料が上がり続けない年齢区分ごとのフラットな料金設計で、12歳以上の保険料の変動はありません。
保険料表
ペットの年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 猫 |
---|---|---|---|---|
4歳以下 | 1,590円 | |||
5〜8歳 | 2,390円 | |||
9〜11歳 | 2,390円 | 2,920円 | 3,200円 | 2,390円 |
12歳以上 | 3,020円 | 3,640円 | 3,890円 | 2,620円 |
ペットの年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 猫 |
---|---|---|---|---|
4歳以下 | 16,950円 | |||
5〜8歳 | 25,500円 | |||
9〜11歳 | 25,500円 | 31,200円 | 34,150円 | 25,500円 |
12歳以上 | 32,250円 | 38,900円 | 41,550円 | 27,950円 |
年齢 | 価格 |
---|---|
4歳以下 | 1,590円 |
5〜8歳 | 2,390円 |
9〜11歳 | 2,390円 |
12歳以上 | 3,020円 |
保険料表
ペットの年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 猫 |
---|---|---|---|---|
4歳以下 | 1,950円 | |||
5〜8歳 | 2,930円 | |||
9〜11歳 | 2,930円 | 3,570円 | 3,910円 | 2,930円 |
12歳以上 | 3,690円 | 4,450円 | 4,750円 | 3,180円 |
ペットの年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 猫 |
---|---|---|---|---|
4歳以下 | 21,250円 | |||
5〜8歳 | 31,950円 | |||
9〜11歳 | 31,950円 | 38,850円 | 42,550円 | 31,950円 |
12歳以上 | 40,200円 | 48,500円 | 51,800円 | 34,700円 |
年齢 | 価格 |
---|---|
4歳以下 | 1,950円 |
5〜8歳 | 2,930円 |
9〜11歳 | 2,930円 |
12歳以上 | 3,690円 |
※9才未満は、犬種・猫種にかかわらず同じ料金設定になります。
※9歳以降の保険料は、ペット分類(小型犬、中型犬、大型犬、猫)によって異なります。(分類表はこちら)
※終身でご継続いただけます。
※保険商品の内容については、必ず重要事項説明書等でご確認ください。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
FPCフリーペットほけんは、通院・入院・手術すべてを補償するという幅広さだけではなく、年間の補償限度総額(限度額×限度日(回)数)が 85万円 という充実の補償内容を実現しています。
限度額が低く設定されていると、保険金が十分に支払われない場合もあります。限度額が高めに設定されているペット保険に加入すると、安心して充実した治療を受けていただくことができます。
FPCフリーペットほけんは、ご加入のペットの病気やケガの治療でかかった、補償対象となる治療費の50%・70%を支払限度の範囲でお支払いします。
保険金は、予防処置等の補償対象外の費用を差引いた治療費にご契約プランの補償割合を乗じた額となります。ただし、以下のとおり診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払い限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数が限度となります。
支払限度額 | 限度日数(回数) | |
---|---|---|
通院保険金 | 1日あたり 12,500円 | 年間 30日 |
入院保険金 | 1入院あたり 125,000円※ | 年間 3入院 |
手術保険金 | 1手術あたり 100,000円 | 年間 1手術 |
※入院に日数制限はありません。1入院とは、入院から退院までをいいます。
※補償の対象外となる項目もございます。詳細は、重要事項説明書及びFPCペット保険普通保険約款でご確認ください。
ペット保険の中には、入院保険金に年間の限度日数が定められているものもありますが、FPCのフリーペットほけんには限度額はあるものの入院保険金に日数制限はありません。入院期間が何日間であっても入院して退院するまでを1入院とし、年間3入院までが補償対象となります。長期間の入院治療が必要となった際に、「限度日数を超えてしまうかもしれない」といった不安や心配なく、安心して治療に専念できる設計になっています。
FPCフリーペットほけんでは、動物病院の指定はございませんので、全国どこの動物病院で治療を受けられた場合でも、
保険金支払いの対象となります。
お近くのどの動物病院でも安心してペット保険をご利用いただけます。
まずは10秒!簡単保険料見積もり
ペットの種類・年齢・支払い方法
を選択してください。
補償割合
種類
年齢
支払い方法
通院・入院・手術
月額1,590円
犬・猫
平野 恵子さま(福岡県在住)
根本 幸男さま(埼玉県在住)
ゴールデン・レトリーバーを飼っていますが、その子はブリーダーさんから迎え入れました。そのとき、ブリーダーさんにFPCのペット保険を勧められたのが「フリーペットほけん」を知ったきっかけです。
実はブリーダーさんから迎えた子のほかに、もう一頭先に飼っていた子がいるのですが、その子はFPCではなく別のペット保険に入っています。その別のペット保険と比べて明らかに違うところは保険料の安さです。FPCのペット保険の方がお得に保険料が設定されているので経済的に助かっています。なので、別の子がすでに入っていたペット保険に合わせて、新しく迎え入れた子も加入するということはしなかったですね。
平尾 勇馬さま(北海道在住)
一言でペット保険と言っても、たくさん種類があったのでペット保険選びはとても迷いました。保険料や補償内容についてインターネットなどで比較をして、FPCのフリーペットほけんに決めました。FPCのペット保険の魅力はペットの年齢が上がっても保険料が大幅に上がらないところです。4歳以下に加入しても、継続後5歳、9歳、12歳の3回のタイミングでしか保険料が変わらず、終身で加入できるので助かります。それに、8歳までなら体の大きさに関わらず一律の保険料という分かりやすさもよかったです。他の保険会社のものは年齢によって保険料がどんどん上がってきますが、FPCのペット保険は保険料が高すぎないので加入しやすく、継続もしやすいので満足しています。
初めての予防接種を予定しているのですが、予防接種を打っていないと申込みできませんか?また、健康診断もした方がいいですか?
●ワクチン接種について
「フリーペットほけん」では、新規ご加入時にワクチン(狂犬病・混合)接種証明書、血統書、販売契約書、マイクロチップの有無を確認させていただいております。
こちらは、ペットの個体確認として実施しているものになりますので、お申込日時点でワクチン未接種でも、血統書、販売契約書またはマイクロチップのいずれかがございましたらお申込み可能でございます。
なお、お申込日時点でいずれの証明書類がない場合でも、ワクチン接種の予定日が分かっておりましたら、申込みは可能でございますので、お申込書・申込フォームで「ワクチン接種証明書」欄にチェックしてお申込みください。ただし、後日当社よりワクチン接種証明書のご提出をお願いする場合や、動物病院に対し加入ペットの個体確認させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
●加入前の健康診断について
「フリーペットほけん」では、お申込み前の健康診断は必要ございません。
当社では、ご契約を引き受けるかどうかの判断(引受審査)は、お客さまに告知いただく「告知事項(ご加入ペットの健康状態等)」に基づいて行っております。
なお、お申込後の引受審査の結果によっては、健康診断が必要となることもございます。その際は引受審査後、弊社の方からご案内させていただいております。
<告知に当たって、ご注意いただきたい事項>
お申込みの際の告知事項について、正確に告知いただけなかった場合や、告知の内容が事実と異なっている場合には、保険契約を解除させていただくことや保険金をお支払いできないことがありますので、十分ご注意の上、告知いただきますようお願い申し上げます。
病気で通院中ですが、今からでも申込みはできますか?
現在、動物病院に通院中であっても保険のお申込みをしていただけます。ただし、治療中の傷病によっては、免責事項を付帯した保険契約(特定の傷病を不担保とした保険契約)の引受けとなる場合や、保険契約のお引受け自体ができない場合がございますので、ご了承をお願いいたします。
最終的に免責が付くかどうか、お引受けができるかどうかは、お申込み後の引受審査を経て決まります。
なお、免責が付く場合は、引受審査後にご契約者さまにご連絡しております。その際、免責事項を付帯した保険契約の締結を望まない旨の回答があった場合は、お申込みをキャンセルいただけます(料金は一切かかりません)ので、「フリーペットほけん」へのご加入をご希望される場合は、まずはお申込みください。
また、保険期間開始以前に原因が生じた病気やケガについては補償の対象外となりますので、保険期間開始以前から継続して治療を行っている病気に関わる治療は補償の対象外となります。こちらも合わせてご確認ください。
先日、動物病院で治療を受けたのですが、どのように保険金を請求すればよいのでしょうか?
「フリーペットほけん」では、必要書類を弊社にご郵送いただくことで保険金をご請求いただけます。
保険金のご請求の際に必要な書類は原則「保険証券のコピー」と「動物病院で発行される明細付きの領収書または診療費明細書(原本)」もしくは「FPC専用保険金請求書(原本)」の2点になります。
1.保険証券
「フリーペットほけん」にご加入後、弊社からお客さまへお送りをしているものになります。
2.「動物病院で発行される明細付きの領収書または診療費明細書(原本)」もしくは「FPC専用保険金請求書(原本)」
動物病院で病気やケガによる治療を受けると、診療項目が記載された明細付きの領収書または診療明細書が発行されますので、そちらの原本をご郵送ください。
動物病院で明細付きの領収書または診療明細書が発行されない場合には、治療を受けた動物病院で「FPC専用保険金請求書」を作成していただきご郵送をお願いいたします。
なお、明細には以下の6項目の記載が必要になります。
① 契約者名または飼い主名(被保険者名)
② ペット名
③ 受診日
④ 診療内容(診断名、症状等)
⑤ 診療項目及びその項目ごとの金額内訳
⑥ 動物病院の情報
以上の2点を同封していただきき、FPC(〒720-0043 広島県福山市船町7-25ケイエースビル4階 株式会社FPC 保険金請求係)までお送りください。
原則的には以上の2点のみでご請求いただけますが、ご請求の内容によっては検査結果表や獣医師の診断書等のご提出が必要になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※その際には、ご請求後、弊社よりお客さま宛てにご連絡させていただきますので、まずは上記2点でご請求ください。
ペットがケガをして動物病院を受診したので保険金請求書類を送りました。いつごろ保険金は支払われますか?
保険金の請求をいただいてから(保険金請求書類一式の弊社への提出が完了した日から)原則30日以内には、保険金の審査・査定を完了させ、保険金をお支払いしております。もちろん、30日間を頂戴することなく、迅速な保険金お支払いが実行できるよう日々努力しております。
ただし、ご請求内容によっては、動物病院や検査機関等への照会・鑑定等が必要な場合があり、その照会・鑑定等に時間がかかることもありますので、もう少し猶予をいただく場合がございます。その際には、必ずお客さまにご連絡をさせていただいておりますのでご安心くださいませ。
詳しくは「FPCペット保険普通保険約款」第22条(保険金を支払う時期)をご確認ください。
なお、保険金の入金連絡は、基本的には行っておりません。弊社より連絡がない場合は、約30日後には、ご登録いただいております口座にお振込みしておりますので、お手数ですが通帳記入をもってご確認をお願いいたします。
入院から退院までが何日間であっても1入院とし、年間3入院までが補償対象となります。
新規加入できる8歳までの保険料アップは1回だけ!9歳以降は終身まで継続できます。
保険料が上がり続けません。ペットが高齢になっても無理なく継続できます。
免責金額は設定されていません。安心して動物病院での治療を受けていただけます。
動物病院の指定はございません。あなたの町の動物病院で安心してご利用いただけます。
パソコン・スマホで完結!
シンプルな保険だから約5分で申し込み完了!
保険商品のご確認
ペット・ご契約者様情報
お支払い方法の入力
お申し込み内容の確認
お申し込み完了
クレジットカードと口座振替の2つの方法があります。
もっとも早く補償を開始する方法は、インターネット申し込みによるクレジット支払いとなります。
インターネット申し込みの場合、申し込み日より21日後から補償が開始されます。なお、保険料の支払いは年間一括払いのみとなります。
「口座振替依頼書」のご提出が必要となります。また、補償開始日は初回引き落とし日となります。初回引き落とし日については以下の補償開始までのスケジュールをご確認ください。
お申込みの最短21日後から
補償を開始致します。
当月15日までに到着…翌月27日から
当月15日以降に到着…翌々月27日から
補償を開始致します。
※ご契約手続きに不備等がございましたら、補償開始日が遅延する場合もございますので、予めご了承ください。
※ご契約手続きに不備等がございましたら、補償開始日が遅延する場合もございますので、予めご了承ください。
2年目以降の継続契約につきましては、原則お手続き不要で継続となります。
保険期間満了日より2ヶ月前までに、当社から継続契約の保険料と契約内容等についての案内を通知させていただきます。ご継続を希望される場合にはお手続きは不要で、継続契約成立後、新たに継続契約についての保険証券を発行させていただきます。
継続契約を希望されない場合は、保険期間満了日の1ヶ月前までに弊社への書類の到着が必要ですので、なるべく早く弊社お客さまサービスセンターまでその旨をお伝えいただき、必要書類をご請求ください。
ご請求前にお電話をかけていただく必要はございません。保険金請求に必要な書類が揃いましたら、弊社までご送付ください。
必要書類の到着後、原則30日以内にお客さまご指定の口座へ保険金を振り込みます。なお、確定したお支払金額につきましては、口座への振り込みをもってお知らせとさせていただきます。
※保険金の審査・査定時に、動物病院、検査機関等による診断または鑑定等の結果の照会を行う必要がある場合には、保険金のお受取りまでに30日以上かかる場合もございますので、予めご了承ください。
※ご提出書類に不備等がある場合は、お支払い期日が遅延したり、場合によっては、再提出となる場合がありますので、ご注意ください。
通院 | 入院 | 手術 | |
---|---|---|---|
①保険証券の写しまたは保険継続証の写し | 〇 | 〇 | 〇 |
②以下のうちいずれか ・診療費の支払いを証明する診療費明細書(原本) ・明細付領収書(原本) ・FPC専用保険金請求書(原本) |
〇 | 〇 | 〇 |
※傷病の程度等に応じて、診断書や検査結果表等の提出が必要となる場合がございます。その場合は、書類到着後当社よりご連絡させていただきますので、まずは上記①②でご請求ください。
2018.2改定版:F3002LP3
×
※猫のペット分類は、品種にかかわらず、「猫」になります。
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
その他
ミックスの場合、上記体重に関わらず、両親の犬種がともに分かっている場合はいずれか大きい型、片方の親の犬種のみ分かっている場合は分かっている親の型とします。
※分類表に該当がない犬種の場合は、お手数ですが、弊社までご連絡ください。
FPCのペット保険はワンちゃんを迎えたペットショップで勧められて加入しました。前に飼っていた犬はペット保険に入っていなかったので、FPCが初めてのペット保険になります。実際に入ってみて、お手頃な保険料なのでそんなに負担にならず、継続もしやすいなと感じました。FPCのペット保険に入ってもう4年ほどになりますが、何度か治療費をカバーしてもらえて本当に助かっています。通院だけでなく、手術も入院も補償してくれるのでありがたいですね。初めはペットショップに進められてFPCのペット保険に入りましたが、この保険料でこんなに補償してくれるのでFPCにしておいてよかったと思います。