猫のヘモプラズマ感染症とは
ヘモプラズマ感染症とは、猫でみられる感染症で、発症すると主に貧血を引き起こします。
以前はヘモバルトネラと呼ばれていましたが、詳しく調べると、マイコプラズマ(細菌)の一種であることが明らかになりました。
そして、赤血球に寄生するマイコプラズマをヘモプラズマと呼ぶようになっています。
猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染している猫では、ヘモプラズマの感染率が高い傾向が示されています。
猫のヘモプラズマ感染症の症状
ヘモプラズマに感染していても、ほとんど症状に現れない猫もいます。
猫のヘモプラズマ感染症の症状は、以下のようなものがあります。
猫のヘモプラズマ感染症の症状
- 貧血
- 元気がなくなる
- 食欲がなくなる
- 口の粘膜などが白っぽく見える
- 呼吸が速い
- 発熱
- 粘膜や皮膚が黄色く見える(黄疸:おうだん)
- やせてくる
など
ヘモプラズマは、数種類存在し、重複して感染すると、重症化するといわれています。
猫のヘモプラズマ感染症の原因
ヘモプラズマは、猫の赤血球の表面に吸いついているような形で寄生しています。
ヘモプラズマの赤血球の寄生により、赤血球の膜を弱くし、赤血球の寿命が短くなります。
さらに、寄生しているヘモプラズマを排除するために免疫が働き、ヘモプラズマが寄生している赤血球が免疫により破壊されるようになります。
猫がヘモプラズマに感染する経路は、今のところ確かなことは分かっていません。
感染猫にかまれる、ダニやノミの媒介、母猫からの感染などが可能性として挙げられていますが、どれも確証はありません。
猫のヘモプラズマ感染症の検査は、以下のようなものが挙げられます。
猫のヘモプラズマ感染症の検査
- 血液検査
- 塗抹検査
- 尿検査
- PCR検査(病原体を検出する遺伝子診断)
など
塗抹(とまつ)検査は、血液を検査用のガラス板(スライドグラス)に広げ、顕微鏡で観察します。
塗抹検査では、赤血球表面に寄生しているヘモプラズマが見えるか確認します。
ただ、ヘモプラズマはスライドグラス上のごみなどと間違えやすく、正確に検出することが難しい場合も多いです。
現在は、主な診断法として、病原体の遺伝子を検出するPCR検査が行われています。
PCR検査は日数がかかるので、経過や病状、塗抹検査などで、ヘモプラズマ感染症が疑わしいようなら、先に治療を開始することもよくあります。
猫のヘモプラズマ感染症の予防方法
猫のヘモプラズマ感染症のはっきりとした予防方法は分かっていません。
感染猫にかまれることで感染する可能性もあるので、室内飼育を行う、屋外の猫や感染猫との接触を避けることで、感染機会が減らせる可能性があります。
元気がなかったり、食欲が落ちたり猫に異常がみられたら、動物病院に連れて行きましょう。
猫がヘモプラズマ感染症になってしまったら
ヘモプラズマ感染症では、テトラサイクリン系の抗生剤を投与します。
また、ニューキノロン系の抗生剤が使用されることもあります。
しかし、治療を行っても、ヘモプラズマを猫の体内から完全に除去することはできません。
免疫による赤血球の破壊が過剰になっている可能性が高い場合は、ステロイド剤などの免疫抑制剤を使用する例もみられます。
貧血が進行しすぎると、治療の効果が出る前に命を落としてしまうこともあるので、必要であれば、輸血が行われます。
治療による経過などを調べるために、定期的な診察や検査が必要になります。
猫の様子がおかしければ、早めに動物病院を受診しましょう。