骨髄異形成症候群

猫の骨髄異形成症候群とは

骨髄異形成症候群は、血液を作る骨髄で異常が起き、貧血、白血球や血小板の減少がみられる病気です。

血液は大きく分けて、赤血球、白血球、血小板があり、この中のいずれかまたは複数が減少します。
赤血球は、全身の細胞や組織に酸素を届ける役割をします。
白血球は、好中球やリンパ球などさまざまな種類に分けられ、外側からのウイルスや細菌などから体を守ったり、腫瘍を排除したりする免疫機構のひとつとして主に働きます。
血小板は、出血を止める際に重要な働きをします。


骨髄異形成症候群の状態から、白血病に移行する例もあり、骨髄異形成症候群は白血病の前段階で、猫では腫瘍のひとつとも考えられています。
骨髄異形成症候群は、より猫でよくみられ、骨髄異形成症候群の多くの猫で猫白血病ウイルス(FeLV)への感染が確認されています。
また、骨髄異形成症候群は、若齢の猫での発生がよくみられます。

猫の骨髄異形成症候群の症状

猫の骨髄異形成症候群の症状は、以下のようなものがあります。


骨髄異形成症候群の症状
  • 疲れやすい
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 発熱
  • 粘膜が白っぽい

など


猫の骨髄異形成症候群の原因

猫の骨髄異形成症候群の多くの猫が、猫白血病ウイルスへの感染がみとめられています。
そのため、猫の骨髄異形成症候群では多くの例で、猫白血病ウイルスの感染が骨髄異形成症候群の発生に関わっている可能性があると考えられています。
ただ、骨髄異形成症候群になる詳しい原因は、分かっていません。


骨髄異形成症候群の検査は、以下のようなものが挙げられます。


骨髄異形成症候群の検査
  • 血液検査
  • FIV/FeLV検査
  • X線検査
  • 超音波検査
  • 骨髄検査

など


骨髄異形成症候群は、経過や症状、複数の検査所見などから判断されますが、骨髄異形成症候群の診断に、骨髄検査は欠かせません。
骨髄検査は全身麻酔をかけ、骨に針の付いた採取用の器具を刺し、骨髄または骨髄液を採取し、骨髄中の細胞の状態や割合などを検査します。
骨髄異形成症候群ではない疾患の可能性もあるため、上記以外にも必要な検査があれば行われます。

猫の骨髄異形成症候群の予防方法

猫の骨髄異形成症候群の多くでは、猫白血病ウイルス感染が関係するといわれています。
屋内飼育を行ったり、猫白血病ウイルスのワクチン接種を行ったりすることで、猫白血病ウイルス感染が関わる骨髄異形成症候群の発生を抑えられるかもしれません。
元気や食欲がなかったりするときは、動物病院を受診しましょう。

猫が骨髄異形成症候群になってしまったら

骨髄異形成症候群では、骨髄検査結果から、白血病に短期間で移行しやすい傾向にあるグループと、短期間ではその危険性が比較的低いグループに分けられます。
それらの分類や猫の状態などから、飼い主様に治療方法が提案され、治療方針が決定されます。


骨髄異形成症候群の治療方法は、以下のようなものがあります。


<骨髄異形成症候群の治療>
  • ステロイド剤などの免疫抑制剤
  • 抗生剤
  • ビタミン
  • 化学療法(抗がん剤)
  • 造血剤
  • 輸血
  • 輸液療法

など


骨髄異形成症候群の治療と並行して、全身的な状態を改善したり、症状をやわらげたりする輸液療法や投薬なども行います。 いつもと違うおかしい様子があれば、動物病院に連れて行きましょう。

他の血液の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 骨髄異形成症候群