電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 卵巣腫瘍

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍

猫の卵巣腫瘍とは

卵巣は、雌の生殖器で、卵子を作り育てる場所で、排卵を行います。
また、女性ホルモンであるエストロゲンなどを産生・分泌します。


卵巣腫瘍は、卵巣にできた腫瘍で、腫瘍は良性と悪性に分かれ、悪性の腫瘍はがんを指します。


卵巣腫瘍は、片側のみにできる場合もあれば、両側に発生することもあります。


卵巣にはさまざまな細胞があり、卵巣腫瘍といっても、いくつかの種類があります。


猫の卵巣腫瘍の中で約半数と、最も多くを占めるのが、顆粒膜細胞腫(かりゅうまくさいぼうしゅ)という腫瘍です。


顆粒膜細胞とは、成長する卵子を包む細胞のひとつで、それが腫瘍化したものが顆粒膜細胞腫です。
顆粒膜細胞腫の半数以上は悪性といわれています。


その他の卵巣腫瘍では、未分化胚細胞腫(みぶんかはいさいぼうしゅ)や黄体腫(おうたいしゅ)などが挙げられます。


なお、猫の卵巣腫瘍の発生はまれです。

猫の卵巣腫瘍の症状

卵巣腫瘍が大きくなったり、腫瘍により腹水がたまったりして、外側から見て腹部が膨らむことがあります。
腹部に大きな腫瘍があると、消化器を圧迫して、嘔吐などもみられます。


また、腫瘍の種類によっては、エストロゲンという女性ホルモンの一種が過剰になり、持続的な発情や脱毛などが現れる猫もいます。


<卵巣腫瘍の症状>

・腹部が大きくなる
・嘔吐
・持続的発情
・脱毛
など

猫の卵巣腫瘍の原因

猫の卵巣腫瘍の明確な原因は分かっていません。


卵巣腫瘍の検査は以下のようなものがあります。


<卵巣腫瘍の検査>

・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・CT検査/ MRI検査
・病理組織検査
など

※手術で卵巣を摘出後、組織から標本を作製し、顕微鏡で腫瘍の種類などを観察する検査


他にも、腹水がたまっていれば、腹水検査をするなど、必要な検査が行われます。

猫の卵巣腫瘍の予防方法

卵巣腫瘍の予防方法は、避妊手術を行うことです。


避妊手術のひとつである卵巣子宮摘出術は、卵巣腫瘍の予防になるだけでなく、乳腺腫瘍の発生率の低下、子宮蓄膿症子宮腫瘍の予防など、他の疾患の予防にも役立ちます。


猫が卵巣腫瘍になってしまったら

卵巣腫瘍の主な治療は、腫瘍化した卵巣の摘出です。


卵巣腫瘍では、子宮内膜の変化が起こることもあり、通常は卵巣子宮摘出術が行われます。


転移がなく、卵巣腫瘍が完全切除できた場合は、その後の経過は良好です。


しかし、転移や再発がある場合、経過は厳しいものとなります。


猫の卵巣腫瘍で最もみられる顆粒膜細胞腫では、腹膜や横隔膜、腎臓、肝臓、肺などへの転移が報告されています。


転移が見られたり、腫瘍が他の臓器などに散らばっていたりするときは、手術前、あるいは手術後に補助的治療として、化学療法を実施することがあります。


避妊手術は卵巣腫瘍の予防につながります。
また、腹部が膨らんでくるなど、異常な様子が見られたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

他の生殖器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。