瓜実条虫

猫の瓜実条虫とは

猫の瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)とは、猫の消化管に寄生する寄生虫です。糞便上に乳白色の米粒のようなものがみられ、排便後に肛門に付着していることもあります。この米粒のようなものは瓜実条虫の体の一部(片節)です。

瓜実条虫は猫でよくみられる寄生虫ですが、犬や人にも寄生する場合があるので気を付けなければいけません。ただし、瓜実条虫が感染するのはノミの体内で成長した感染可能な段階のものが口に入ったときなので、ノミやノミが潰れたものを口に入れなければ寄生が起きることはありません。

猫の瓜実条虫の症状

瓜実条虫は通常症状はあまりありません。瓜実条虫の体の一部(片節)が動物の体外から排出されるときに、肛門を気にするような行動がみられることがある程度です。

ただ、かなりの数が寄生している場合は、食欲不振、下痢や腹痛などがみられ、けいれんなどの神経症状も現れることがあります。


瓜実条虫の主な症状
  • 肛門付近を舐めるなど気にする

など

猫の瓜実条虫の原因

瓜実条虫はノミを媒介して感染します。消化管内の瓜実条虫は多数の虫卵が詰まった体の一部(片節)を便と共に体外に排出します。それをノミが食べ、ノミの体内で瓜実条虫が成長し、動物が自分の体を舐めるときなどにそのノミが口に入ることによって、猫や犬(まれに人)が瓜実条虫に感染します。


瓜実条虫が疑われたら、糞便検査が行われます。

また、糞便上にある瓜実条虫の片節で寄生が確定されても、他の消化管内寄生虫に感染している可能性もあるので、糞便検査が行われることもあります。


瓜実条虫の検査
  • 糞便検査(直接法、浮遊法)

猫の瓜実条虫の予防方法

瓜実条虫はノミが媒介するので、ノミの予防は瓜実条虫の寄生に対して大きな予防となります。特に外に出る機会のある猫や犬が同居する場合は、その動物もノミ予防を行いましょう。

また、糞便や肛門に米粒のような動くものが付いていた場合は、付着したものも含め糞便を動物病院に持って行き、診てもらいましょう。


瓜実条虫の予防方法
  • ノミ予防

猫が瓜実条虫になってしまったら

猫に瓜実条虫の寄生が認められた場合、プラジカンテルという駆虫薬が使われます。また、瓜実条虫はノミが媒介するのでノミの駆虫も同時に行われます。

糞便検査で他の寄生虫の感染が認められた場合は、並行してその治療をします。


瓜実条虫はノミが媒介するので日頃のノミ予防が大切になります。また、便の上に米粒のような動くものが見られたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

他の寄生虫病の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 瓜実条虫