猫の回虫症とは
回虫とは、消化管内寄生虫のひとつです。
猫だけでなく犬の回虫症もよく見られます。
回虫は、白色の細長い虫で、成虫は3 cmから10 cmほどの大きさです。
回虫の虫卵では、卵殻が厚いタンパク膜で形成されており、でこぼことした表面が特徴的です。
虫卵は、肉眼では確認できません。
猫には、主に猫回虫が寄生し、他にはライオン回虫とも呼ばれる犬小回虫も寄生します。
犬小回虫は、犬にも寄生します。
回虫の成虫は、最終的な寄生場所は小腸です。
回虫は、人へ感染すると(ほとんどが虫卵の経口摂取)、目や肺、脳などに幼虫が迷い込み、さまざまな症状を引き起こすことがあります。
猫の回虫症の症状
回虫症の症状は、以下のようなものがみられます。
回虫症の症状
- 糞便に回虫が混ざる
- 下痢
- 嘔吐(重度寄生の場合)
- 元気・食欲の低下
など
回虫が寄生していても、症状に現れないことは多いです。
糞便に白く細い物が混じって、それに気づき、感染が分かるという例がよくみられます。
寄生数がかなり多い場合は、嘔吐して口から虫を吐き出すこともあります。
重度寄生では、嘔吐だけでなく、元気食欲の低下や貧血、発育不良などもみられます。
猫の回虫症の原因
猫回虫の寄生には、
- 感染可能な段階の虫卵を口から摂取する
- 猫回虫に感染しているネズミや鳥、昆虫(ミミズやゴキブリ)を食べる
- 感染した母猫の乳汁から子猫に感染する
といった感染経路があります。
犬小回虫(ライオン回虫)は、感染可能な段階の虫卵を口から摂取することにより感染します。
糞便とともに虫卵が排泄されてから感染可能な段階の虫卵になるまで、約1~2週間かかるといわれています。
猫の回虫の検査は、糞便検査です。
糞便に虫が出ている、または糞便中の虫卵がいないかを確認します。
糞便中の成虫により、回虫寄生が確認できていても、瓜実条虫、マンソン裂頭条虫、鉤虫、コクシジウムなど、他の寄生虫感染の恐れもあるので、糞便検査を行います。
寄生数が少ない場合は、1度の糞便検査では虫卵が検出されない場合があり、必要であれば、日を改めて再度検査を行います。
猫の回虫症の予防方法
猫回虫を体に持っているネズミや鳥などを食べたり、糞便から感染可能な段階の虫卵を口にしたりする機会はほとんど屋外で起こります。
室内飼育をすることは、感染の機会を減らすことに繋がります。
また、感染猫の糞便は、約1~2週間しないと感染可能な状態にはならないので、すぐに感染することはありません。
そのため、トイレや環境内に残らないように、しっかりと糞便の処理を行うことが大切になります。
猫から人への感染では、公園の砂場に猫の糞が混じり、回虫卵が感染可能な段階まで育ち、砂場遊びをした子供が回虫に感染する恐れもあり、注意が呼びかけられています。
猫が回虫症になってしまったら
回虫症の治療は、駆虫薬の投与です。
一回で駆除しきれないこともあるので、投与後再検査することもあります。
必要であれば、複数回駆虫薬の投与が行われます。
駆虫後に駆除できているか確認するため、時間をおいて再度糞便検査をすることもあります。
糞便に虫のようなものが見られたり、下痢などの消化器症状が起こったりするようなら、動物病院を早めに受診しましょう。