猫のコクシジウム症とは
コクシジウムとは、消化管の細胞に寄生する原虫と呼ばれる寄生虫です。
厳密にいえば、人獣共通感染症(ズーノーシス)であるトキソプラズマという寄生虫もコクシジウムに含まれます。 しかし、犬や猫の病気で、「コクシジウム症」と呼ぶときは、一般的にトキソプラズマ感染症は含みません。
コクシジウムは小さいので顕微鏡でしか確認できず、肉眼で見ることはできません。
消化管の細胞内で増殖したコクシジウムは、糞便中に排出されます。
なお、主に子猫のときにかかりやすいです。
猫のコクシジウム症の症状
コクシジウム症では、便の状態も変わらず症状が出ないことがほとんどです。
症状が現れた場合は、下痢が主なものとなります。
下痢は、軟便から血が混ざった水様性の下痢まで、さまざまです。
一般的に、元気や食欲はあることが多いですが、腸の状態などによっては、食欲不振や嘔吐がみられることもあります。
重症例で下痢や嘔吐がひどいと、脱水や体重減少が起こります。
また、回虫など他の消化管内寄生虫に同時に感染していることも多いです。
猫のコクシジウム症の原因
コクシジウムは、糞便中に排出され、排泄後に糞便の中で感染可能な状態に成長し、それを猫が口にすることで感染します。
コクシジウム症では、糞便検査が行われます。
1度の糞便検査ではコクシジウムが検出されないこともあるので、日を改めて複数回行う場合があります。
コクシジウム症で元気や食欲不振、嘔吐などの症状が出ることは少ないので、それらの症状がみられたら、他の感染症や病気についても調べます。
そのため、必要な場合は、血液検査やX線検査、超音波検査なども行われます。
猫のコクシジウム症の予防方法
コクシジウム症の予防方法は、感染猫の糞便を放っておかないことです。
排泄直後の糞便では、まだ感染はしないので、すぐに糞便を取り、トイレなども清潔に保ちます。
コクシジウムは消毒薬では死滅しないので、煮沸消毒を行いましょう。
また、他の消化管内寄生虫と同様に、コクシジウムも子猫のときにかかりやすく、症状に現れないことも多いです。
新鮮な糞便を持参することで糞便検査のみ行うこともできます。
子猫を迎えたときは、糞便検査や検診について獣医師に相談しましょう。
猫がコクシジウム症になってしまったら
コクシジウム症の治療は、一般的にサルファ剤といわれる種類の抗生剤が使用されます。
2週間ほどで収まることも多いですが、なかなか排除されないことや、治まったと思っても繰り返す場合があります。
便は正常でも、コクシジウムが除去しきれていない場合もあるので、治療後も糞便検査を行い、治療の効果を確かめます。
トイレや環境中に感染猫の糞便が除去しきれていない場合は、そこから再感染する恐れもあるので、糞便の処理などに注意することも重要です。
便の様子がおかしいときは、動物病院に早めに連れて行きましょう。