内耳炎

犬の内耳炎とは

耳の構造は外側から外耳、中耳、内耳に分けられます。 その中の内耳が炎症を起こしている状態を内耳炎といいます。


内耳は、前庭、半規管、蝸牛(かぎゅう)という器官からなり、聴覚と平衡感覚に関係する神経が伸びてきています。


<犬の耳の模式図>

犬の耳の模式図

内耳は、音波の伝達や伝導に関わり、平衡感覚を保つ働きをしているので、内耳炎を発症すると神経症状や難聴が起こります。


内耳炎でもみられる神経症状は、他の重大な病気の可能性も考えられます。 そのため、症状の経過や治療の反応を観察し、状況によりさまざまな検査の実施を行う必要があります。

犬の内耳炎の症状

内耳炎の主な症状は、頭が斜めに傾いて戻らない斜頸(しゃけい)、一方向にぐるぐる回る旋回(せんかい)、立ったり歩いたりできない(しようとしても倒れる)、黒眼が左右に揺れる眼振(がんしん)などの神経症状です。 内耳の近くにある神経にまで炎症が及ぶと、顔面神経麻痺などの症状も起こります。


また、神経症状に伴い嘔吐や食欲不振、元気消失がみられることもあります。 これらの症状は急に起こることが多く、内耳炎を発症した犬の多くは、慢性的な外耳炎や中耳炎を併発しています。


内耳炎の主な症状
  • 斜頸
  • 旋回
  • 眼振
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 元気消失
  • 耳を触るのを嫌がる

など


外耳炎、または中耳炎を併発している場合
  • 耳の痛み
  • 耳の悪臭
  • 耳ダレ
  • 頭を振る

など

犬の内耳炎の原因

ほとんどの内耳炎は、中耳炎から炎症が広がった細菌性のものと考えられます。

まず外耳炎を発症し、そこから炎症が拡大し中耳炎になり、それが内耳までおよび内耳炎が起こります。

原因の多くは細菌性ですが、感染性や腫瘍なども挙げられます。


内耳炎の原因
  • 細菌性(外耳炎、中耳炎からの波及)
  • 感染性(血中の病原体が感染)
  • 腫瘍
  • 外傷(頭への衝撃など)

内耳炎の症状は、他の神経疾患や腫瘍などの病気との区別が、とても難しいです。 そのため、症状や経過、治療反応により、他の疾患の可能性を除くために、CT検査やMRI検査まで行う場合もあります。

内耳炎の診断、治療のために行われる可能性のある検査は、以下の通りです。


検査 目的
神経学的検査 神経の異常、神経疾患の有無を調べます。
耳鏡検査 診察室で外耳道内を観察します。炎症、痛み、腫れがひどい場合は検査できないので、治まってから再検査します。
耳垢検査 外耳道での細菌、マラセチアなどの増殖を調べます。
耳垢の細菌培養同定、
感受性試験
外耳道で増殖している細菌の種類を確認し(培養同定)、どの抗生剤がその細菌に効果があるか調べます(感受性試験)。
X線検査(頭部) 中耳、内耳の液体や軟部組織、骨の変化、腫瘤(しゅりゅう)をある程度みることができます。
しかし、慢性例でも検査で異常がみられない場合も多いです。
詳しく検査を行う場合、軽い麻酔をかけることもあります。
耳内視鏡 外耳道内の腫瘤や異物、鼓膜や皮膚状態などを確認します。
鼓膜切開 鼓膜を切開し、中耳での細菌培養同定、感受性試験と洗浄を行います。
CT検査/ MRI検査 中耳、内耳の状態や腫瘍の有無などを、X線検査より詳細に判断できます。

これらの検査は診断や治療を行う際に必要な場合にそれぞれ組み合わせて行われます。


また、耳の内視鏡やCT、MRIは設備のある動物病院が限られているので、他の動物病院へ紹介され、検査を受けることもあります。

犬の内耳炎の予防方法

犬の内耳炎を予防する方法は、外耳炎を早期に治療することが大切です。


耳を痒がる、耳の穴周りの皮膚が赤い、臭いがする、耳垢が増えるなどの症状が見られたら、病院を受診し必要であれば治療を行いましょう。


内耳炎を発症する犬は、慢性的な外耳炎を持っていることも多いです。 また、外耳炎になりやすく再発しやすい犬も、内耳炎にかかる可能性が高いです。 よって、外耳炎を再発しやすいのであれば、日ごろからのこまめな行動の観察や耳チェック、必要であれば定期的な管理(動物病院やトリミングでの耳洗浄など)を行いましょう。


内耳炎の予防
  • 外耳炎の早期治療
  • こまめな耳のチェック
  • 犬の行動の変化をよく観察

犬が内耳炎になってしまったら

外耳炎中耳炎を併発している場合、それに対する治療が行われます。 炎症や痛みが激しい場合は、ステロイドや非ステロイド抗炎症薬を内服し、炎症や痛みを抑えます。


また、外耳炎でしか点耳薬は使用できないため、抗生剤を内服します。 脱水がみられたり、水分摂取が困難な場合は、輸液療法(皮下点滴)も行われます。


内耳炎の内科的治療
  • 外耳炎、中耳炎の治療(抗生剤や抗真菌剤など)
  • 外耳炎、中耳炎を引き起こしやすい病気がある場合はその治療(内分泌疾患など)
  • 抗炎症剤(内服)
  • 抗生剤(内服)
  • 皮下点滴(場合による)

中耳炎の外科的治療
  • 鼓膜切開
  • 外耳道、中耳の手術

内耳炎の多くは、抗生剤の長期間(6~8週間)の内服によく反応し、治癒します。


しかし、なかなか治療に反応しない場合や慢性化した場合は、外科的治療を行います。 手術で耳道を切り取り、中耳にある鼓室胞(こしつほう)という部屋に穴を開け、中の洗浄などします。


これは、内科治療に反応しない中耳炎に対して行われる手術です。 ただ、治りにくい内耳炎があるときは、難治性の外耳炎や中耳炎も併発していることが多いです。 その場合、外耳炎、中耳炎へのアプローチにより、内耳への炎症の広がりを抑える目的で行われます。


この手術は、顔面神経麻痺が起こる(多くは一時的)などリスクもあるので、獣医師の説明で、リスクと治療の必要性をしっかり理解して、検討しましょう。


治療費例は、以下の通りです。 内耳炎では、神経症状や嘔吐などがみられるので、他の病気の可能性を除外するため、血液検査を行うことも多いです。

以下は外耳炎を併発していた例です。 外耳炎の治療も行われ、内科的治療のみで良化しています。


治療費例
  • 治療期間:1か月
  • 通院回数:3回
  • 合計治療費用:40,500円
  • 一通院当たりの治療費例:8,000~24,400円(診察料、血液検査、注射、耳洗浄、内用薬、点耳薬)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


慢性の内耳炎により、聴覚に関わる神経(内耳神経)が障害されると、難聴になる場合もあります。


また、内耳炎、中耳炎は関わる神経を通じて、脳に感染を起こし、髄膜炎(ずいまくえん)や膿が溜まって袋状になった膿瘍(のうよう)を引き起こす例もまれにあり、注意するべき病気です。


外耳炎の管理で予防できる場合も十分あるので、耳の症状を放っておかないようにしましょう。

他の耳の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 内耳炎