電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 耳ヒゼンダニ症

耳ヒゼンダニ症

耳ヒゼンダニ症

犬の耳ヒゼンダニ症とは

耳ヒゼンダニは耳の中に寄生するダニで、ミミダニ、耳疥癬(みみかいせん)とも呼ばれます。

耳ヒゼンダニの特徴は大量に黒い耳垢が出ることで、激しいかゆみを引き起こします。


耳ヒゼンダニは0.3~0.5mm程度の大きさで、肉眼では見えません。
皮膚の表面で生活し、耳垢や分泌物を食べます。


皮膚の表面をかじり、血液などを摂取するため、アレルギー性過敏反応が引き起こされます。

強いかゆみから頭を振る様子が見られ、その際に耳の中から卵や成虫が飛び出し他の犬に感染します。


耳ヒゼンダニは1回のみの駆虫(虫を駆除すること)では完全に駆除できません。
なぜなら、薬は成虫には効果がありますが、卵には効かないからです。


以下の通り、卵から成虫になるまで約3週間はかかります。
初回駆虫時に卵の状態だったヒゼンダニが卵から孵化し成虫になったときに、再度駆虫が必要です。


<耳ヒゼンダニの寄生・繁殖の流れ>

① 耳の穴の入口から鼓膜までの通り道である外耳道(がいじどう)に寄生する。
② 卵は4日程度で孵化し幼ダニ、若ダニ、成ダニと生涯を耳の中で生活する。
③ 卵から成ダニになるまでの期間は約3週間かかる。

犬の耳ヒゼンダニ症の症状

耳ヒゼンダニに感染すると以下のような症状がみられます。


<耳ヒゼンダニ症の主な症状>

・頭を頻繁に振る
・耳を頻繁にかく
・黒い耳垢が大量に出る
・耳が臭い
・耳をかゆがりこする
・耳のあたりを触るのを嫌がるようになる


耳ヒゼンダニが寄生すると黒い耳垢が大量に出てきます。
耳掃除を何回も行っても耳の穴いっぱいに多量の耳垢が出るのが特徴的です。


また、耳を触ると、耳を手にこすりつける、空中をかくように足を動かすような仕草が見られます。

耳ヒゼンダニの感染が長期化すると耳の中の皮膚が腫れ、炎症がひどくなり細菌やマラセチアとよばれる酵母(カビの一種)の増殖を引き起こしてしまうこともあります。

犬の耳ヒゼンダニ症の原因

耳ヒゼンダニの感染経路は以下のようなものが挙げられます。


<耳ヒゼンダニ症の主な感染経路>

・親から子への感染
・耳ヒゼンダニが感染している犬との接触
・耳ヒゼンダニの成虫や卵が付着したブラシやベッド、敷物などからの感染
・犬が多く集まるイベントや施設


こまめに耳の臭いや耳垢の量や色をチェックするようにしましょう。

耳の中の皮膚は想像以上に繊細です。耳の中まで綿棒などで掃除すると、犬が動いたときに耳の奥まで突いてしまう危険性や、健康な耳の中の皮膚を傷つけて逆に炎症や感染を引き起こしてしまう可能性があります。

通常の耳のケアは、湿らせたガーゼなどで耳の表面の耳垢を優しく拭い取る程度に留めましょう。

犬の耳ヒゼンダニ症の予防方法

耳ヒゼンダニの予防方法は、耳の蒸れを避け、耳ヒゼンダニに感染している犬との接触をできるだけ避けることです。

耳の穴の入り口に奥が見えなくなるほど毛が生えるトイ・プードルやシー・ズー、ミニチュア・シュナウザーなどはトリミングや動物病院で耳の毛を抜き、衛生的な耳を保つことも大切です。自宅でも定期的に耳のチェックを行うと早期発見につながります。

犬が耳ヒゼンダニ症になってしまったら

耳ヒゼンダニに感染した場合、駆虫薬を投与して殺虫します。駆虫薬には「セラメクチン、イベルメクチン、モキシデクチン、イミダクロプリド」があります。

セラメクチンやイベルメクチン、モキシデクチンを投与する際には、投与前に、十分なフィラリア予防が行われているかを確認し、フィラリア症にかかっている可能性がある場合は検査を行います。

なぜなら、これらの薬はフィラリア予防にも用いられ、万が一、フィラリア症にかかっている場合は体内のフィラリアが死んでしまい、ショック症状を起こすことがあるからです。


現在ではセラメクチンを首の後ろ側の地肌に滴下するタイプの駆虫薬を使用することがほとんどです。

完全に卵が消え、成虫がいなくなると黒い耳垢は出なくなり、かゆみも徐々に治まります。完全に駆虫するまで最低2~3回の滴下を行います。

セラメクチン以外では、イミダクロプリドとモキシデクチンの混合滴下剤も使われることがあります。


耳ヒゼンダニ寄生がみられ、激しくかゆがる場合は、細菌やマラセチア(カビの一種)性外耳炎も併発していることが多いので、駆虫と同時に外耳炎の治療を行います。

一般的に診察時に外耳道洗浄も行われ、耳ヒゼンダニの温床になる耳垢を除去し、点耳薬の浸透を高めます。その後、1日1~2回点耳薬を耳に入れます。


また、イベルメクチンの注射も行われることがあります。

ただし、コリー系の犬種(シェルティ、コリー、ボーダーコリーなど)にはイベルメクチンを投与しない方が良いので、セラメクチンが安全です。

イベルメクチン投与後は体調変化などに気を付け、嘔吐やよだれが大量に出て垂れる、元気消失、食欲不振などの気になる様子があれば、動物病院にすぐ連絡しましょう。


以下はもっとも一般的な治療である滴下型セラメクチンを使用した治療費例です。


治療費例

治療期間:4週間
通院回数:3回
合計治療費用:11,556円
一通院当たりの治療費例:2,500~5,500円(診察料、両耳洗浄、点耳薬、耳ヒゼンダニ駆虫薬)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


耳ヒゼンダニにかかると、犬は耳を痒がり特徴的な耳垢が出ます。放っておくと外耳炎がひどくなり治療も長引きます。

何かおかしい様子があれば動物病院に連れて行き、早めに治療しましょう。

他の耳の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。