電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 横隔膜ヘルニア

横隔膜ヘルニア

横隔膜ヘルニア

犬の横隔膜ヘルニアとは

横隔膜(おうかくまく)とは、胸部と腹部とを分ける筋肉でできた膜です。
内臓がそのままで機能できるように内臓をあるべき場所に分けるだけでなく、横隔膜が上下することで、肋骨の間や胸壁の筋肉などとともに呼吸を調節しています。
食道や大きな血管、神経などが通っていて、それが通るための穴もあります。

横隔膜ヘルニアでは、外傷などで大きな裂け目などができたりして、腹部の内臓や脂肪などが胸部に移動してしまいます。

横隔膜ヘルニアには、横隔膜の穴と心臓をおおう膜である心嚢膜(しんのうまく)がつながる心嚢膜横隔膜ヘルニア(しんのうまくおうかくまくへるにあ)といわれるものもあります。
心嚢膜横隔膜ヘルニアは先天性(生まれつき)の異常で、心嚢膜の中に腹部の内臓や脂肪が入っていってしまいます。
無症状であることも多いですが、心臓を圧迫し、血圧が低下するなどの障害が現れます。

犬の横隔膜ヘルニアの症状

腹部のどの臓器が、どのぐらい、どのように移動しているかによっても大きく異なりますが、 呼吸障害 消化管通過障害 肝機能低下 などが起こります。

胸水や腹水が貯留することもあります。
症状がほとんど出ないこともよくみられます。

横隔膜ヘルニアの症状は、以下のようなものが挙げられます。

<横隔膜ヘルニアの症状>

呼吸が速い 動いてもすぐに疲れる 嘔吐 呼吸困難 など

横隔膜ヘルニアは、外傷などの何らかの原因でなってしまっても、症状があまりないまま、数カ月経ってから症状が現れ始めることもあります。

犬の横隔膜ヘルニアの原因

横隔膜ヘルニアは、生まれつきである先天性と、生まれた後で何らかの外的な原因で起こる後天性(こうてんせい)があります。

後天性では、交通事故、落下事故など大きな外力が加わって、横隔膜に裂け目ができ、腹部の内臓が胸部に移動します。

横隔膜ヘルニアの検査は、以下のようなものがあります。

<横隔膜ヘルニアの検査>

X線検査(造影検査含む) 血液検査 超音波検査 など

他にも必要な検査があれば行われます。

犬の横隔膜ヘルニアの予防方法

横隔膜ヘルニアは、横隔膜に外側から大きな力が加わり、なってしまうことも多いです。
原因として交通事故、落下事故などが含まれます。
そのため、それらを避けるように、散歩中にきちんと犬の動きを制御できるようにしたり、小さな犬ではだっこなども気を付けたりするといったことがあります。
おかしい様子があれば動物病院へ連れて行きましょう。

犬が横隔膜ヘルニアになってしまったら

横隔膜ヘルニアは、基本的に外科手術で整復します。
胸部に移動してしまっている腹部の臓器を、腹部に戻していきます。
そして、正常以上に裂けてしまっている部分を縫合していきます。

横隔膜ヘルニアは、発生しても症状があまりなく、しばらくの間気付かれなかったり、飼い主様が手術を希望せず延期してきていたり、手術を行うまでに、かなりの時間が経過しているということもあります。
長期間外科手術を行わないままにしていた横隔膜ヘルニアでは、手術後の死亡率が高いといわれています。

長期間整復を行わなかったことにより、腹部の内臓の胸部への移動が多くなったり、内臓が胸腔内の臓器や胸壁に癒着(ゆちゃく:くっついてしまうこと)したりします。
また、長期間肺が腹部の内臓に押されているため、術中の麻酔管理が非常に難しく、リスクも高くなります。
手術後に急性肺水腫を引き起こすことも多いです。

このように、長期間整復しないまま放っておくことは、状態を進行させ、手術をしても一般的に術後の経過が厳しくなることを留意する必要があります。
状態が安定してから、適切な時期に早めに手術で整復術を行うことが重要です。

受傷直後は状態が安定してから、手術を行うことも多いです。

落下事故や交通事故など大きな外力がかかることがあったときには、動物病院を受診し、その後も異常がないか注意しましょう。
犬に異常な様子があれば、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他のヘルニアの病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。