犬の臍ヘルニア・そ径ヘルニアとは
ヘルニアとは、本来あるべき場所から、臓器などが脱出・突出(ずれたり飛び出たりしている)している状態を指します。
臍(さい)ヘルニアとは、臍(へそ)の下の部分にある筋膜で、本来閉じるところが開いており、腹腔内の脂肪や腸などの一部が、腹圧で飛び出て起こります。
脱出するのは臍の皮膚の下で、いわゆる人でのでべそです。
そ径ヘルニアも同様に、後ろ足の付け根(下腹部と足の付け根の境目)の筋膜で、本来閉じている部分が閉鎖しておらず、腹腔内の脂肪や腸などの臓器の一部がはみ出ている状態です。
去勢や避妊の手術の際に、同時に手術し、閉鎖することも多いです。
犬の臍ヘルニア・そ径ヘルニアの症状
臍ヘルニアは腹部の中央にある臍の部分で、そ径ヘルニアは後ろ足の付け根の部分で、ぽこっとしたふくらみが出てきます。
嵌頓(かんとん)といって穴から出ている臓器が元に戻らなくなった状態でなければ、押せば腹腔内にふくらみは戻っていきます。
穴が小さい場合などは特に、仰向けになるとふくらみがなくなったりします。
そ径ヘルニアは、下腹部にあるので、穴が大きければ、膀胱や子宮(雌)、前立腺(雄)などが出る恐れもあります。
通常痛みはありませんが、穴が比較的大きく、臓器が元に戻らなくなった場合(嵌頓ヘルニア)は、緊急的な状態です。
犬の状態が安定していたら、すぐに手術で元に戻す必要があります。
嵌頓(かんとん)ヘルニアは、血行がなくなり臓器が壊死(えし)したりするので、元気や食欲がなくなり、患部が痛みや熱を持ちます。
犬の臍ヘルニア・そ径ヘルニアの原因
臍ヘルニア、そ径ヘルニアともに、主に先天性(生まれつき)です。
そ径ヘルニアでは、後天性(生まれた後に起こる)では、外傷であったり、中年齢の雌犬などでみられたりします。
押して戻る臍ヘルニア・そ径ヘルニアは、触診以外特に検査はされません。
ただ、ふくらみが押しても戻らず、元気や食欲の低下、痛みなど、他の症状を伴う場合、しっかりと検査が行われます。
臍ヘルニア・そ径ヘルニアの検査は、以下のようなものがあります。
臍ヘルニア・そ径ヘルニアの検査
- 触診
- 血液検査
- 超音波検査
- X線検査(造影検査含む)
など
他にも必要な検査があれば、その都度行います。
犬の臍ヘルニア・そ径ヘルニアの予防方法
臍ヘルニアやそ径ヘルニアの予防方法は特にありません。
治療を行う場合も、経過観察を行う場合も、早期に発見しておくことでその後の対処がしやすくなります。
犬が臍ヘルニア・そ径ヘルニアになってしまったら
臍ヘルニア・そ径ヘルニアは軽度であれば、経過観察を行うこともよくあります。
治療では、手術で空いている穴を閉鎖します。
避妊・去勢手術前に確認できていれば、避妊・去勢手術時に並行して行う例も多いです。
穴が小さければ、筋肉同士を縫合しますが、穴が巨大あるいは筋肉がごく薄い場合などは、医療用のメッシュなどを用い、穴を閉じます。
臓器が元に戻らない状態である嵌頓(かんとん)ヘルニアになっており、腸閉塞が起こり、腸が壊死している場合もあります。
腸であれば一部を切り取り、残りを繋ぎ合わせるなどの手術を行うことになります。 特にそ径ヘルニアで、そのような状態になりやすいです。
そ径ヘルニアでは、膀胱や前立腺が穴から出てしまい、排尿できなくなっていることもあります。
膀胱が脱出していて尿路が圧迫され、排尿が難しい場合は、カテーテル(医療用の細い管)を通し、排尿できるようにします(カテーテルも入らない場合もあります)。
これらの状態では、かなり体の状態が悪化していることも多いので、状態が安定しない場合は、入院して輸液などで状態を安定させてから緊急手術を行います。
嵌頓ヘルニアでは、臓器の状態などにより、手術後も予断を許さない例もみられます。
そ径ヘルニアでは、後々ヘルニアが大きくなり、さまざまな臓器で嵌頓ヘルニアが発生する可能性があるので、早めに手術で整復することがすすめられています。
臍ヘルニアに関しては、小さいものが嵌頓ヘルニアに発展することはまれですが、獣医師に相談し、経過観察する場合は、
- 指で押して戻るか
- 色が変わっていないか
- 痛がらないか
などを定期的にチェックしましょう。