エナメル質の形成不全

犬のエナメル質形成不全とは

歯は、一番内側に象牙質があり、神経や血管を守っています。
歯茎から出ている歯の表面をおおっているのがエナメル質です。
歯茎に隠れている歯根(歯の根元)の部分では、象牙質の外側にセメント質という層があります。


<歯の模式図>

歯の模式図

エナメル質形成不全とは、歯の表面のエナメル質の形成が阻害され、十分に発達しなかった状態です。


小さい範囲で起こることもあれば、全体的に起こることもあります。

犬のエナメル質形成不全の症状

エナメル質形成不全の歯では、歯の表面に粗い凹凸があります。


そのため、表面は色素が沈着しやすく、歯垢や歯石が付着しやすくなります。


また、エナメル質が十分でない部分は、象牙質が硬いエナメル質で守られていないので、折れたり欠けたりしやすいです。


エナメル質形成不全の症状
  • 歯の色が異常(茶色などに変色)
  • 歯石や歯垢が付きやすい
  • 歯がもろい(すり減りやすい、折れやすい)
  • 歯の表面がざらざらしている
  • 知覚過敏

など


エナメル質形成不全はごく一部に限られる例もあれば、歯全体に及ぶ例もみられます。


また、歯根の形成不全なども同時に起きることがあります。

犬のエナメル質形成不全の原因

エナメル質形成不全の原因はさまざまなものがありますが、どれもエナメル質が形成される1~4カ月の間に形成を阻害します。


高熱の出る疾患や感染症(特にジステンパーウイルス感染症)、歯を強く打ち付ける、栄養不良などが要因となります。


犬のエナメル質形成不全の原因は、以下のようなものがあります。


エナメル質形成不全の原因

など


遺伝が原因とされるエナメル質形成不全では、イタリアン・グレーハウンドがよく知られています。

遺伝によるエナメル質形成不全で、遺伝子変異部位が特定されている犬種は、

  • イタリアン・グレーハウンド
  • パーソン・ラッセル・テリア
  • 秋田犬
などが挙げられます。


エナメル質形成不全の検査は、以下のようなものがあります。


エナメル質形成不全の検査
  • 器具を使った触診や視診
  • X線検査

など


犬のエナメル質形成不全の予防方法

犬のエナメル質形成不全の、はっきりした予防方法はありません。


ただ、子犬がジステンパーウイルス感染症にかかると、エナメル質形成不全になることがあります。
そのため、適切な時期にしっかりとワクチンを受けることで、避けられる場合もあるかもしれません。


エナメル質形成不全の歯は、歯垢や歯石が付きやすく、折れやすいので、歯磨きなどのホームケアを継続しましょう。


また、蹄(ひづめ)などの硬いものを与えると、正常な歯でも、折れてしまうことが多いです。


エナメル質形成不全の犬には特に、必要以上に硬い噛むものを与えないように気を付けましょう。

犬がエナメル質形成不全になってしまったら

エナメル質形成不全の治療は、一般的に、歯の表面を保護材でおおいます。


ただ、どの病院にも必要な設備がそろっているわけではないので、歯科専門医や設備のある病院に紹介されることもあります。


エナメル形成不全の犬は、家庭での日頃のケアが非常に大切です。


歯垢や歯石の付着を防ぐ歯のブラッシング(歯磨き)や、硬いものを噛ませないという対処が継続的に必要になります。


歯の色がおかしいなど、違和感があれば、動物病院に連れて行き、気軽に相談してみましょう。

他の歯・口腔の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. エナメル質の形成不全