
目次
子犬の基本的なしつけのひとつに、「トイレ」があります。
飼い主との快適な生活の実現と愛犬の健康上の必要性から、基本的なしつけはとても重要です。
中でもトイレは、快適な生活環境の維持に密接に関わり、愛犬の体調管理にも極めて重要であることから、しっかりとしつけを行う必要があります。
トイレのしつけ方の基本やトイレトレーニングのポイントについて、ご紹介します。
トイレをしつける方法

大事なことは、愛犬が落ちついて「定位置」で排泄できる環境を作ることです。
1. トイレの定位置を決める
トイレを決まった位置に置くことで、落ちついて排泄できる環境が整います。
新たにお迎えした子犬の場合、はじめはケージやサークルに入れて、その中で落ちつけそうな場所にトイレを用意すると良いでしょう。
ある程度成長した犬の場合は、ケージやサークルの中ではなく、寝床から離れた静かで落ち着いた場所に設置すると安心するようです。
2. トイレの環境を整える
清潔で快適なトイレを維持することが大切です。
まずは、ここがトイレだと認識できるように、決まった素材(新聞紙やペットシーツなど)を敷いておきましょう。はじめのうちは、ケージやサークル全体に新聞紙やペットシーツを敷き詰めておき、ここで排泄するのだということを覚えさせると良いでしょう。
また、素材に自分の排泄物のにおいがついていると、トイレであることを認識し、場所も覚えやすくなります。
慣れてくるまでは素材やにおいでトイレの場所を覚えさせるようにしましょう。
もちろん、トイレ後は排泄物を残さず、トイレを清潔に保ちましょう。
3. トイレサインを見逃さない
様子を見ていて、あちこちにおいをかいだり、落ち着かないそぶりを見せたりしたら、トイレの場所に連れて行って習慣づけましょう。
子犬の場合は、朝起きてから概ね2~3時間おきに排泄します。
こまめにトイレへ連れていくことで、トイレを「排泄する場所」として覚えやすくなります。
特に食後は排泄しやすいので、目を離さないよう注意しておき、トイレサインを見逃さないようにしましょう。
4. 上手にできたら褒める
排泄前後はそっと見守るだけにして、上手にできたらとにかく優しく褒めましょう。
トイレを失敗したときに犬を叱ったりすると、排泄を悪いことだと認識してしまいます。そうなると、トイレを我慢するようになったり、隠れて排泄したりと、良いことになりません。
そうではなく、うまく出来たその場でしっかりと声掛けして褒めることで、トイレに対してポジティブな意識となり次からも上手にできるようになります。
トイレトレーニングのポイント

トイレの設置に気をつける
トイレの場所は、犬の食事場所と離すようにしましょう
トイレと食事場所が近すぎる場合は、排泄したがらないことがあります。
目の届く静かで落ち着ける場所を選びましょう
人の出入りが多い扉の前や廊下、玄関などは避けましょう。また、大きな音の出る洗濯機などの家電の近くも同様に避けましょう。
安心して排泄することができず、その場所を嫌がるようになります。
トイレを清潔に保ちましょう
におわず、排泄物が残っていないこと、排泄物をしっかり隠せることを確認しましょう。
また、トイレ以外の場所で排泄した場合は、すぐに掃除をして、においを取り除きましょう。
犬のしぐさや様子を観察
寝起きや食後のトイレサインを見逃さない
朝起きた後や食後に排泄をすることが多いので、様子を気に掛けてあげましょう。
床をくんくんと嗅ぎまわったり、おしりをむずむずさせたり、うろうろ・そわそわ動き回るしぐさは、トイレサインです。
トイレ以外の場所で排泄していないか確認する
清潔なトイレで、ある程度のトイレ習慣を身に着けて以降にトイレ以外の場所で排泄することがあります。
これは、問題行動なのか、それともストレスや病気によるものなのか、慎重に見極める必要があります。
動物病院に相談し、原因が何なのかを確認してもらうようにしましょう。
排泄時の様子、尿や糞便の状態を普段から観察する
トイレの回数が多いか少ないか、排泄中に痛がっている様子は無いか、排泄後も落ち着かない様子は無いか、排泄物の色や量におかしなところが無いかなど、普段から観察しておきましょう。
心配な点や異常が認められた場合には、獣医師に相談しましょう。
まとめ
犬のトイレトレーニングは、それほど難しいものではありません。
いずれにしても、犬にとって「快適で落ちつけるトイレ環境」を作ることが一番のポイントで、あとは出来るだけ失敗を繰り返さないように注意してみてあげることが大切です。
焦らず、愛犬の様子を観察して、快適にトイレを使えているか、ストレスを抱えていないかをしっかりと見ていきましょう。
トイレ習慣は、愛犬との快適な生活のため、とても重要です。
排泄時や排泄物のチェックを通じて、愛犬の健康状態に気をつけていきましょう。気になるところがあれば、獣医師に相談してみましょう。