電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬との暮らし
  3. 犬の肉球の役割は?よくある肉球のトラブルとケアの方法について

犬の肉球の役割は?よくある肉球のトラブルとケアの方法について

犬の肉球の役割は?よくある肉球のトラブルとケアの方法について

犬の肉球の特徴

犬の肉球は、他の皮膚と同様、表皮、真皮、皮下組織で構成されています。

しかし他の皮膚と異なり、表皮は分厚い角質でおおわれており、皮下組織は脂肪や弾性繊維(エラスチン)、膠原繊維(コラーゲン)が混在したものとなっています。

子犬のころは肉球の表面は非常に柔らかく、成長していくにつれて、徐々に硬くなっていきます。


このように、肉球は皮膚とは異なる特徴を持っており、また、肉球ならではのさまざまな役割があります。

まずは、肉球の役割から見ていきましょう。

犬の肉球の役割は?

肉球は主に以下の3つの役割を持っています。


● 衝撃から足を守る

犬の肉球は、歩行時に犬の全体重を支え、関節や筋肉への衝撃や負担を和らげる働きをしています。


● 滑らずに歩く

犬の肉球は、表皮の部分が突起状となっており、これが滑り止めとして働いています。

このため、犬は凍った地面も滑らずにうまく走ることができ、また、急ブレーキなども可能となっています。


● 体温調節、地面からの影響を緩和

犬の肉球の内部は、動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)といって、毛細血管を通さずに動脈と静脈が直接繋がっています。

これにより、気温や体温の変化に合わせて体温調節が行われ、また、地面の熱や冷気による影響をある程度緩和することが可能です。

もちろん、炎天下の路上でやけどになったり、冷たすぎる路面で凍傷になったりすることもありますので、無理は禁物です。

肉球のトラブルと注意したいこと

大切な肉球ですが、体重を支える箇所でもあり、ケガをした場合に治るまでに時間が掛かります。また、そもそも再生能力が低いため、ケガが治りにくいという特徴があります。

以下のようなトラブルには注意していきましょう。


● やけど、凍傷

炎天下のアスファルトや砂浜などは、想像以上に高温になっています。

また、凍結した路面は想像以上に冷たく、長時間そこに触れ続けることで凍傷になる危険性があります。

肉球はある程度の厚みもあるとは言え、やけどや凍傷になると、治りも遅く、ダメージが残ります。

真夏は、散歩の時間帯を調整して炎天下の路面を歩かないようにする。真冬や寒い日も同様に、冷えた路面を歩かないようにする。

などを心がけましょう。


● 指間炎(しかんえん)

指間炎とは、犬の指と指の間に炎症が発生し、赤くなったり腫れたりするものです。

汗や汚れ、雑菌の付着、アレルギー、ストレスなど原因はさまざまですが、細菌感染や刺激によって炎症が起こり、その部分に痛みやかゆみを感じることとなります。

こうなると、犬は気にして肉球をなめたり噛んだりするので、炎症がますますひどくなっていきます。


● ケガ

歩行中に先の尖ったものを踏むなどすると、肉球の部分にケガが発生することがあります。

散歩の途中や散歩から帰ってきてしきりに肉球を舐めていたり、気にしているような場合は、出血や切り傷などのケガが無いか、確認しましょう。

また肉球は、体重を支える箇所でもあり、ケガが治りにくいです。

感染症などに繋がる恐れもあるため、ケガがひどくなる前に早めに対処する必要があります。


● 犬がしきりに舐める

トラブルを抱えていると、犬が気にして、そこを舐め続けることがあります。

舐めることで症状が悪化することも多いため、注意しましょう。

また、ストレスを感じている場合に、それを紛らわすために肉球を舐め、それがやめられなくなっていることもあります。

ストレスの原因を探り、そのストレスを取り除くよう、対処してあげましょう。


● 乾燥、ひび割れ

不調の一つとして、肉球が乾燥してカサカサになることがあります。乾燥がひどくなると、そこから人間と同様に「ひび割れ」になることもあります。

カサカサの状態で歩くことでひび割れを発生することもあります。

ひび割れたところは当然痛みを伴いますし、ひどいときには出血を伴うこともあります。

また、カサカサしたところやひび割れたところがあると、犬が気にして舐める原因にもなるため、注意が必要です。

肉球のケアの方法とポイント

● 清潔にする

やりすぎは厳禁ですが、まずは肉球を常に清潔にすることが大切です。

散歩から帰ってきたら、肉球、指の間を丁寧に拭き、汚れなどをきれいに取り除きましょう。


● 乾燥を防ぐ

乾燥していると、さまざまなトラブルに繋がるリスクが高まります。

肉球専用のクリームなどを使い、定期的なマッサージを兼ねて、乾燥を防ぎましょう。


● 散歩の際に注意する

散歩をする場合は、路面が熱すぎないか、寒すぎないかを確認し、やけどや凍傷が心配な場合は時間帯をずらすなどしましょう。

散歩の途中は、愛犬の様子をしっかりと観察し、不自然な動きや足を気にするしぐさが無いか、注意しましょう。

散歩から帰ってきたら、肉球の様子を観察して、傷やケガが無いか確認しましょう。


● トラブルが無いか、しっかり確認

日頃から愛犬の様子を観察し、特にデリケートな肉球は直接目で見て、乾燥していないか、傷やケガ、炎症が起こっていないか、確認しましょう。

また、愛犬が同じ場所を気にして舐め続けていないか、歩き方など様子がおかしいところが無いかなども、日頃から丁寧に観察するようにしましょう。

まとめ

肉球は、さまざまな機能を持つ、犬にとって大切なところです。

しかし、ケガをしやすい、乾燥しやすい、刺激にとても弱いところでもあります。

日頃から清潔を心がけ、乾燥対策を中心に定期的なケアをしていきましょう。


また、肉球はケガや炎症なども長引く傾向があります。

肉球に気になるところが見られたら、早めの対処を心がけ、必要に応じて獣医師に相談するようにしましょう。

「犬との暮らし」の記事一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。