電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. クリプトコッカス症

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症

猫のクリプトコッカス症とは

クリプトコッカスとは真菌(カビ)の一種で、クリプトコッカスを吸い込み感染することがほとんどです。
感染しても症状が現れない場合もあります。


クリプトコッカスは免疫不全状態になった人での感染がよく知られていますが、人以外では特に猫での感染がみられます。
主に抵抗力が弱まっているときに感染・発症しやすくなりますが、クリプトコッカス症にかかる猫はそれほど多くありません。

猫のクリプトコッカス症の症状

クリプトコッカス症は吸入により感染するので、鼻腔や肺での呼吸器症状がよくみられます。
また、感染により全身に症状が出ることも少なくありません。


主な症状はくしゃみや鼻汁などの呼吸器症状です。
他には、鼻の穴の出口に柔らかい肉のような腫瘤ができることもあれば、鼻筋の形が変わり顔面が変形することもあります。


<クリプトコッカス症の症状>

・くしゃみ

・鼻汁

・鼻が詰まったような呼吸をする

・顔面変形

・元気がなくなる

・食欲がなくなる

など


クリプトコッカス症では呼吸器症状以外にも皮膚に小さい発疹(丘疹:きゅうしん)が現れたり、結節といって1cm以上の塊(膨らみ)が皮膚にできたりします。


他にはクリプトコッカスの感染により眼疾患が出ることもあり、ブドウ膜炎網膜剥離になる猫もみられます。


全身性の感染が起こると発熱やリンパ節が腫れる、骨髄炎、腎障害、神経症状なども起こることもあります。
※リンパ節とは免疫に関わる細胞が集まる部位


また、猫白血病ウイルス(FeLV)猫免疫不全ウイルス(FIV)により免疫不全状態になっている猫ではより重症になりやすいです。

猫のクリプトコッカス症の原因

クリプトコッカスの感染経路は吸入と考えられており、主に乾燥したハトや鳥の糞、汚染された土壌中のクリプトコッカスを吸い込み感染するといわれています。


クリプトコッカスの検査は以下のようなものがあります。


<クリプトコッカスの検査>

・血液検査

・FIV/ FeLV検査

・眼科検査

・X線検査

・針穿刺吸引(FNA)・細胞診※1

・真菌培養検査(外部機関へ依頼)

・細菌培養・感受性検査※2

・生検・病理組織検査※3

・抗原検査(外部機関へ依頼)

など


※1:針穿刺吸引・細胞診とは、針を病変に刺し採取したものを顕微鏡で観察すること。

※2:細菌培養・感受性検査とは、増殖している細菌とそれに有効な抗生剤を特定する検査。

※3:生検・病理組織検査とは、病変の組織を採取し、標本を作製して顕微鏡で観察すること。生検には全身麻酔が必要になることも多い。


顔面が変形している場合はリンパ腫などの鼻腔内腫瘍も疑う必要があるので、注意が必要です。
必要であればCT検査など他の検査も行われます。

猫のクリプトコッカス症の予防方法

ハトと接触する機会がある(捕食など)、またはハトがベランダなど飼育環境に来ているなどの場合は、健康な猫でもクリプトコッカス症に感染することがあります。
ハトやハトの糞が集まる場所、汚染されている可能性のある場所(土壌)は避けましょう。


他にも、くしゃみや鼻汁が続くなどいつもと違う様子がみられたら動物病院に連れて行きましょう。

猫がクリプトコッカス症になってしまったら

クリプトコッカス症と診断されたら抗真菌薬を使用します。

クリプトコッカス症で使用する抗真菌薬には、注射薬と内服薬がありますが、命に危険がない状態であれば内服の抗真菌薬を投与します。


眼や神経症状は、治療ではなかなか良くならず経過が厳しいことが多いです。


症状がなくなっても数か月は内服を続ける必要があります。

内服治療が半年から一年以上の長期にわたる例もあり、再発することも比較的よくみられます。
獣医師の指示に従い、根気よく治療を続けること、治療が終了した後も異常な様子がないかを気を付けておくことも大切です。


また、クリプトコッカス症は動物にも人にも感染する恐れのある人獣共通感染症(ズーノーシス)です。
治療の際は分泌物や排泄物などの取り扱いに注意し、ハトの糞などがあれば環境をこまめにキレイにすることが必要です。


クリプトコッカス症にはさまざまな症状があります。
おかしい様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

他の皮膚の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。