猫の心因性脱毛と皮膚炎とは
心因性脱毛と皮膚炎とは、ストレスが原因となる皮膚症状です。
過剰なストレスがあると、自分の体を繰り返し強迫的に舐めることがあります。グルーミングは不安なとき、自分を落ち着かせるときなどにも行うことがありますが、それがストレスにより過剰になっている状態です。
猫の舌はざらざらとした質感をしており、同じ部位をずっと舐め続けていると毛が抜けたり短くなったりします。また、舐めるだけでなく執拗に噛むなどして直接毛を抜く猫も多くみられます。
それによりいつの間にか毛が薄くなっていることがあります。
猫の心因性脱毛と皮膚炎の症状
過剰なグルーミングや噛んで毛を抜く行動により、脱毛がみられます。
また、ざらざらとした舌で常に舐めているとその部位の皮膚に小さな傷が繰り返し付き、そこから細菌感染が起こり、数mmの赤い発疹(丘疹:きゅうしん)や真ん中に膿を持つ発疹(膿疱:のうほう)が現れることがあります。それによりかゆみが出てさらに舐めるという悪循環が起こります。
このような心因性の皮膚症状がみられやすい部位としては、猫が自分で舐めやすい腹部や後ろ足などが挙げられます。舐めている部位を境に、毛が生えていない状態がみられます。
猫の心因性脱毛と皮膚炎の原因
猫にとってストレスとなる要因はさまざまなものが考えられます。
猫にとってのストレスの原因
- 同居猫や同居の動物と折り合いが悪い
- 密な多頭飼い
- 環境の変化
- 引っ越し
- 家族、同居動物が増えた、または減った
- 生活スタイルの変化
- 長時間の留守番
- 来客や泊り客
- 家の内装の変化
- 音によるストレス
- 近くでの工事
など
上記以外にもさまざまなことが考えられますが、ストレスの原因が分からないことも珍しくありません。
ただし、皮膚症状の真の原因がストレスであると判断することは難しいです。
例えば、ストレスと思われる状況を取り除き、舐めなくなり脱毛が治ったということであれば、ストレスが原因の可能性が高いです。
しかし、皮膚症状が出る原因はストレス以外にもさまざまあるので、診断としては全ての要因を排除した上で最後に残る可能性が心因性ということになります。
よって皮膚検査を一定期間置いて繰り返したり、ノミ・ダニの予防を行っていなければノミ・ダニの駆除を行ったりするなど皮膚症状の原因を慎重に探します。
猫の心因性脱毛と皮膚炎の予防方法
猫の飼育環境でできるだけ過剰なストレスを与えないようにすることが予防に繋がります。環境や生活スタイル、同居する人や動物の変化などあるときは他の猫の様子も少し気にかけ、おかしい様子がないかをみるように心がけましょう。
心因性の脱毛や皮膚炎はいつの間にかなっているということも多いので、定期的に体や皮膚状態のチェックを行うようにしていると早めに発見できやすくなります。
もし、ストレスの要因と考えられる状況があり、その状況を改善できるのであれば、少しずつでもいいので工夫していくことが大切です。
また、過剰なストレスは皮膚症状にも出ることがありますが、食欲不振や元気低下などといった症状で現れることがあります。
ストレスから病気になりやすい、またはストレスと思っていたら病気だったという可能性もあるので、いつもと違う症状がみられたら動物病院を受診しましょう。
猫が心因性脱毛と皮膚炎になってしまったら
皮膚炎や丘疹、かゆみなどを伴う場合にはその治療を行います。同時に、常時舐めている行動がみられたら舐めないようにエリザベスカラーを装着します。
ノミ・ダニがみられなくても、ノミ・ダニの予防をしていなければ駆除を行い、皮膚症状が現れる可能性を排除していきます。
検査や治療、症状によってストレスが原因である可能性が高いと判断された場合は、ストレスの原因と思われる状況を改善または排除したり、一人で逃げられる場所や安心できる場所を作ったりするなど落ち着ける環境を作ることも必要です。
グルーミングによる脱毛のみの症状で、ストレスの原因が分からない、心当たりがあってもそれを取り除けないときなどは日常的にエリザベスカラーを装着する場合もあります。布でできたものなどもあるので猫が自然につけやすいものを探すといいでしょう。
ただし、エリザベスカラーを装着したまま外に出ると、引っかかって事故になる場合があり危険なので、室内のみでつけましょう。
とはいえ、室内でも高いところから降りたり、移動したりするときにエリザベスカラーが引っかかる可能性もないとはいえません。注意して様子を見るようにしましょう。
過剰に舐める、脱毛、皮膚炎などは、ストレスだけでなく、寄生虫やアレルギー、真菌(カビ)感染などさまざまな原因が考えられます。いつもと様子が違ったり、皮膚に異常がみられたりしたら早めに動物病院で診察を受けましょう。