電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 黄色脂肪症

黄色脂肪症

黄色脂肪症

猫の黄色脂肪症とは

黄色脂肪症とは、体の脂肪が黄色く硬くなり、炎症が起こる病気です。


魚や魚の加工食品を偏って食べている猫での、不飽和脂肪酸の過剰摂取により起こる例がよくみられていました。

現在では、通常、総合栄養食を与えていれば黄色脂肪症になることはあまりないといわれています。


肥満や、若齢の猫でしばしばみられます。

猫の黄色脂肪症の症状

黄色脂肪症では、元気や食欲の低下が症状として現れます。


また、黄色脂肪症では、脂肪が硬く変化するので、皮下や腹腔内の脂肪が硬い塊として触れます。


黄色脂肪症の症状は、以下のようなものがあります。


<黄色脂肪症の症状>

・元気がない
・食欲低下
・痛み(腹痛など)
・皮膚の下にぼこぼことした硬いものが触れる
・発熱
など

猫の黄色脂肪症の原因

黄色脂肪症では、脂肪にセロイドという色素が沈着し、脂肪に炎症が起きている状態です。


黄色脂肪症の原因は、主にビタミンEの不足によるといわれてきました。


具体的には、体内の脂肪に不飽和脂肪酸が多く蓄積している状態で、抗酸化作用のあるビタミンEが相対的に少なくなると、黄色脂肪症が起こるのではないかと考えられています。


通常、総合栄養食を食べている猫では、黄色脂肪症になることは少ないといわれています。


ただ、国内では、ビタミンEが十分に含まれている市販のフードや総合栄養食を食べている猫での黄色脂肪症の発症が複数例、報告されています。


黄色脂肪症の発症に、不飽和脂肪酸の種類の比率や特定の不飽和脂肪酸の不足などに関係していると推察されています。


他には、若齢猫であれば、猫がビタミンEを吸収しにくい、不飽和脂肪酸をうまく代謝できないなどの体質である可能性も挙げられています。


黄色脂肪症の検査は、以下のようなものがあります。


<黄色脂肪症の検査>

・触診
・血液検査
・超音波検査
・皮下脂肪などの生検・病理組織検査
など

※生検・病理組織検査とは、組織の塊を採取し、標本を作製して組織の細胞や状態などを顕微鏡で観察する検査


必要であれば、他の検査も行われます。

猫の黄色脂肪症の予防方法

黄色脂肪症を予防する方法として、基本的に、総合栄養食を与えることが重要です。


ただ、総合栄養食を与えていても、黄色脂肪症になる猫はいます。

若齢猫では特に注意が必要です。


元気や食欲の低下があれば、早めに動物病院に連れて行きましょう。

猫が黄色脂肪症になってしまったら

黄色脂肪症になったときには、以下のような治療が行われます。


<黄色脂肪症の治療>

・主材料が魚類主体ではない素材(鶏肉など)の総合栄養食に変える
 (療法食メーカーなどの良質なフード)
・ビタミンEの投与
・プレドニゾロンの投与
など


これらの治療により、徐々に状態が回復してきますが、治療に反応せず亡くなってしまう猫もいます。


おかしい様子が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

他のその他の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。