熱中症

猫の熱中症とは

熱中症とは、気温や湿度の上昇により、体がそれに順応できず、さまざまな障害、症状を引き起こす状態のことです。


熱中症では、体温の調節ができなくなり、体温が40.5℃以上と、高熱になります。


熱中症にかかりやすい猫として、

  • ペルシャ
  • エキゾチック

などの短頭種が挙げられます。


また、肥満の猫や、呼吸器疾患など呼吸に障害が現れやすい猫も、熱中症になりやすいです。


熱中症は短時間でかかることも多く、重症化すると命を落とすことも多いです。


そのため、熱中症は初期の段階で対処することが非常に重要になります。

猫の熱中症の症状

猫の熱中症の症状として、以下のようなものがあります。


熱中症の症状
  • 口を開けてハァハァと息をする
  • 体が熱い
  • 体から力が抜けている
  • 嘔吐
  • 足がふらついたり、うまく立ったりできない
  • よだれが多量に出る
  • ぐったりしている
  • 下痢(タール状便や下血)
  • けいれん
  • 意識障害

など


熱中症が重症化すると、けいれんや意識障害が起き、意識がないまま短時間で死亡することがあるほか、熱中症時の臓器障害が慢性的に後遺症として残ることもあります。

猫の熱中症の原因

熱中症は、環境の気温の高さや運動などにより、体が体温を調整しきれなくなったときに起こります。


熱中症を引き起こす状況はさまざまあり、特に、

  • 高温多湿の環境に一定時間いる、運動する
  • 水を自由に十分量飲める環境ではない
  • 気温が高く、換気が不十分な環境
  • 外が暑いときに、屋外で一定時間直射日光を浴びる
  • 暑い車内にいる
    (キャリーケースの中は空気がこもり、さらに気温や湿度が高くなりやすい)

などの条件下で熱中症にかかります。


熱中症にならないためには、

  • 湿度が高くなく適温であること
  • エアコンが付いていない場合は風通しがいいこと
  • 冷たい床などに横たわり、体の過剰な熱を逃がせられること
  • 水を自由に飲める環境
  • 直射日光に当たらないこと

などが大切です。


気温がそこまで上がりきっていない初夏や残暑でも、湿度が高かったりして、熱中症にかかることがあります。


特に、肥満の猫や、老齢であったり何らかの疾患があったりして体力の少ない猫、呼吸器に障害のある猫などは、他の猫よりもかかりやすいので、注意が必要です。


熱中症の検査は、以下のようなものが挙げられます。


熱中症の検査
  • 血液検査(血液凝固系検査含む)
  • 血圧測定
  • 尿検査

など


熱中症以外の原因がないかを調べるために、上記以外にも、必要であればさまざまな検査を行います。


重症であれば、入院して集中的に治療が行われます。


熱中症による臓器障害により、後遺症として慢性腎不全や肝不全などになることもあります。

猫の熱中症の予防方法

熱中症の予防方法には、エアコンなどで適切な空調管理(気温や湿度の調整)をした環境で、室内飼育をするという方法があります。


ただ、飼い主様が外出中、閉めきった部屋の中でエアコンが壊れてしまうと、危険な状態になります。


もしそうなった場合も、換気のいい他の場所へ行けるようにしておくと、熱中症のリスクを下げることができるかもしれません。


さらに、空調管理と同時に、十分な量の水を自由に飲める環境も整えましょう。


飲水所を増やすなど、それぞれの猫が水を飲みやすい環境を作ることが大切です。


熱中症にかかるリスクの高い猫では、気温がさほど高くなく、扇風機などで換気をしていても、湿度や体調などの条件により熱中症になることがあるので、早めの空調管理を心がけましょう。


暑い中、または猫が屋外から帰ってきた後、しんどそうな様子などあれば、動物病院に連れて行きましょう。


ぐったりしていたり、熱中症が疑わしかったりする場合は、事前に動物病院に連絡すると、応急処置の指示や、動物病院側の受け入れ態勢を整えることができます。

猫が熱中症になってしまったら

熱中症の症状が現れたら、歩いたり動いたりして運動している場合は、ただちにそれを中止することが大切です。


そして、できればエアコンで管理している涼しい場所に移動しましょう。


エアコンがない場合は、日陰で涼しく風通しのいい、地面や床などが冷たい場所に移動します。


そして、体を休ませ、十分に水を飲ませます。


その後、水で濡らしたタオルを猫の体にかける、冷たすぎないように保冷剤をタオルやガーゼで包み、わきや首、足の間などにはさむなどして、徐々に体温を下げるようにします。


なお、熱中症の猫を冷水につけるなど、急激に体を冷やしてしまうと、体内の深部の熱が放出されにくくなったり、低体温から戻らなくなったりして、状況が悪化する恐れがあります。


そのため、徐々に体温を下げる処置をすることが大切です。


そして、一番近い動物病院にすみやかに連れて行きます。


事前に動物病院に連絡できていると、動物病院に着いてからの処置もスムーズに行えます。


病院で行われる治療としては、

  • 徐々に体温を下げる(こまめな検温)
  • 輸液療法
    • 血糖値や電解質(Naなど)の調整
  • 低血圧やDICなどに対する治療
  • 抗けいれん薬(けいれんがあれば)

など

※DICとは、播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)といって、全身で血栓が形成される末期的な状態のこと。


熱中症は重症になると致死率が高く、特にけいれんや意識障害など神経症状が起こると、回復は非常に厳しいといわれています。


順調に回復したあとも、腎臓や肝臓が悪くなっていないか、診察・検査を行うことがあります。


熱中症は予防と早めの処置がとても重要です。


早めの時期に環境を整え、熱中症が疑われる、または調子が悪そうなときは、動物病院に連れて行き、異常がないか診てもらいましょう。

他のその他の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 熱中症