電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 歯周病

歯周病

歯周病

犬の歯周病とは

歯周病とは歯肉だけでなく、歯の周りの組織や歯を支える骨(歯槽骨:しそうこつ)、歯の根元(歯根)の表面にあるセメント質まで炎症が起きる病気です。


<歯の模式図>

歯の模式図

歯周病は、歯周ポケット内を含む歯の表面に歯垢が蓄積していくことにより、進行していきます。


歯周病は炎症による痛みやぐらつきから、食べ物を食べることが難しくなることもあります。


さらに進行すると、歯を失ったり、歯の根元に膿がたまる歯根膿瘍(しこんのうよう)になったりします。

犬の歯周病の症状

歯周病の症状は以下のようなものが挙げられます。


<歯周病の症状>

・口臭
・歯肉が赤く腫れている
・歯や口を触ると嫌がる
・口内炎や口唇炎
・硬い食べ物をこぼす、うまく食べられない
・食欲が落ちる
など


歯周病は、炎症や歯のぐらつきによる痛みや食べにくさが伴い、重度になると食欲が低下することもあります。

犬の歯周病の原因

歯周病の原因は、歯垢の中の細菌です。


歯垢は、歯肉より上の部分や歯周ポケットにたまります。
歯垢は硬くなると歯石になります。
歯石は表面がでこぼこしており、細菌が育ちやすい環境になっているので、歯周病が進行していきます。


細菌は炎症を引き起こし、歯を支える組織や骨を弱くしたり破壊したりし、一部が失われていきます。


歯周病の治療のためには、歯周病の状態を把握(評価)する必要があります。


歯周病を評価するポイントとして、
・歯垢や歯石の付き具合
・歯肉の炎症の度合い(色や出血の有無)
・歯の動きやすさ(ぐらつき)
・歯根を支えている組織や骨の状態
 -歯周ポケットの深さ
 -歯根をおおう歯肉が浅くなっていないか(歯肉の退縮の程度)
 -歯根の周りで歯を支える骨が薄くなっていないか(歯槽骨の破壊・吸収の程度)
などをみていきます。


これらを評価するには、全身麻酔をかけて、レントゲン検査を行ったり、歯や歯周ポケットに器具を使用したりして検査する必要があります。


麻酔をかけた検査を行わずに、見た目だけで歯周病の評価を正しく行うことはできませんし、歯周病が外見よりも進行していることを見逃す恐れがあるためです。


歯周病の検査には以下のようなものが挙げられます。


<歯周病の検査>

・視診
・器具を使用した歯周ポケットの測定
・口腔内レントゲン検査
など

※口腔内レントゲン検査は、歯や歯槽骨などを評価するための歯科特有の撮影方法で行う。微妙な角度で頭部を固定することが求められ、麻酔により犬が動かない状態になっていることが必要。


口腔内のレントゲン検査では、歯や歯根を支える歯槽骨、顎の骨の状態を把握します。


歯肉が歯根をしっかりおおっていても、その下では歯槽骨が破壊され、薄くなっていたり、部分的になくなっていたりすることがあります。
口腔内のレントゲン検査では、このような例も見逃すことなく、歯周病の状態を正しく評価することができます。


口腔内検査や処置の過程で、腫瘍(口腔腫瘍)が見つかれば病理組織学検査※1やCT検査、膿瘍(のうよう:膿の袋)などがあれば細菌培養・感受性検査※2など、必要な検査が行われます。

※1:病理組織学検査では、採取したできものがどのようなものか、標本を作製し、顕微鏡で観察する。

※2:細菌培養・感受性検査では、増殖している細菌の種類と有効な抗生剤の特定を行う。


また、全身麻酔をかける前に、麻酔に耐えうる体かどうか調べるために、血液検査などを行います。

犬の歯周病の予防方法

歯周病の一番の予防方法は、毎日の家庭でのホームケアです。


毎日ブラッシングを行い、歯垢が蓄積しないようにすることに勝る予防方法はありません。

※歯ブラシを用いて歯を磨くこと


ただ、急にブラッシングを強制すると、嫌がってさせてくれなくなることも多いです。
ご褒美を与える、気をそらすなどしながら、最初は短い時間からでも、根気よく慣らしていきましょう。


小さい頃から徐々にブラッシングに慣らしていくこと、動物病院でブラッシングを慣らしていく方法やケアの方法をしっかりと教わり、うまくいかなければ相談することなどが大切です。


現在ではホームケア用のさまざまな商品があります。
それらをうまく使い、できるだけブラッシングを行いましょう。


ブラッシングができない場合でも、
・指にガーゼを巻いて食べかすをふき取る
・デンタルケア用のフードやトリーツを使用する
などの工夫もできます。

犬が歯周病になってしまったら

全身麻酔で歯周病の検査をし、しっかりと状態を把握できたら、全身麻酔下で治療を行います。


通常、検査と処置が同時に行われます。


歯周病の進行具合や状態により、治療が異なり、軽度の歯周病では歯垢や歯石の除去のみで終わりますが、重度だと抜歯も必要になります。


歯周病では、以下のような治療が挙げられます。


<歯周病の治療>

・歯垢や歯石の除去(スケーリング)
 -ハンドスケーラーを使った歯の表面や歯周ポケット内の歯垢、歯石の除去
 -超音波スケーラーによる歯垢、歯石の除去
・ポリッシング(スケーリングにより歯の表面についた傷を滑らかに研磨する)
・抜歯
・抗生剤の投与
など

※ハンドスケーラーは先端が刃物になっている棒状の歯科用器具。超音波スケーラーはチップ(刃物ではない)を機械につなぎ、振動させて歯垢や歯石を除去する歯科用器具。


歯科の専門医は、必要であればさらに専門的な外科的治療を行うこともあります。


歯周病は、見えない部分も含めた状態を把握するためのしっかりした検査と、歯周ポケット内までの処置がとても大切です。


そこまで行って初めて、効果のある治療が行えたことになります。


犬は、人のように動かないでいることも、自ら長時間口を空けておくこともできません。


歯周病の治療では、口腔内の細かい部分に繊細な処置を行うので、犬が嫌がって暴れたら、犬を傷つけてしまう危険性があります。


さらに、状態の把握や適切な処置が行えないことで、歯の表面に傷がつくのみで、さらに歯石が付きやすくなることも考えられます。


また、その処置を無麻酔で行うことで、犬が口を触らせることを嫌がり、歯周病にとって要であるホームケアを今後行えなくなる可能性もあります。


専門的な点からみて、全身麻酔をかけ、検査や治療を行うことが、犬にとって大きなメリットがあると考えられています。


ただ、全身麻酔をかけるので、リスクはゼロとはいえません。


獣医師とよく話し合い、納得して検査や処置を行っていきましょう。

他の歯・口腔の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。