電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 歯根膿瘍

歯根膿瘍

歯根膿瘍

犬の歯根膿瘍とは

犬の歯は、根元に向かって細く伸びています。
その根元の部分を歯根(しこん)といい、歯根の部分に膿がたまることを歯根膿瘍(しこんのうよう)といいます。


歯根膿瘍は歯周病が進行して起こります。


歯根の先端は根尖(こんせん)というので、歯根膿瘍は根尖膿瘍、根尖周囲膿瘍とも呼ばれます。


<歯の模式図>

歯の模式図

歯根膿瘍は、歯根に膿がたまるだけでなく、骨が吸収され、鼻腔と歯根の間の骨に穴が開いてつながることもよくみられます。
この状態を、口腔鼻腔ろうといいます。


口腔鼻腔ろうは、上顎の歯の根尖が鼻腔と隣り合い、その間の骨が薄くなっている部位の歯で起こりやすいです。


特に上顎の犬歯は根元が深いので口腔鼻腔ろうがよくみられます。
さらに、上顎の犬歯より後ろの3本の歯(第1から第3前臼歯)、また犬歯より後ろの4本目の前側の歯根(第1後臼歯)も、鼻腔との境目が薄くなっています。

犬の歯根膿瘍の症状

歯根膿瘍の症状は以下のようなものがあります。
これらは口腔鼻腔ろうまで進行したときの症状を含みます。


<歯根膿瘍の症状>

・ご飯を食べにくそうにする
・ドライフードをぽろぽろこぼす
・食欲が落ちる
・くしゃみをする
・眼の下がぼこっと膨れる
・めやに
・鼻汁
・鼻出血
・くしゃみ
・歯茎の出血
・口臭
など


他には、歯肉が下がる、歯石がかなり着いている、歯が揺れ動くなどの状態もみられます。

犬の歯根膿瘍の原因

歯根膿瘍は歯周病が進行したものです。


歯肉炎や歯石、歯根周囲で細菌が増殖して歯根膿瘍の状態まで進みます。


歯根膿瘍の検査は以下のようなものが挙げられます。


<歯根膿瘍の検査>

・視診
・触診
・口腔内レントゲン検査
・歯科検査(歯周ポケットの深さの測定など)
・細菌培養・感受性試験
など


口腔内レントゲンや歯科検査は麻酔をかけて行うので、そのまま治療も行います。

犬の歯根膿瘍の予防方法

歯根膿瘍は歯周病が重度に進行したものです。


歯周病の予防は歯垢を蓄積させないことです。

家庭で毎日ブラッシングをすること、歯根膿瘍に至っていない歯周病をきちんと治療することが、歯根膿瘍の予防方法となります。


気になること、おかしい様子があれば、動物病院で診察を受けましょう。

犬が歯根膿瘍になってしまったら

歯根膿瘍の根本的な治療は、抜歯です。
それと合わせて、抗生剤の投与も行います。


歯根膿瘍は抗生剤の投与だけで一時的に収まることも多いですが、繰り返し再発します。


<歯根膿瘍の治療>

・抜歯
・抗生剤の投与
・歯石、歯垢の除去(スケーリング、ポリッシング)
など


まだ他の歯が残っていて、スケーリング、ポリッシングなど歯周病の治療を行った場合は、毎日のブラッシングなどのホームケアを行います。


スケーリング、ポリッシング後は毎日のブラッシングを行わないと、短期間で元のように歯石が付くので、注意が必要です。

他の歯・口腔の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。