電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 上皮小体機能低下症

上皮小体機能低下症

上皮小体機能低下症

犬の上皮小体機能低下症とは

上皮小体(じょうひしょうたい)は、副甲状腺ともいいます。

上皮小体(副甲状腺)の働きは、体内のカルシウム(Ca)の濃度を調節することです。


上皮小体は血中Ca濃度を高めるパラソルモン(PTH)というホルモンを分泌しています。

上皮小体機能低下症では、このパラソルモン(PTH)というホルモンの分泌が低下するので、血中のCa濃度が低下します。


上皮小体は、喉のあたりにある甲状腺の上にあります。

甲状腺と接していますが、甲状腺との機能的な関わりはありません。

上皮小体は左右にそれぞれ2対、全部で4個存在します。


以下は上皮小体の模式図です。


<上皮小体の模式図>

上皮小体の模式図

犬の上皮小体機能低下症の症状

上皮小体機能低下症では、血中のCa濃度が低くなった結果、低Ca血症の症状が現れます。


上皮小体機能低下症の症状は以下のようなものがみられます。


<上皮小体機能低下症の症状>

・食欲不振

・震え

・うまく歩けない、動けない

・けいれん

・意識障害

など


ある程度進行した低Ca血症でなければ、症状に気づきにくいことが多いです。

低Ca血症は最重度だと意識がなくなり死に至ることもあり、状態により緊急かつ集中的な救急管理が必要とされる疾患です。

犬の上皮小体機能低下症の原因

上皮小体自体に異常が起こり、機能低下が引き起こされることが上皮小体機能亢進症の主な原因です。

これを原発性(げんぱつせい)上皮小体機能低下症といいます。


原発性上皮小体機能低下症の原因には、直接的な原因が特定できない上皮小体の萎縮(いしゅく)や形成不全、上皮小体機能亢進症や甲状腺の手術によるものなどがあります。


上皮小体機能低下症の検査は以下のようなものが挙げられます。


<上皮小体機能低下症の検査>

・神経学的検査(症状による)

・血液検査

・血清イオン化Ca測定(外部機関へ依頼)

・血清上皮小体ホルモン(PTH)測定(外部機関へ依頼)

・超音波検査

・心電図

・尿検査

など


上皮小体機能低下症では心臓に異常な波形が現れることがあるので、心電図検査を行います。

また、血液検査での低Ca血症から分かることが多いです。


他にも必要な検査があればその都度行われます。

犬の上皮小体機能低下症の予防方法

上皮小体機能低下症の予防方法はありません。


上皮小体機能低下症は予防よりも早期発見・早期治療が重要になる疾患です。

低Ca血症は症状がわかりにくく発見が遅れることが多いです。


健康診断や他の疾患で血液検査を行ったことにより早期発見につながった例も多くあります。

定期的な健康診断を行うことで、上皮小体機能低下症などの発見されにくい病気も早期発見できる確率が上がります。

犬が上皮小体機能低下症になってしまったら

上皮小体機能低下症の主な原因である原発性上皮小体機能低下症(上皮小体自体に異常があるもの)の治療について説明します。


緊急的かつ集中的な治療が必要でない場合は、内科的治療が行われます。

最初は活性型ビタミンD製剤とCa製剤を投与し、血中Ca濃度の上昇を図ります。

※活性型ビタミンDは血中Ca濃度を高める

治療に反応がないときや過剰に血中Ca濃度が上昇するときがあり、適切な薬の量や治療を行うために安定するまではこまめに検査が行われます。

血中Ca濃度が安定すれば徐々にCa製剤は減らしていきます。


けいれんや意識障害が起こる、または起こってもおかしくないような重度の低Ca血症では救急治療が行われます。

可能であれば心電図で心臓の波形に異常がないかみながら、輸液療法で血中に直接Ca製剤を投与しCaを補充します。

状態が安定してきて内服治療が可能になってくれば検査を行い、犬の状態を確認しながら内科的治療へと移ります。


上皮小体機能低下症では低Ca血症により命を落とすこともある病気です。

定期的に健康診断を行い、異常があれば早めに動物病院に連れて行くなど早期発見・早期治療を心がけましょう。

他のホルモンの病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。