犬の尿崩症とは
尿が作られるまでの道のりでは水分や物質のろ過だけでなく、一度ろ過された水分や物質を体内へ再吸収(または尿中に分泌)することで、最終的に体外へ排泄する水分や物質の量を調節しています。
尿の水分量の調節にはバソプレシンというホルモンが関わり、尿の濃縮(最終的な尿の水分量の減少)すなわち体内の水分量の保持を促します。
尿崩症(にょうほうしょう)とは、この抗利尿ホルモンであるバソプレシンによる調節システムがうまく働かないことにより薄い尿が多量に排泄される疾患です。
バソプレシンは脳の視床下部で産生し下垂体で分泌され、腎臓で尿を濃くする方向に働きかけます。
尿崩症の原因として、
- 視床下部・下垂体でのバソプレシンの分泌・産生低下
- 腎臓でのバソプレシンへの反応低下
のふたつに分かれ、前者を中枢性尿崩症、後者を腎性尿崩症と呼びます。
代表的な腎性尿崩症では腎不全(初期)、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)などが挙げられます。
犬の尿崩症の症状
尿崩症の主な症状は尿量・飲水量が病的に多い多飲多尿の症状です。尿から排泄される水分が多くなるため、体内の水分量を補充するため、飲水量が多くなります。
犬での多飲多尿の定義は以下のようなものになります。
- 多飲は一日あたりの飲水量が体重1㎏あたり100ml以上※猫での多飲とされる量は犬とは異なる
- 多尿は一日あたりの尿量が体重1㎏あたり50ml以上
尿崩症の症状
- 尿量が多い(多尿)
- 水を飲む量が多い(多飲)
- 体重減少
など
犬の尿崩症の原因
尿崩症の原因には、脳の視床下部で産生され下垂体から分泌される抗利尿ホルモン(尿を濃くする)のバソプレシンの産生・分泌量が低下する中枢性尿崩症と、バソプレシンの量は十分だがそれが働きかける腎臓が反応しない腎性尿崩症があります。
尿崩症の原因疾患は以下のようなものがあります。
尿崩症の原因
中枢性
- 下垂体または視床下部腫瘍(しゅよう)
など
腎性
- 腎不全
- クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
- アジソン病(副腎皮質機能低下症)
- 肝不全
- 子宮蓄膿症
- 高カルシウム(Ca)血症
- 糖尿病
- 医原性または薬物誘発性
など
尿崩症の検査
- 血液検査
- X線検査
- 超音波検査
- CT検査/MRI検査
など
さまざまな検査の結果より中枢性尿崩症が疑われた場合は、水制限試験が行われることがあります。
水制限試験は獣医師の管理下で、72時間かけて飲水量を段階的に減らしていきバソプレシンの働きをする酢酸デスモプレシンを投与します。その間の体重減少や尿量の変化、尿比重(尿検査)や血液検査の結果から中枢性尿崩症、腎性尿崩症、心因性多飲(精神的ストレスなどによる多飲)を区別しますが、中枢性尿崩症と心因性多飲は判別が難しいといわれています。
また、水制限試験は高ナトリウム(Na)血症の助長や極度の脱水に陥る可能性もあるので、この検査を行う場合には獣医師のしっかりとした管理が必須になります。
他には酢酸デスモプレシンを投与してみて、尿量や尿比重の変化などをみる方法もあります。
中枢性尿崩症が疑われたときのさらなる検査として、下垂体腫瘍などの脳の異常を検出するためにCT検査/MRI検査をすることもあります。
中枢性尿崩症の特殊検査
- 水制限試験
- 酢酸デスモプレシンの診断的治療
- CT/MRI検査
尿崩症では尿の比重(濃さ)が病的な範囲か、それはどの程度かを調べることが大切ですが、犬の尿比重は一日の中で時間により大きな幅があります。よって正確に把握するために、検査を複数回行うことがあります。
また、尿崩症の原因は多様で、その原因を絞るためにさまざまな検査が行われます。
犬の尿崩症の予防方法
尿崩症に対する明確な予防方法はありません。
最近排尿の量が多い(1回の排尿の時間が長いなど)、飲水量がいつもより多いと感じたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
可能であれば、病院に行くまでに飲水量を毎日測り記録すると診察上で大きな助けとなります。
飲水量の測り方は、飲水器に水を入れるときに測っておき、水を変えるときにどのぐらいの量残っているかまた測ると大体の量が推測できます。500mlペットボトル何本分などおおまかな量でいいので把握しておきましょう。
尿検査の尿を動物病院に持参する際は朝一番の尿を採取すると尿比重(尿の濃さ)がより正確に測れます。
犬が尿崩症になってしまったら
腎性尿崩症ではそれぞれの原因に合わせた治療が行われます。
中枢性尿崩症は抗利尿ホルモンであるバソプレシンの働きをする酢酸デスモプレシンという薬剤を1日1~2回点眼または点鼻で投与します。
薬で多尿が治まっていても、薬をやめるとすぐに戻るので、投薬を続ける必要があります。
多飲多尿はさまざまな重要な疾患でみられる症状なので放っておかず、早めに動物病院を受診しましょう。