電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 糖尿病

糖尿病

糖尿病

犬の糖尿病とは

糖尿病は、糖(グルコース)を血中から細胞へと十分に取り込めないことにより、高血糖や尿糖が持続している状態です。


犬の糖尿病は、インスリン分泌量が少なくなっているインスリン依存性糖尿病がほとんどです。

インスリンは膵臓のβ細胞から分泌されており、犬の糖尿病ではこのβ細胞が傷ついたり疲弊したりすることによってインスリンを分泌できる細胞が少なくなり起こるといわれています。


なお、犬の糖尿病は生涯インスリンの治療を必要とします。

犬の糖尿病の症状

糖尿病の特徴的な症状として、尿量が著しく多くなり水をよく飲むようになります(多飲多尿)。初期には食欲が増え多食になります。ただ、この段階で病気の症状だと認識できないことも多いです。

見た目に分かりやすい変化として、短時間で白内障になることがあり、これにより糖尿病が発見される例もみられます。

病状が進行すると食欲や元気がなくなります。


糖尿病が進行すると糖尿病ケトアシドーシスという状態になります。これは非常に危険な状態で、集中的な治療を行っても命が助からないこともあります。


<犬の糖尿病の症状>

・多飲多尿

・食欲増進(初期)

・体重減少

・食欲不振

・元気消失

・白内障(急性)

・脱水

・嘔吐

・下痢

など

犬の糖尿病の原因

糖尿病のはっきりとした原因は分かっていません。さまざまな要因が関わっていると考えられます。


糖尿病の発症に関わったり、制御が難しくなったりする要因として、

・インスリンの分泌が少なくなる直接的な原因となるもの

・インスリンが効きにくくなる原因となるもの

があります。


●インスリンの分泌が少なくなる直接的な原因となるもの

インスリンを分泌する膵臓のβ細胞がインスリンを分泌できない状態になるものです。

インスリン分泌が少なくなる原因として、以下のようなものが挙げられます。


<インスリン分泌が少なくなる原因>

・先天的なβ細胞の形成不全

・膵炎や自己免疫異常によるβ細胞の破壊

・持続的なインスリン抵抗性によるβ細胞の疲弊

など


●インスリンが効きにくくなる原因となるもの

インスリンが効きにくい状態をインスリン抵抗性と呼び、インスリン抵抗性が持続するとインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が疲弊し、最終的にインスリン分泌が少なくなります。

インスリン抵抗性が発現する要因として以下のようなものがあります。


<インスリン抵抗性となる要因>

・発情期/ 妊娠

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

・ステロイド

・酢酸クロルマジノン

  ※前立腺肥大症に使われることのある薬

子宮蓄膿症

・感染

  -膀胱炎腎盂腎炎など

甲状腺機能低下症

・高脂血症

・腎不全

など


糖尿病の検査には以下のようなものがあります。


<糖尿病の検査>

・血液検査

・尿検査

・眼科検査(白内障の場合)

・超音波検査

など


他には、糖尿病を確定するためや治療が上手くいっているかを調べるために過去数週間の血糖値の程度が分かる血液検査(外部機関に依頼)を行うことがあります。

腎臓の障害により尿糖が出ているときなどもあるので、高血糖(空腹時)と尿糖どちらも確かめます。これらの検査結果と今までの症状などを合わせて診断されます。


また、糖尿病では腎不全や感染を起こしやすくなるので、腎不全や膀胱炎などがないかも調べられます。糖尿病を起こしやすいクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、甲状腺機能低下症、膵炎などの病気も検査されます。

糖尿病にはさまざまな合併症があり、いろんな病気が隠れている可能性があります。その病気が治療の妨げになることもあるので、必要な検査をその都度行います。

犬の糖尿病の予防方法

糖尿病を防げる明確な予防方法はありませんが、糖尿病になりやすい状態やインスリン治療が効きにくい状態を避けることはできます。


予防として雌犬は若齢期に避妊手術を行うことで糖尿病などの危険性を下げることができます。

発情期はインスリン抵抗性が増し、他のさまざまな要因によりインスリン抵抗性が持続すると糖尿病になる恐れもあります。また、インスリンの効果が薄くなり、多量のインスリンが必要になったり、血糖値が安定せず糖尿病性ケトアシドーシスになったりする危険性も高まります。避妊手術を行うことで発情がなくなるので、発情によるインスリン抵抗性の発現がなくなります。

さらに、同じくインスリン抵抗性を強め、命に関わる病気となることもある子宮蓄膿症の予防にもなります。

なお、糖尿病になってから避妊手術を行うのは、全身麻酔の負担、傷の治りにくさ、感染のしやすさ、血糖コントロールの面などから考えてもさまざまな危険性があります。


他には、代表的な病気でいえば、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)も糖尿病になりやすくなる病気です。水をよく飲み尿量が多いなど異常がみられたら早めに動物病院に連れて行き、診察を受けましょう。

犬が糖尿病になってしまったら

糖尿病の治療はインスリンの投与と食事療法です。


糖尿病になっているときにどのように治療を開始するかは、犬の状態によります。


●糖尿病性ケトアシドーシスの場合

糖尿病性ケトアシドーシスという糖尿病の末期の状態になっている場合は、できるだけ早く集中的な治療を始めます。糖尿病性ケトアシドーシスは場合によっては命が助からないこともある危険な状態で、このときに急性腎不全を発症するとできる治療が限られ、かなり厳しい状態になります。

糖尿病性ケトアシドーシスの状態を脱し、安定したインスリン治療に移行できることを目標に輸液治療やインスリン治療など集中治療を行います。


●脱水して食欲がない場合

脱水があり食欲がない場合は、症状が改善されるまで入院での治療を行うことが多いです。脱水があるとインスリンが効きにくく、脱水が改善されたときに同じインスリンの量では低血糖になってしまうことがあるので、注意が必要となります。状態が安定したら自宅での治療を行っていきます。


●脱水もなく元気・食欲がある場合

脱水や他の病気もなく元気・食欲がある場合は、一日預かりなどを行い病院でインスリンを投与し、その後低血糖にならないか確認するため時間の経過に伴い血液検査で血糖値を追っていきます。

低血糖にならずインスリンの効果も認められたら、自宅でインスリン注射ができるように方法を指導されます。最初は慣れず怖いかもしれませんが、回数を重ねると上手になりますし、獣医師や動物病院のスタッフもサポートするので、不安なことがあればその都度相談して、進めていきましょう。

この場合、きちんと注射が打てているか、インスリンの効果があるかを確認するために数日や数週間はこまめに通院または預かりになる場合もあります。また、数週間の血糖値の程度が分かる血液検査(外部機関に依頼)を定期的に行います。

また、インスリン治療と並行して食事療法も開始します。決まった量の療法食を与えます。食事の時間とインスリン投与時間は、大体決まった時間に行うことになります。


●インスリン投与による低血糖

インスリンを投与して命に関わる危険性がある状態として、低血糖があります。

インスリンが効きすぎて血糖値が低くなっている状態です。インスリン治療開始時に獣医師から指示は与えられますが、口の粘膜が白くなりぐったりする様子などがみられたら獣医師から与えられていたブドウ糖またはガムシロップを口腔粘膜に流し(誤嚥に注意)、すぐに動物病院に連れて行きましょう。※口腔粘膜から直接グルコースを吸収することができる。

低血糖の状態か不安であれば動物病院にすぐ連絡し相談しましょう。


●通院について

糖尿病の初期では少量のインスリンで十分な効果が得られることが多いですが、そのうちインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が疲弊してきて、注射で入れるインスリンの量を増やす必要が出てくるときがあります。異常があればすぐに動物病院に相談し、異常がなければ獣医師の指示に従い通院しましょう。


通院時の注意として、血糖値の測定は空腹時に行うことで治療効果の把握ができるので、通院当日の食事や投薬に関しては獣医師の指示に従い連れて行きましょう。

万が一食事や投薬を行ってしまった場合は、動物病院に連絡して獣医師の指示を仰ぎましょう。通院日が別の日に変更される場合があります。


●インスリンが効きにくくなったとき

膀胱炎やクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、腎不全などがある場合は、その治療も行われます。特に発情期やクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)ではインスリンがほとんど効かないことがあり、血糖降下作用の強いインスリンが選択されます。


インスリンが効かず糖尿病が悪化しているサインとして

・多飲多尿

・体重減少

・元気や食欲の低下

・嘔吐や下痢

などが挙げられます。自宅での定期的な体重測定は、状態の変化を把握することにつながります。上記以外にも異常がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。


犬の糖尿病は生涯付き合っていく病気です。さまざまな合併症や免疫の低下など危険性などもありますが、インスリン治療がうまくいけば犬や飼い主様にとっていい時間も持てます。

生涯の治療や通院となるので、小さな不安でもその都度相談し、治療を含めた生活のペースを作っていきましょう。

他のホルモンの病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。