中耳炎
中耳炎
犬の中耳炎とは
耳は外側から外耳、中耳、内耳と連なり、中耳で炎症が起こっている状態を、中耳炎といいます。
中耳は、聴覚と耳の環境維持に関係し、神経も通っています。
中耳炎は、外耳炎ではみられないような症状が出ることがあり、治療しなければ内耳まで炎症が広がる恐れがあります。
犬の中耳の構造は、鼓膜、耳小骨(じしょうこつ)、耳管(じかん)、鼓室胞(こしつほう)からなります。
鼓膜、耳小骨は、外耳から伝わってきた音エネルギーを、内耳に効率的に伝える役割を担っています。
一方、耳管と鼓室胞は、圧調整や異物の排出などにより、半閉鎖的である中耳と内耳の環境を保ちます。
耳管は感染が起こらずとも、機能不全により中耳炎を発症する可能性があることも、示唆されています。
また、中耳内には、顔面神経と眼の交感神経が走行しており、中耳炎が起こると、それらの神経にも障害が起こることがあります。
犬の中耳炎の症状
中耳炎のほとんどが、外耳炎の炎症が広がることで起こります。
中耳炎の特徴的な症状として、耳の強い痛みがみられる場合があります。
耳の痛みは、耳を触るとキャンと鳴く、耳を触ろうとすると怒るという反応で現れます。
しかし、中耳炎の症状は、外耳炎や内耳炎の症状と重なる場合もあり、慢性中耳炎は見逃されることもあります。
外耳炎の症状との大きな違いとして、中耳炎では神経症状が出ることが挙げられます。
中耳炎の一般的な症状ではありませんが、中耳内の顔面神経や眼の交感神経に、炎症が及ぶことで起こります。
顔面神経が障害されると、食事をしたときに片側にだけ食べ物が溜まったり、口唇が垂れ下がって見えたりします。
また、顔面神経麻痺ではまぶたを閉じられなくなります。
ただ、顔面神経麻痺は、はっきりとわかりにくいこともあり、診察時に指摘されて、初めて気付く場合も多いです。
中耳を通る眼への交感神経に障害が起こると、ホルネル症候群と呼ばれる状態になります。
ホルネル症候群では、
・瞬膜が出てくる:第三眼瞼突出(だいさんがんけんとっしゅつ)
・瞳孔が小さくなる:縮瞳(しゅくどう)
・まぶたが下がり目が小さく見える:眼瞼下垂(がんけんかすい)
・眼球が奥に引っ込む:眼球陥入(がんきゅうかんにゅう)
といった特徴的な症状が見られます。
<中耳炎の主な症状>
・耳を痛がる
・耳を触られるのを嫌がる
・耳から悪臭がする
・耳ダレ
・頭を振り続ける
など
<重症化により神経症状が出た場合>
・顔面神経麻痺
・ホルネル症候群
<外耳炎を併発している場合>
・耳の穴の周囲が赤い、腫れている
・耳垢が増えている
・耳の臭いがする
・耳をかゆがる
など
犬の中耳炎の原因
中耳炎は細菌感染による外耳炎から炎症が広がることにより起こる場合がほとんどで、さらに、慢性再発性の外耳炎を持っていることが多いです。
よって、外耳炎になりやすい犬種が中耳炎になる傾向が高いです。
他の原因としては、中耳内の腫瘍(しゅよう)や、鼓膜の損傷時に刺激性がある点耳薬の投与によって、中耳で炎症を起こすこともあります。
<犬の中耳炎の原因>
・細菌性(外耳炎からの波及)
・腫瘍(中耳由来はまれ、ほとんどは外耳由来)
・刺激性の点耳薬や洗浄剤の中耳への流入
犬の中耳炎の診断や治療のために行うことのある検査は以下の通りです。
検査 | 目的 |
---|---|
耳鏡検査(可能であれば) | 外耳の状態を観察します。 |
耳垢検査 | 細菌や真菌(酵母)などの増殖がないか調べます。 |
X線検査(頭部) | 大まかな骨や軟部組織の変化を検出します。 しかし、実際に変化が起こっていても、X線検査では異常がみられないこともあります。 |
耳内視鏡 | 外耳道や鼓膜に外観上の異常がないか観察します。 |
鼓膜切開 | 鼓膜を切開し中耳内の細菌培養同定・感受性検査を行い、中耳内を洗浄します。 |
CT検査/ MRI検査 | CT検査では骨の変化を、MRI検査では腫瘤など軟部組織の変化をみます。 |
他にも、食欲低下や元気消失などの症状が見られたら、他の疾患の可能性も考え、血液検査が行われることもあります。
また、外耳炎や中耳炎にかかりやすい疾患が疑われる場合は、それらの診断に必要な検査が行われます。
これらの検査は、動物の状態や治療への反応をみながら、行うかどうかが選択されます。
犬の中耳炎の予防方法
犬の中耳炎のほとんどは外耳炎から炎症が広がることにより起こっています。
慢性的または再発性のある外耳炎を持つ犬は、中耳炎になる恐れがあります。
大切なのは、炎症を外耳で止めること、すなわち外耳炎の早期治療を行うことです。
そのためには、日ごろから動物の仕草や耳の状態を把握し、変化を見逃さないことで対策できます。
耳垢が増えたときには、家で綿棒などを使って耳掃除をすると、耳の中の皮膚を傷つけ、悪化することがあります。
症状がみられたら、まずは動物病院を受診してください。
また、耳の穴をふさぐほど、毛が密に生える犬は、トリミングや動物病院で、定期的に耳の毛を抜いてもらいましょう。
どれも外耳炎に対する対策と同じですが、きちんと行うことで、中耳炎が予防できることも多いです。
<中耳炎の予防>
・外耳炎の早期治療、管理
・動物の耳や行動のチェック
など
犬が中耳炎になってしまったら
中耳炎の犬は外耳炎を併発していることが多いので、並行して外耳炎の治療も行われます。
中耳炎で、激しい炎症や痛みが起こっているときには抗炎症剤が、中耳や外耳での細菌の増殖を抑えるためには抗生剤が処方されます。
抗生剤を選択するときには、細菌培養・感受性検査により、増殖している細菌の種類と、それに対して有効な抗生剤が判明していることが理想とされています。
外耳炎も併発しており、鼓膜に異常がなければ、外耳道の洗浄や点耳薬の使用も考慮されます。
<犬の中耳炎の内科的治療>
・外耳炎の治療
・抗炎症剤(内服)
・抗生剤や抗真菌剤(内服)
・外耳炎や中耳炎にかかりやすい疾患があれば、その治療
<犬の中耳炎の外科的治療>
・鼓膜切開
・外耳道や中耳の手術
鼓膜切開は、鼓膜に小さな穴を開けて、中耳内の洗浄を行います。
内科的治療や鼓膜切開にも反応しない場合には、外耳道を切り取る手術や、中耳の一部の穴を開け、洗浄する手術などが行われます。
手術が必要かどうかの判断に、CT検査やMRI検査が用いられる場合があります。
中耳炎は多くの場合、外耳炎の早期治療により予防できると考えられています。
外耳炎の兆候がみられたら早めに受診すること、中耳炎になってしまったらしっかりと治療を行うことが重要です。