電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬との暮らし
  3. チョコレートは犬にとって危険?その理由や症状を解説

チョコレートは犬にとって危険?その理由や症状を解説

チョコレートは犬にとって危険?その理由や症状を解説


人間にとってはおいしいチョコレートですが、犬が口にすると中毒や死亡のリスクが伴います。

その理由やチョコレートを食べてしまった場合の対応についてご紹介します。

犬にチョコレートをあげてはいけない?

犬にチョコレートを食べさせてはいけません。

犬はチョコレートを食べることで、量によっては中毒症状を起こし、最悪の場合は死に至ることもあります。

チョコレートに含まれる「テオブロミン」という成分が原因です。


● なぜ犬にとってチョコレートは危険?

チョコレートの原材料であるカカオには、テオブロミンという物質が含まれています。

テオブロミンはココアやチョコレートの苦味の成分で、人間が摂取するとリラックスさせる作用や食欲を抑える効果があるといわれています。

しかし、犬においては人間よりもテオブロミンの代謝速度が遅く排出する能力が低いため、体内に残る時間が長くなり中毒症状を起こすことがあります。

犬がチョコレートを食べるとどうなる?

チョコレートに含まれるテオブロミンの量によって、数時間から半日ほどで中毒症状が現れます。

はじめは嘔吐や下痢、喘ぎ、失禁などがみられ、動悸や興奮がみられることも多いです。さらには震えや心臓のリズム障害、痙攣の症状を経て、最悪の場合は死に至ります。

犬がチョコレートを食べたときの対処方法は?

「犬がチョコレートを食べてしまった」、「チョコレートを使ったお菓子を食べてしまった」といった場合、飼い主はどうしたら良いのでしょうか。


● 獣医師などの専門家の指示に従う

犬がチョコレートを食べてしまった、また、食べてしまった可能性があるという場合にはまず、動物病院へ相談をするようにしましょう。

休診日や深夜は救急対応している動物病院へ連絡をしましょう。


その際には、どのようなチョコレートをどのくらい、いつ頃食べたかなどを詳しく伝える必要があります。

テオブロミンは高カカオチョコレートとミルクチョコレートなどチョコレートの種類によっても含有量が異なるため、なるべく詳しい情報を伝えるようにしましょう。


また、嘔吐をしている、痙攣を起こしているといった症状も詳しく伝えるようにしましょう。

動画で状況を撮影しておくことで、説明の際にはわかりやすくなることもあります。

飼い主の判断で吐かせようとすることで、犬への負担になることもあるため、まずは動物病院へ相談するようにしましょう。

チョコレートをちょっと舐めたくらいの少量なら大丈夫?

少量のチョコレートを食べたり舐めたりしただけでも、犬にとってはチョコレートはよくないものなのでしょうか。

また、犬の身体の大きさや口にした量によって危険度は変わるのでしょうか。


● チョコレート中毒はどのくらいの量で起きる?

チョコレート中毒となる量は犬の体重・体格や個体により差がありますが、犬のテオブロミンでの致死量は「体重1kgあたり100~200mg」ほどといわれています。

犬によっては「20mg/kg」ほどの少量から軽度な異常が見られはじめ、「60mg/kg」では痙攣が起きる可能性もあるといわれています。


テオブロミンはチョコレートに含まれるカカオの量に応じて含有量が変わります。2008年に出された国民生活センターの報告資料によると、市販のチョコレートに含まれるテオブロミンの量は以下の通りです。


テオブロミン量(mg/100g)(抜粋)
銘柄 テオブロミン カカオ分の割合/表示より
1110099%
299086%
361070%
480088%
571077%
681086%
758076%
872086%
958070%
1082085%
11110099%
1284085%
13250表示なし(36%)
14270表示なし(41%)
15220表示なし(33%)

出典元:独立行政法人国民生活センター「高カカオをうたったチョコレート(結果報告)」(最終アクセス 2021年9月28日)より引用し抜粋


カカオ分が高いものほどテオブロミンの含有量が多い傾向にあるため、カカオ分が高いチョコレートほど少量でも危険であるといえます。

例えば「体重1kgあたり100~200mg」を致死量とした場合、体重3kgの犬ではカカオ分33%のチョコレートを約136~273g食べると死に至る計算になります。カカオ分99%のチョコレートでは約27~55g食べると致死量になります。


少量であっても中毒を起こすケースや最悪の場合は死に至る可能性もあるため、口にした量がたとえ少量であっても、動物病院に相談することをお勧めします。

犬がチョコレートを食べないようにするには?

犬がチョコレートを誤って食べてしまわないようにするにはどうしたら良いのかをご紹介します。

ただし、こちらでご紹介することが全てではありません。実際の飼育環境などにあわせて飼い主自身で防止策をとることが大切です。


● 犬が届く場所には置かない

手元において、おいしく食べたいチョコレート。しかし、犬にとっては危険です。

日ごろから、チョコレートは犬が届かない場所で保管しましょう。

目につかない場所にしまっていたとしても、匂いからしまっている場所を探すことができてしまうことがあります。そのため、しっかりと固定された戸棚や高所に置くなど、保管場所を工夫しましょう。


● ケージを活用する

飼い主の外出時に誤飲・誤食をすることもあります。そのため、犬が留守番をするときにはケージの中で過ごす習慣をつけることも有効です。

飼い主が外出している際に室内を物色してうっかりチョコレートを食べてしまわないようにしましょう。


● しつけをする

飼い主の手元からうっかり落ちてしまった際や、散歩中にチョコレートが道端に落ちていた場合など、普段から気を付けていてもどうしても犬の目の前にチョコレートが現れることがあるかもしれません。

そのような時のためにも、飼い主から「食べて良い」という指示があるまでは食べ物を食べてはいけないというしつけを普段からすることが大切です。

目の前のチョコレートを食べたいという気持ちよりも、飼い主のいうことを聞くことが大事だと判断できるようにしつけをしておきましょう。

まとめ

飼い主自身が実際の飼育環境などにあわせた防止策をとることが大切で、チョコレートに限らず、食べると危ない物への対処は、基本的には同じです。

まずは「犬の届く場所にチョコレートを置かない」を徹底しましょう。

また、日ごろから、飼い主が食べている人間の食べ物は与えないようにしましょう。


万が一犬がチョコレートを食べてしまった場合には、ただちに動物病院へ相談をしてください。

「犬との暮らし」の記事一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。