電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 耳ヒゼンダニ症

耳ヒゼンダニ症

耳ヒゼンダニ症

猫の耳ヒゼンダニ症とは

耳ヒゼンダニとは、外耳道(がいじどう:耳の穴から鼓膜までの間)に寄生する寄生虫で、耳疥癬(みみかいせん)、耳ダニとも呼ばれます。


大量の黒い耳垢が出て、耳をかゆがり、ひっきりなしに耳をかいたり頭を振ったりします。


耳ヒゼンダニの大きさは0.3~0.4mmで、肉眼では見えません。


卵から成虫になるまで3週間ほどかかり、皮膚や外耳道の表面で発育します。


耳ヒゼンダニの駆虫薬では卵は駆除できないので、駆虫を行ったときに卵だった耳ヒゼンダニが成長してから、再度駆虫をする必要があります。

猫の耳ヒゼンダニ症の症状

耳ヒゼンダニ症の特徴的な症状は、激しいかゆみと大量の黒い耳垢です。


耳ヒゼンダニ症の症状は、以下のようなものが挙げられます。


<耳ヒゼンダニ症の症状>

・黒い耳垢が多く出る
・頭をひっきりなしに振る
・耳や首をずっとかいている
・耳の穴が赤くなっている
・かいている部分が傷になったり、血が出たりしている
など


耳ヒゼンダニ症の猫の中には、耳血腫を併発している猫もいます。

猫の耳ヒゼンダニ症の原因

耳ヒゼンダニ症は、耳ヒゼンダニ(耳疥癬、耳ダニ)が外耳道に寄生して起こりますが、猫同士でうつることもよくあります。


母猫や同居猫、屋外で接触した猫などから感染します。


耳ヒゼンダニ症の検査は、以下のようなものが挙げられます。


<耳ヒゼンダニ症の検査>

・耳鏡検査
・耳垢検査(顕微鏡で耳垢を観察)
など


耳ヒゼンダニ症は、特徴的な黒い大量の耳垢がみられることが多いので、耳垢を検査で確認します。


同時に細菌やマラセチア(カビの一種)が感染していないか、顕微鏡で調べます。


皮膚炎が疑われるなど、他に必要な検査があればその都度行われます。

猫の耳ヒゼンダニ症の予防方法

耳ヒゼンダニ症の猫に接触しないことが感染予防になります。


屋外で感染猫と接触してうつることも多いので、
・屋外に出さず、室内飼育にする
・屋外に出た場合は耳なども気にしてチェックする
など対処することもできます。


同居猫が感染している場合は、他の猫も同時に駆虫(治療)します。


耳や猫の様子をよく見て、獣医師に相談しましょう。

猫の耳ヒゼンダニ症になってしまったら

耳ヒゼンダニの駆虫薬を投与します。


一般的なのは、首の後ろに薬を垂らして投薬する滴下型のセラメクチンという駆虫薬です。


駆虫薬は、1回目を行った後に数週間期間をあけながら、その後も1~2回は駆虫します。


細菌やマラセチアの感染が併発していることがほとんどなので、点耳薬などで外耳炎の治療を行います。


猫では、耳垢の処置は慎重に行われます。


自宅で、綿棒などで耳の奥まで耳垢を取ると、外耳道を傷つける恐れもあります。


家庭では耳の穴の周りをガーゼでふくといった程度で、外耳道の耳垢の処置は動物病院で行ってもらう方が安全です。


以下は治療費例のひとつです。
耳垢がひどい場合は、耳の処置のためにこまめに通うこともあります。


治療費例

治療期間:1か月
通院回数:4回
合計治療費用:11,577円
一通院当たりの治療費例:3,000~4,000円(診察料、耳垢検査、耳処置、駆虫薬、外用薬)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


耳ヒゼンダニ症などの外耳炎を治療しないままにしておくと、治療してもなかなか治りにくくなる例もみられます。


耳をかゆがる、頭を振る、耳垢が増えるなど、おかしい様子があれば、動物病院に連れて行きましょう。

他の耳の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。