1. 猫の病気事典
  2. 熱中症

熱中症

熱中症

猫の熱中症とは

熱中症とは、気温や湿度の上昇により、体がそれに順応できず、さまざまな障害、症状を引き起こす状態のことです。


熱中症では、体温の調節ができなくなり、体温が40.5℃以上と、高熱になります。


熱中症にかかりやすい猫として、
・ペルシャ
・エキゾチック
などの短頭種が挙げられます。


また、肥満の猫や、呼吸器疾患など呼吸に障害が現れやすい猫も、熱中症になりやすいです。


熱中症は短時間でかかることも多く、重症化すると命を落とすことも多いです。


そのため、熱中症は初期の段階で対処することが非常に重要になります。

猫の熱中症の症状

猫の熱中症の症状として、以下のようなものがあります。


<熱中症の症状>

・口を開けてハァハァと息をする
・体が熱い
・体から力が抜けている
・嘔吐
・足がふらついたり、うまく立ったりできない
・よだれが多量に出る
・ぐったりしている
・下痢(タール状便や下血)
・けいれん
・意識障害
など


熱中症が重症化すると、けいれんや意識障害が起き、意識がないまま短時間で死亡することがあるほか、熱中症時の臓器障害が慢性的に後遺症として残ることもあります。

猫の熱中症の原因

熱中症は、環境の気温の高さや運動などにより、体が体温を調整しきれなくなったときに起こります。


熱中症を引き起こす状況はさまざまあり、特に、
・高温多湿の環境に一定時間いる、運動する
・水を自由に十分量飲める環境ではない
・気温が高く、換気が不十分な環境
・外が暑いときに、屋外で一定時間直射日光を浴びる
・暑い車内にいる
(キャリーケースの中は空気がこもり、さらに気温や湿度が高くなりやすい)
などの条件下で熱中症にかかります。


熱中症にならないためには、
・湿度が高くなく適温であること
・エアコンが付いていない場合は風通しがいいこと
・冷たい床などに横たわり、体の過剰な熱を逃がせられること
・水を自由に飲める環境
・直射日光に当たらないこと
などが大切です。


気温がそこまで上がりきっていない初夏や残暑でも、湿度が高かったりして、熱中症にかかることがあります。


特に、肥満の猫や、老齢であったり何らかの疾患があったりして体力の少ない猫、呼吸器に障害のある猫などは、他の猫よりもかかりやすいので、注意が必要です。


熱中症の検査は、以下のようなものが挙げられます。


<熱中症の検査>

・血液検査(血液凝固系検査含む)
・血圧測定
・尿検査
など


熱中症以外の原因がないかを調べるために、上記以外にも、必要であればさまざまな検査を行います。


重症であれば、入院して集中的に治療が行われます。


熱中症による臓器障害により、後遺症として慢性腎不全や肝不全などになることもあります。

猫の熱中症の予防方法

熱中症の予防方法には、エアコンなどで適切な空調管理(気温や湿度の調整)をした環境で、室内飼育をするという方法があります。


ただ、飼い主様が外出中、閉めきった部屋の中でエアコンが壊れてしまうと、危険な状態になります。


もしそうなった場合も、換気のいい他の場所へ行けるようにしておくと、熱中症のリスクを下げることができるかもしれません。


さらに、空調管理と同時に、十分な量の水を自由に飲める環境も整えましょう。


飲水所を増やすなど、それぞれの猫が水を飲みやすい環境を作ることが大切です。


熱中症にかかるリスクの高い猫では、気温がさほど高くなく、扇風機などで換気をしていても、湿度や体調などの条件により熱中症になることがあるので、早めの空調管理を心がけましょう。


暑い中、または猫が屋外から帰ってきた後、しんどそうな様子などあれば、動物病院に連れて行きましょう。


ぐったりしていたり、熱中症が疑わしかったりする場合は、事前に動物病院に連絡すると、応急処置の指示や、動物病院側の受け入れ態勢を整えることができます。

猫が熱中症になってしまったら

熱中症の症状が現れたら、歩いたり動いたりして運動している場合は、ただちにそれを中止することが大切です。


そして、できればエアコンで管理している涼しい場所に移動しましょう。


エアコンがない場合は、日陰で涼しく風通しのいい、地面や床などが冷たい場所に移動します。


そして、体を休ませ、十分に水を飲ませます。


その後、水で濡らしたタオルを猫の体にかける、冷たすぎないように保冷剤をタオルやガーゼで包み、わきや首、足の間などにはさむなどして、徐々に体温を下げるようにします。


なお、熱中症の猫を冷水につけるなど、急激に体を冷やしてしまうと、体内の深部の熱が放出されにくくなったり、低体温から戻らなくなったりして、状況が悪化する恐れがあります。


そのため、徐々に体温を下げる処置をすることが大切です。


そして、一番近い動物病院にすみやかに連れて行きます。


事前に動物病院に連絡できていると、動物病院に着いてからの処置もスムーズに行えます。


病院で行われる治療としては、
・徐々に体温を下げる(こまめな検温)
・輸液療法
 -血糖値や電解質(Naなど)の調整
・低血圧やDICなどに対する治療
・抗けいれん薬(けいれんがあれば)
など

※DICとは、播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)といって、全身で血栓が形成される末期的な状態のこと。


熱中症は重症になると致死率が高く、特にけいれんや意識障害など神経症状が起こると、回復は非常に厳しいといわれています。


順調に回復したあとも、腎臓や肝臓が悪くなっていないか、診察・検査を行うことがあります。


熱中症は予防と早めの処置がとても重要です。


早めの時期に環境を整え、熱中症が疑われる、または調子が悪そうなときは、動物病院に連れて行き、異常がないか診てもらいましょう。

他のその他の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。