熱中症
熱中症
犬の熱中症とは
熱中症は、環境の気温上昇や激しい運動により、体が環境に順応できず体温が異常に上昇している状態です。犬の体温は40.5℃以上で高熱とされます。
体温の上昇により臓器にもさまざまな障害が起こります。
状態によっては臓器に後遺症が残ったり、命を落としたりすることもあるので注意しましょう。
犬の熱中症の症状
熱中症の犬では、過剰なパンティング(ハァハァと口を開けて息をするあえぎ呼吸)がみられます。パンティングは通常一時的なものでおさまりますが、熱中症では苦しそうにずっとハァハァと荒い息をします。
さらにぐったりしてうまく動けなくなったり、嘔吐や下痢、血のような便を排出したりすることもあります。
重度の熱中症では意識障害やけいれんが起きることもあり、その場合その後の経過はよくないことが多いといわれています。
<熱中症の主な症状>
・過剰なパンティング
・嘔吐
・ぐったりする
・うまく歩いたり動いたりできなくなる
・よだれが大量に垂れる
・下痢
・血尿
・意識障害やけいれん
など
犬の熱中症の原因
熱中症は、環境や運動による体温上昇と、パンティングなどの体温を下げる働きのバランスが取れなくなったときに発症します。
体温調節の役割をする体温調節中枢は脳の視床下部という部位にあります。
人では暑いとき汗をかくことにより体温調節を行いますが、犬は主にパンティングで体温調節をします。
さらに、日陰で風通しのいい涼しい場所、冷たい地面などに横たわることで体の熱を逃がします。
ただ、湿度が高いと水分が蒸散しにくいので、パンティングによる体温調節が機能しなくなります。また、パンティングによる体温調節には水の補給が必要で、十分に水が飲める状況でないと脱水が起こります。
加えて、冷たい地面や日陰で体を冷やしたり休めたりできない状況だとさらに熱中症の危険性が高まります。
具体的には高温多湿の屋内外で過ごす、運動する、暑い日に温度・湿度管理されておらず閉め切った部屋で留守番をする、車内で留守番をさせることなどが原因となり熱中症が起ることがあります。
<熱中症になりやすい犬>
・短頭種
・肥満の犬
・気管虚脱の犬や心臓疾患を持つ犬
・鼻や口、のどの異常があり呼吸が難しい犬
・寒冷地原産の被毛が厚く密な犬
など
さらに、慢性疾患などにより臓器の機能低下が起こっている犬や老齢犬では、熱中症にかかると臓器の障害が進みやすい傾向にあるので注意が必要です。
犬の熱中症の予防方法
熱中症は犬の飼育環境を整えることで予防できることも多いです。
<環境を整える>
基本的には、気温も湿度も高い環境ではエアコンで温度・湿度管理された室内で過ごすことが熱中症への大きな予防対策になります。
気温あるいは湿度のどちらかがあまり高くなくても、風通しの良い日陰や体を冷やせる場所を作りましょう。
また、十分な水をいつでも飲めるようにしておくことも大切です。
<散歩に関する対策>
蒸し暑い日の日中の散歩をできるだけ避けることで、熱中症を回避できることも多いです。
暑い日にはアスファルトやコンクリートが熱くなり、足の裏をやけどすることもあります。
また、犬は人間より低い位置に体があるので道路から放射される熱の影響を強く受けやすく、特に小型犬や子犬などでは注意が必要です。
早朝かまたは日が沈んで、道路の熱が冷えて気温が落ち着いているときの散歩をおすすめします。
散歩をする前に、飼い主様の手や足の裏で道路に触れ、そのまま歩いたり触っていたりするのが難しいような熱さなのかを確認する方法も散歩の時間帯を決める参考になります。
他には、暑い日は散歩の途中で犬が水を飲めるように、水や容器を持ち歩くことも熱中症の予防につながります。
蒸し暑い日の日中の散歩などは避けた方が熱中症の危険性は低くなりますが、行う場合の注意点は以下のようなものがあります。
・時間を短時間におさえ、日陰でこまめに水を飲むなど休憩する。
・できるだけ日陰になっている場所を歩く。
・歩いているときに犬の激しいパンティングが続いていないか、しんどそうにしていないかをよく注意する。
・しんどそうな様子が見られたら、水を飲ませる、日陰になっている涼しく風通しのいい場所ですぐに休ませる、冷たいタオルをかけながら抱いて家に帰ることなどの対応をする。
など
また、散歩中は特に異常は見られなくても、散歩から帰ってからしんどそうな様子がないかもよく注意してみておきましょう。
<運動時の対策>
高温または多湿の環境下では激しい運動は避け、動いた場合は風通しがよく涼しい日陰で、水が十分飲めるようにして、動物が落ち着くまで30分から1時間程度の休憩の時間を取るようにしましょう。
熱中症になりやすい条件の犬では早めに環境を整え、その後も異常がないか気を付けることが重要です。
犬が熱中症になってしまったら
熱中症が疑われたときにすること、または避けることは次の通りです。
<熱中症が疑われたときの行動>
エアコンがきいた場所で冷たいタオルを体にかけ、近くの動物病院に連絡し指示に従いながらすぐに動物病院に連れて行くことが大切です。エアコンが使用できない場所であれば、日陰の涼しい場所で動物を休めさせ、水を飲ませましょう。
<熱中症が疑われたときに避けるべきこと>
冷水をかけたり、冷水に浸けたりすることは避けましょう。
体温調節機能に障害があると過剰な体温低下が起こることがあり、さらに状態が悪化し治りにくくなる可能性があります。徐々に体を冷やしながらすぐに近くの動物病院に連れて行き、獣医師の管理下で対応することが大切です。
動物病院では定期的な体温測定、脱水や意識状態の確認などが行われ、徐々に体温を冷やしていく措置が取られます。並行して、重症度を把握するためのさまざまな検査や輸液療法などが必要であれば行われます。
熱中症で起こりうる障害は以下のようなものが挙げられます。
<熱中症で起こりうる障害>
・腎障害
・肝障害
・消化管でのバリア低下
・低血圧
・体中に血栓ができ、さらに出血しやすくなる
・脳出血や血管梗塞
・敗血症(全身の血液中に菌が増殖する)
など
これらの状態を把握するために行われる検査は以下のようなものがあります。
<熱中症で行われる検査>
・血液検査
・血圧測定
・尿検査
など
意識障害や呼吸障害などで呼吸がうまくできない場合は麻酔をかけ気道を確保する方法がとられることもあります。
けいれんや昏睡(こんすい)などが起こった例では命が助かる可能性は低くなるといわれており、重症例では入院して集中管理が必要になります。
熱中症の状態から回復しても慢性的な腎不全や肝不全になることもあり、回復後にも検査が必要な場合があります。
治療費の一例は以下の通りです。
治療費例
治療期間:3日間
通院回数:3回
合計治療費用:15,870円
一通院当たりの治療費例:1,700~13,000円(診察料、血液検査、尿検査、皮下点滴)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
こちらは比較的軽度の熱中症の例でしたが、犬がぐったりしているなど症状が重い場合は、この例よりも詳細な血液検査や治療が行われ、治療費が高くなる傾向があります。
全身に血栓ができる末期的な状態になった例では1~2週間ほどの集中治療(ICU入院、輸血など)と検査で治療費が数十万円になった場合もあります。
熱中症は命を落としかねない状態ですが、環境の整備や一時的な生活習慣の変更、飼い主様の少しの注意が大きな予防・対策となります。まずは犬が過ごしやすいような環境を整えることから始めていきましょう。