電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 分離不安症

分離不安症

分離不安症

犬の分離不安症とは

分離不安症とは不安障害のひとつで、飼い主様が見えなくなると、極度の不安から、鳴き続ける、そそうをする、周りの物を破壊するなどの症状が現れる状態のことです。

分離不安により、 ずっと吠えているので、近隣の方とのトラブルを招く 家具や周りの物を破壊する 飼い主様が見えなくなると、そそうをする など、日常生活が難しくなることもあります。

犬は何歳になっても、飼育者や家族による保護(依存や世話)が必要で、それが犬との生活の醍醐味ではありますが、分離不安が進むと、飼い主様と犬との生活の質が低下してしまいます。
そして、分離不安症は、日常生活だけでなく、ペットホテルや他の人に預けることや、入院しての検査や治療も難しくなったりします。

犬の分離不安症の症状

犬の分離不安症の症状は、以下のようなものが挙げられます。
これらの分離不安の行動は、主に、飼い主様の不在時にみられます。

<分離不安症の症状>

飼い主様が見えなくなるとずっと吠えている(鳴いている) そそうをする(トイレ以外の場所で排泄する) よだれを多量に垂らす 足や体をずっと舐める 自分の足や尻尾を傷になるまでかむ(自傷) 破壊行動をする 嘔吐、下痢 床や地面を掘り続ける 脱走しようとする など

飼い主様が外出の準備をしようとすると、不安で鳴いたり、落ち着かなくなったりすることもあります。
分離不安による留守中の破壊行動などは、いたずらや拗ね、悪意でやっているわけではありません。
極度の不安の結果、自分の行動をコントロールできない状態になっています。
分離不安からくる問題行動とは、自分でもコントロールできないほどの不安やストレスにその犬なりに対処しようしている結果です。
飼い主様がいるときも、お風呂やトイレに行くと鳴いたり、執拗について来ようとしてきたりすることもあります。

ただ、まだ月齢が小さい、または家に来て間もない場合は、これらの行動は自然な反応です。
環境に慣れるまでは、子犬が安心して過ごすことが大切になります。
環境に慣れてきて、元気や食欲があったら、徐々にひとりでの時間にも慣らしていきましょう。

犬の分離不安症の原因

分離不安症になる要因には、以下のようなものが挙げられます。

<分離不安の引き金になる、悪化しやすい要因>

住まいの変化(引っ越しなど) 一部の家族のメンバーの変化(赤ちゃんが来る、死別、転居) 人の生活時間、生活スタイルの変化(留守時間の延長など) 飼育者の変更(違う家族に迎えられるなど) 留守番の時間が長い エネルギーの発散が十分にできていない 飼い主とのコミュニケーション不足 留守番のときに怖い思いをした(雷鳴など) 虐待や放棄された経験がある(保護犬など) 生まれてから十分な期間、母犬やきょうだい犬と過ごしていない など

そそうや行動の変化は、身体的な疾患が引き起こしている症状のこともあるので、可能性がある場合はまずその疾患の検査を行います。
犬は、犬種によって特性がかなり異なり、必要とするエネルギーの発散量や知的刺激の量などに差があります。
それらが十分に満たされていない場合にも、問題行動が起こりやすくなります。

分離不安症などの問題行動では、環境や接し方など、さまざまな要因が重なっていることがあり、専門家が細かな問診をして、詳しく状況を把握する必要があります。

犬の分離不安症の予防方法

生後一定期間、しっかりと親やきょうだいと一緒に健やかに育つことが、後々精神的に安定しやすい(問題行動を起こしにくい)といわれています。
このように、中には、その犬自体の性質や、飼い主様の元に来るまでの経験が影響している犬もいます。

分離不安症の予防には、犬が安心して快適に暮らせる環境・生活スタイル、飼い主様との信頼関係の中で、留守番に徐々に慣れる練習をしていくことが理想的です。
分離不安症の予防だけでなく、子犬の頃から、飼い主様が犬に対しての知識を持ち、それぞれの犬に合わせて接することは、将来犬がとても生きやすくなることにつながります。

予防など一定条件を満たす子犬とその飼い主様が集まり、犬のことや犬同士のことについて、犬と飼い主様の双方が実践的に楽しく学んでいくパピーパーティー(パピークラス)も、動物病院によっては行われています。
パピーパーティーに参加してみるのも、必要な知識を得て実践するために、いい機会になるかもしれません。
興味があれば、まずかかりつけの動物病院で行われていないか確認するか、開催している動物病院に問い合わせてみましょう。

軽度であれば、行動療法で改善することもあります。
問題行動への対処には、専門的な知識や経験を必要とすることも多いです。
1人で悩まずに、まずはかかりつけの獣医師や、問題行動を専門とする獣医師やトレーナーに相談してみましょう。

犬の小さな変化や異常に気付けるように、日頃から観察しておくことも大切です。

犬が分離不安症になってしまったら

分離不安症の治療は、行動療法とともに、必要であれば薬物療法も行われます。

軽度の分離不安症であったり、これから留守番を始めたりする場合は、飼い主様がいなくなっても戻ってくるということを、犬に覚えさせることが重要になります。

ひとつの例として、以下のような方法があります。
声かけを行わず、部屋を出て、少ししたら、戻ります。
最初は数十秒ほどから始め、毎回同じ時間ではなく、戻るまでの時間に変化を付けるなどします。
これを根気よく繰り返し、ひとりでの時間を少しずつ長くしていきます。

また、外出の際に声をかけたりせず、「ひとりになる」と犬に構えさせないまま外出し、帰ってきて犬が興奮していたら、落ち着いてから相手にするなどの方法も挙げられます。
このような行動療法により、犬の思考パターン、行動パターンを変えていくことも大切です。

それと同時に、飼い主様も、 犬に関する知識を増やすこと 犬の出すサインを勉強し、知ること 生活スタイルや環境面で、変更や改善が必要な点は、可能な範囲で行うこと などの面からも、アプローチしていくことになります。

それだけでなく、問題行動の中には、 ごはんの量 運動の量 留守番中にひとり遊びのできる安全なおもちゃなどがあるか 飼育環境 なども関係することがあります。

問題行動とする症状が、分離不安症でなく、体の病気のサインのこともあります。
そして、飼い主様の考え方や状況により、どのような行動をどの程度まで許容できるかということも治療に関わります。
治療は長期間かかることも多く、解決が難しい例もみられます。

分離不安症が軽度の場合は、行動療法を根気強く続けることで、改善する例も多いです。

ただ、犬の問題行動などについては、専門的な知識や豊富な経験が必要になります。
問題行動が体の病気からではなく、日常生活に支障をきたす場合は、問題行動を専門にしている獣医師の診察、または獣医師と提携するトレーナーなどに早めに相談することが大切です。
まずはかかりつけの獣医師に相談してみると、何かのきっかけになるかもしれません。

他のその他の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。