電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 誤飲・誤食

誤飲・誤食

誤飲・誤食

犬の誤飲・誤食とは

食べ物や飲み物、薬などでない、本来消化管に入れない物、または物理的・化学的に健康に障害をもたらす物を異物といい、誤飲・誤食とは、その異物を誤って飲み込むことをいいます。

犬は、口に入れば何でも口に入れてしまう傾向が強く、雑食なので、異物の誤飲も多いです。
おもちゃを口に入れていて飲み込んでしまった、かみちぎって遊んでいたものを飲み込んだというケースが多いです。
日常の中で、犬にとって中毒となるお菓子や食べ物、殺鼠剤を食べてしまったということもあります。
お盆やお正月、お祭りなど人が集まりごちそうが出るときは竹串など、バレンタインシーズンではチョコレートなど、季節やイベントに関わる誤飲・誤食もあります。

犬の誤飲・誤食の症状

ボールなどの異物の誤飲では、以下のような症状がみられます。

<誤飲・誤食の検査>

嘔吐 食欲不振 元気がない など

異物の誤飲で腸閉塞を起こすこともあり、この場合は緊急的に開腹手術が必要になります。

中毒を引き起こすようなものを誤飲・誤食した場合は、 元気がない 嘔吐 ぐったりする 下痢 など、中毒物質それぞれでの症状が現れます。

犬の誤飲・誤食の原因

誤飲・誤食の原因としては、 おもちゃ、ボール 電池 ゴム手袋、ビニール ストッキング、靴下、タオル 石、砂利 焼き鳥の串 食べ物の中毒 タマネギ チョコレート ブドウ キシリトール エタノールなど 人間の薬などの中毒 などが挙げられます。

食べ物でも、 キャベツやトウモロコシの芯 大きい塊のリンゴ 果実の種 犬のおやつ用の硬い骨ガム などが、場合によっては異物の原因となることもあるので、注意が必要です。

誤飲・誤食の検査は以下のようなものがあります。

<誤飲・誤食の検査>

血液検査 尿検査 X線検査(造影検査を含む) 超音波検査 内視鏡検査 開腹手術 など

誤飲では、誤飲した物、量、時間などが分かっている場合は対処ができますが、それが分かっていない場合は、誤飲だけでなく他の疾患も考慮する必要があります。
そのため、全身的な検査を行ったり、診断が難しかったりすることもあります。

犬の誤飲・誤食の予防方法

誤飲・誤食の予防方法としては、原因となるものを犬が誤飲・誤食しないようにしっかりと管理することが重要です。

お菓子などでは、お菓子の袋やカバンに入れているだけでは、引っ張り出したり、ビニールや包装ごと食べたりします。
おもちゃも誤飲の危険性のあるものは、飼い主様が見ているところで遊ばせるなど注意しましょう。
口の中に入って飲み込みそうだが、まだ飲み込んでいない場合、飼い主様が焦って取ろうとしたり、大きな声を出したりすると、犬も焦って飲み込んでしまうこともあります。
気をそらしたり、落ち着いた態度で対処したりすることが理想的です。

誤飲・誤食した疑いがある場合は、いつ、何をどのぐらい摂取したのかを把握して受診することが、診察や治療上で非常に助けになります。
すぐに動物病院に連絡・相談し、必要な場合は連れて行きましょう。

犬が誤飲・誤食になってしまったら

犬が誤飲・誤食してしまい、原因が分かっていて、犬の状態とともに吐かせて危険のない物であれば、早急に催吐処置を行います。
異物が大きかったり、鋭利なものであったりするなど、吐かせることで危険性があるようであれば、吐かせず、内視鏡や開腹手術による摘出を行います。
腸閉塞が重症化している場合、手術を行っても助からないこともある危険な状態です。

タマネギ中毒など、中毒物質による影響がある場合は、中毒物質の吸収を抑えること(催吐など)、輸液療法や症状、障害に対しての治療を行います。
中毒となる誤飲・誤食では、催吐などによる中毒物質の吸収量の抑制と、予測される、または既に現れている障害に対して、輸液治療や対症療法などの治療を行います。

※対症療法とは、症状をやわらげる治療

犬が誤飲・誤食をした、またはその疑いがある場合、犬の様子に異常がある場合は、動物病院に連絡し、連れて行きましょう。

他のその他の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。