犬の誤飲・誤食とは
食べ物や飲み物、薬などでない、本来消化管に入れない物、または物理的・化学的に健康に障害をもたらす物を異物といい、誤飲・誤食とは、その異物を誤って飲み込むことをいいます。
犬は、口に入れば何でも口に入れてしまう傾向が強く、雑食なので、異物の誤飲も多いです。 おもちゃを口に入れていて飲み込んでしまった、かみちぎって遊んでいたものを飲み込んだというケースが多いです。 日常の中で、犬にとって中毒となるお菓子や食べ物、殺鼠剤を食べてしまったということもあります。 お盆やお正月、お祭りなど人が集まりごちそうが出るときは竹串など、バレンタインシーズンではチョコレートなど、季節やイベントに関わる誤飲・誤食もあります。
犬の誤飲・誤食の症状
ボールなどの異物の誤飲では、以下のような症状がみられます。
誤飲・誤食の検査
- 嘔吐
- 食欲不振
- 元気がない
など
異物の誤飲で腸閉塞を起こすこともあり、この場合は緊急的に開腹手術が必要になります。
中毒を引き起こすようなものを誤飲・誤食した場合は、
- 元気がない
- 嘔吐
- ぐったりする
- 下痢
など、中毒物質それぞれでの症状が現れます。
犬の誤飲・誤食の原因
誤飲・誤食の原因としては、
などが挙げられます。
食べ物でも、
- キャベツやトウモロコシの芯
- 大きい塊のリンゴ
- 果実の種
- 犬のおやつ用の硬い骨ガム
などが、場合によっては異物の原因となることもあるので、注意が必要です。
誤飲・誤食の検査は以下のようなものがあります。
誤飲・誤食の検査
- 血液検査
- 尿検査
- X線検査(造影検査を含む)
- 超音波検査
- 内視鏡検査
- 開腹手術
など
誤飲では、誤飲した物、量、時間などが分かっている場合は対処ができますが、それが分かっていない場合は、誤飲だけでなく他の疾患も考慮する必要があります。 そのため、全身的な検査を行ったり、診断が難しかったりすることもあります。
犬の誤飲・誤食の予防方法
誤飲・誤食の予防方法としては、原因となるものを犬が誤飲・誤食しないようにしっかりと管理することが重要です。
お菓子などでは、お菓子の袋やカバンに入れているだけでは、引っ張り出したり、ビニールや包装ごと食べたりします。 おもちゃも誤飲の危険性のあるものは、飼い主様が見ているところで遊ばせるなど注意しましょう。 口の中に入って飲み込みそうだが、まだ飲み込んでいない場合、飼い主様が焦って取ろうとしたり、大きな声を出したりすると、犬も焦って飲み込んでしまうこともあります。 気をそらしたり、落ち着いた態度で対処したりすることが理想的です。
誤飲・誤食した疑いがある場合は、いつ、何をどのぐらい摂取したのかを把握して受診することが、診察や治療上で非常に助けになります。 すぐに動物病院に連絡・相談し、必要な場合は連れて行きましょう。
犬が誤飲・誤食になってしまったら
犬が誤飲・誤食してしまい、原因が分かっていて、犬の状態とともに吐かせて危険のない物であれば、早急に催吐処置を行います。 異物が大きかったり、鋭利なものであったりするなど、吐かせることで危険性があるようであれば、吐かせず、内視鏡や開腹手術による摘出を行います。 腸閉塞が重症化している場合、手術を行っても助からないこともある危険な状態です。
タマネギ中毒など、中毒物質による影響がある場合は、中毒物質の吸収を抑えること(催吐など)、輸液療法や症状、障害に対しての治療を行います。 中毒となる誤飲・誤食では、催吐などによる中毒物質の吸収量の抑制と、予測される、または既に現れている障害に対して、輸液治療や対症療法※などの治療を行います。
※対症療法とは、症状をやわらげる治療
犬が誤飲・誤食をした、またはその疑いがある場合、犬の様子に異常がある場合は、動物病院に連絡し、連れて行きましょう。