電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 線維軟骨塞栓症

線維軟骨塞栓症

線維軟骨塞栓症

猫の線維軟骨塞栓症とは

線維軟骨塞栓症(せんいなんこつそくせんしょう)は、脊髄の血管内に線維軟骨が詰まることにより発生します。

線維軟骨塞栓症は痛みを伴わず、突然足に麻痺が起こります。


なお、猫の線維軟骨塞栓症の発生はまれです。

猫の線維軟骨塞栓症の症状

猫の線維軟骨塞栓症の症状は、突然起こる足の麻痺です。

足の麻痺は非対称性で、麻痺が起こる場所は血管が詰まった場所により変わります。


痛みは伴わず、意識も正常です。


犬の線維軟骨塞栓症は、比較的若齢での発生が多く報告されていますが、猫の線維軟骨塞栓症は高齢で見られる傾向があります。

猫の線維軟骨塞栓症の原因

線維軟骨塞栓症の原因は明らかになっておらず、線維軟骨が血管に侵入する過程も解明されていません。


また、突然の足の麻痺の原因になる疾患は、リンパ腫猫伝染性腹膜炎(FIP)脊髄腫瘍、まれには椎間板ヘルニアなどが挙げられます。


これらの疾患の可能性も同時に考慮する必要があるため、各種検査が行われます。


線維軟骨塞栓症の検査は以下のようなものがあります。


<線維軟骨塞栓症の検査>

・神経学的検査

・血液検査

・FIV/ FeLV検査

・CT検査/ MRI検査

など


突然足に起こる麻痺の原因疾患のひとつである猫伝染性腹膜炎(FIP)の検査など、必要であれば他の検査も行われます。


線維軟骨塞栓症の確定診断にはなりませんが、線維軟骨塞栓症の検出には通常、MRI検査が行われます。

リンパ腫などの脊髄の腫瘍なども、MRI検査で腫瘤の存在を検出できます。


確定診断は病理組織検査で、血管が詰まった場所に軟骨物質が見られることですが、一般的には、症状や経過、MRI検査の所見などで仮診断とします。

猫の線維軟骨塞栓症の予防方法

線維軟骨塞栓症が発生する原因はわかっておらず、予防方法はありません。


突然麻痺が起こるので、その症状に驚き、診察を受けることが多いです。


異常な様子が見られたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

猫が線維軟骨塞栓症になってしまったら

線維軟骨塞栓症の治療は、ステロイド剤の投与です。


また、理学療法(リハビリ)も重要になります。

獣医師から方法を伝えられたら根気よく行っていきましょう。


線維軟骨塞栓症の経過は、良好なことが多いといわれています。
ふらつきが残りながらも、麻痺は改善する例がみられます。


突然の足の麻痺という分かりやすい症状が現れます。
異常が現れたら動物病院に連れて行き、診察を受けましょう。

他の脳・神経の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。