線維軟骨塞栓症

猫の線維軟骨塞栓症とは

線維軟骨塞栓症(せんいなんこつそくせんしょう)は、脊髄の血管内に線維軟骨が詰まることにより発生します。

線維軟骨塞栓症は痛みを伴わず、突然足に麻痺が起こります。


なお、猫の線維軟骨塞栓症の発生はまれです。

猫の線維軟骨塞栓症の症状

猫の線維軟骨塞栓症の症状は、突然起こる足の麻痺です。

足の麻痺は非対称性で、麻痺が起こる場所は血管が詰まった場所により変わります。


痛みは伴わず、意識も正常です。


犬の線維軟骨塞栓症は、比較的若齢での発生が多く報告されていますが、猫の線維軟骨塞栓症は高齢で見られる傾向があります。

猫の線維軟骨塞栓症の原因

線維軟骨塞栓症の原因は明らかになっておらず、線維軟骨が血管に侵入する過程も解明されていません。


また、突然の足の麻痺の原因になる疾患は、リンパ腫猫伝染性腹膜炎(FIP)脊髄腫瘍、まれには椎間板ヘルニアなどが挙げられます。


これらの疾患の可能性も同時に考慮する必要があるため、各種検査が行われます。


線維軟骨塞栓症の検査は以下のようなものがあります。


線維軟骨塞栓症の検査
  • 神経学的検査
  • 血液検査
  • FIV/ FeLV検査
  • CT検査/ MRI検査

など


突然足に起こる麻痺の原因疾患のひとつである猫伝染性腹膜炎(FIP)の検査など、必要であれば他の検査も行われます。


線維軟骨塞栓症の確定診断にはなりませんが、線維軟骨塞栓症の検出には通常、MRI検査が行われます。

リンパ腫などの脊髄の腫瘍なども、MRI検査で腫瘤の存在を検出できます。


確定診断は病理組織検査で、血管が詰まった場所に軟骨物質が見られることですが、一般的には、症状や経過、MRI検査の所見などで仮診断とします。

猫の線維軟骨塞栓症の予防方法

線維軟骨塞栓症が発生する原因はわかっておらず、予防方法はありません。


突然麻痺が起こるので、その症状に驚き、診察を受けることが多いです。


異常な様子が見られたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

猫が線維軟骨塞栓症になってしまったら

線維軟骨塞栓症の治療は、ステロイド剤の投与です。


また、理学療法(リハビリ)も重要になります。

獣医師から方法を伝えられたら根気よく行っていきましょう。


線維軟骨塞栓症の経過は、良好なことが多いといわれています。 ふらつきが残りながらも、麻痺は改善する例がみられます。


突然の足の麻痺という分かりやすい症状が現れます。 異常が現れたら動物病院に連れて行き、診察を受けましょう。

他の脳・神経の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 線維軟骨塞栓症