1. 猫の病気事典
  2. 甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症

猫の甲状腺機能亢進症とは

甲状腺とは、喉のあたりに位置し甲状腺ホルモンを分泌しています。

甲状腺ホルモンの働きは、簡単にいうと全身の細胞に働いて新陳代謝を高めることです。

このホルモンの分泌が過剰になり、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)の症状が現れます。


<甲状腺の模式図>

甲状腺の模式図

猫の甲状腺機能亢進症の症状

甲状腺ホルモンは代謝を高めますが、それにより新しい細胞がどんどん作られ、細胞のサイクルであるターンオーバーが速くなります。

消化管の細胞のターンオーバーが速くなった結果、嘔吐や下痢が起こります。


また、消費エネルギー量が増大するため、食べても体重が減っていきます。

さらに甲状腺ホルモンは心筋の収縮力を高め心拍も早くなり、合併症として肥大型心筋症を併発することも多いです。

他の合併症として高血圧症もあります。


猫の甲状腺機能亢進症の症状と、主な合併症は以下のようなものが挙げられます。


<甲状腺機能亢進症の症状>

・食欲増進

・よく水を飲み尿量が多い(多飲多尿)

・攻撃的になった

・食べても体重が増えない、痩せていく

・嘔吐

・下痢

・食欲不振(進行した場合)

・元気がない(進行した場合)

など


<甲状腺機能亢進症の合併症>

・肥大型心筋症

・高血圧症

猫の甲状腺機能亢進症の原因

甲状腺機能亢進症の原因は、以下のようなものがあります。


<甲状腺機能亢進症の原因>

・甲状腺の過形成

・甲状腺腫瘍

など


過形成とは、甲状腺の組織が過剰に作られ過ぎて増えている状態です。

また、甲状腺過形成と甲状腺腫瘍は甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる場合とそうでないときがあります。

猫の場合はほとんどの例で甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、甲状腺機能亢進症となることが多いです。


甲状腺機能亢進症の検査は以下のようなものがあります。


<甲状腺機能亢進症の検査>

・聴診

・血液検査

・血清甲状腺ホルモン測定(院内または外部機関へ依頼)

・超音波検査

・尿検査

・血圧測定

・CT検査/ MRI検査

など


甲状腺腫瘍や甲状腺過形成であっても、猫では甲状腺が触って分かるほど大きくなっていないこともあります。

そのため、血液検査で甲状腺ホルモンを測定することで甲状腺機能亢進症と確認します。

猫の甲状腺機能亢進症の予防方法

甲状腺機能亢進症の予防方法はありません。


甲状腺機能亢進症の初期は、多飲多尿や食欲増進などの症状がありますが、病気が原因の症状と気づきにくい場合もあります。

また、分かりやすい症状が現れるとも限らず、老齢になり健康診断で甲状腺ホルモンの測定を行ったところ、甲状腺機能亢進症が発見されたという例もあります。

猫が甲状腺機能亢進症になってしまったら

甲状腺機能亢進症の治療は下のように大きく2つに分けられます。


<甲状腺機能亢進症の治療>

・抗甲状腺薬の投与

・甲状腺の外科的切除


他には、療法食が治療の選択肢として挙げられることもあります。

この療法食はそれ以外の食事などを口にしない、計量カップや器も使い回しせず療法食用に用意するなどの制限があります。


●抗甲状腺薬の投与

主に行われるのは内科的治療で、甲状腺ホルモンを抑える作用を持つ抗甲状腺薬を投与します。

投薬による治療では、投薬をやめると甲状腺ホルモンが上がってくるので、生涯の投薬、定期的な診察や検査が必要となります。


薬はチアマゾールがよく使われ、1日1回よりも1日2回投与の方が、効果があることが分かっています。

また、チアマゾールを内服すると副作用で下痢や嘔吐などの消化器症状が現れることもあります。

そのため、最初は少なめの量から始め、それぞれの猫の必要量まで調整していきます。


治療後の流れ

投薬治療で状態が安定した後では、最終的には数カ月おきに定期的に血液検査を行い、薬の量が適切かどうかや血圧、腎臓の状態の把握などを行います。


●甲状腺の外科的切除

猫の甲状腺機能亢進症では、内科的治療(投薬)が主となっています。

外科的切除が考慮されるのは若い猫や内科的治療に反応しない猫、さらに内科的治療で腎不全がみられなかった猫などが多いです。

他にもさまざまな要素を考慮し、外科的切除を行うかが決められます。


甲状腺の外科的切除が決定した場合、二次診療施設や手術経験の多い他院に紹介されることがあります。


●治療後の腎不全の表面化

甲状腺機能亢進症では腎臓への血流が多くなるので、もともと腎臓に障害がありそれが進行していても、状態が軽く見える、または腎不全の症状が現れていないことがあります。

抗甲状腺薬を投与して体の働き(代謝)が正常に戻ると、腎臓への血流量が減るので、隠れていた腎臓の障害が表面化します。

そのため慢性腎不全をすでに併発していた例や治療後に腎不全が悪化あるいは出てきた例で重度の腎不全になると、甲状腺機能亢進症の治療自体を行うか考慮する必要が出てくることがあります。


●合併症の治療

甲状腺機能亢進症を治療しても高血圧症が残るまたは治療に反応しない場合は、降圧薬を同時に投与します。

他には頻脈(心臓が打つ速度が速い)が改善しない場合は心臓薬を投与することもあります。


甲状腺機能亢進症は症状が分かりにくいときもあり、飼い主様が気付かない間にいつのまにか発症・進行していることも多いです。

高齢になってきたら健康診断で甲状腺ホルモンを測定することで早期発見につながることがあります。

また、おかしい様子がみられたら早めに動物病院を受診しましょう。

他のホルモンの病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。