糖尿病
糖尿病
猫の糖尿病とは
糖尿病とは、インスリンという血糖値を下げる作用が十分でないときに起こる病気です。
細胞でグルコースをエネルギーとして取り込み、利用することができなくなります。
インスリンは膵臓のβ(ベータ)細胞から分泌されています。
インスリンの刺激により、
細胞でのグルコース(糖)の利用量が多くなる
余分なグルコースは筋肉などに取り込む
肝臓から血中へのグルコースの放出が減少する
などの作用が起こり、血糖値が下げられます。
猫は、糖尿病のコントロールが難しいといわれています。
猫の糖尿病は、治療をするうちにインスリンが不要になる例もみられます。
ただ、ほとんどの例では、糖尿病が進行して、インスリンを分泌するβ細胞が壊され、インスリンが分泌できなくなった場合は、生涯インスリンを必要とします。
猫の糖尿病の症状
猫の糖尿病は、初期は元気も食欲もあるので、目立った症状が現われず、発見が難しいといわれています。
そのため、糖尿病がかなり進行し、はっきりとした症状が現れて初めて受診する例も少なくありません。
猫の糖尿病の症状は、以下のようなものが挙げられます。
<糖尿病の症状>
尿量が多く、よく水を飲む(初期) 食欲が増す、よく食べる(初期) 体重減少(やせている) 脱水 食欲不振 元気低下 嘔吐 下痢 など
この他にも、猫は歩くときにかかとが地面から浮いていることが通常ですが、猫で糖尿病が進むと、かかとがべったりと床(地面)につくことがあります。
この症状は、猫の糖尿病の中で、見た目で分かりやすい特徴的な症状として挙げられるので、このような様子が見られたら動物病院に連れて行きましょう。
猫は、診察室で緊張して立てなかったり歩かなかったりすることもよくあるので、かかとが地面についている普段の様子を撮影した動画なども診察に役立ちます。
初期にみられる多尿は、今までと比べて排尿で座っている時間がとても長い、または排尿後の猫砂の量がかなり大きいなどの変化で気付くことがあります。
猫の糖尿病の原因
糖尿病の猫は、インスリンへの反応性が低くなっていたり、インスリンの分泌はあっても量が少なかったりして起こることが多いです。 それぞれの猫により、その要因はさまざまです。
<糖尿病になりやすい危険因子>
高齢 肥満 ステロイド剤の長期服用 過剰なストレス 膵炎 感染症 など
糖尿病の検査は、以下のようなものが挙げられます。
糖尿病は、病気が隠れていることも多いため、全身的な検査を行います。
<糖尿病の検査>
触診 血液検査(特殊検査を含む) 尿検査 X線検査 超音波検査 など
猫は、興奮時やストレス下では、ある程度高血糖になる例も多いので、血糖値だけでは判断が難しいこともあります。
猫の糖尿病の予防方法
猫の糖尿病は、肥満が要因のひとつとして挙げられます。
体重管理を行うことで、糖尿病になる危険性は低くなるといえます。
また、糖尿病の初期は、異常に気付きにくいこともあるので、定期的に血液検査などの健康診断を行うことで、データの蓄積と異常の早期発見ができるかもしれません。
猫が糖尿病になってしまったら
糖尿病が進行し、高血糖状態が続くと、ケトアシドーシスという状態になります。
ケトアシドーシスでは昏睡などの意識障害に陥ることもあり、入院して集中的な検査と治療を行う必要があります。
ただし、集中的な治療を行っても助からないこともあり、緊急的で非常に危険な状態です。
さらに、糖尿病はさまざまな合併症を引き起こします。
具体的には以下のように、
感染しやすくなる(重症化しやすい)
膀胱炎
腎盂腎炎など
傷が治りにくくなる
膵炎
腎不全(慢性、急性)
などがあります。
食欲があり、他に大きな問題がなければ、一般的には動物病院で一日預かりまたは数日の入院をし、インスリン注射を行います。
院内でインスリン注射から一定時間ごとに血液検査を行い、低血糖にならないかを確認します。
インスリンの量に問題がなければ、飼い主様はインスリンの注射方法の指導を受け、自宅で毎日注射することになります。
輸液療法(脱水の改善)や膀胱炎など合併症の治療も行います。
インスリン治療を始めた当初は、低血糖になっていないか、きちんとインスリンが効いているかなどをみるために、頻繁に通院します。
血糖値が安定しない場合(高すぎる、または低すぎる値が出るとき)などは、病院で預かり、血糖値の推移を測定します。
糖尿病の猫の中には、糖尿病の治療を続けていると、インスリン治療が不要になるケースがあります。
その場合も、糖尿病が再発することがあるので、定期的な検診を行います。
インスリンをやめた後も、可能であれば、糖尿病に対する食事療法が行われます。
<糖尿病の治療>
食事療法(療法食の利用と食事量管理) インスリン注射 合併症の治療 など
人では、糖尿病の治療で経口血糖降下剤を使用しますが、猫ではほとんどの例でインスリンを必要とします。
糖尿病の猫では、
猫の様子(元気があるかなど)
尿量/飲水量
体重
食欲
を毎日こまめにチェックする必要があります。
異常があれば、動物病院を受診しましょう。
糖尿病は初期には気付きにくいこともある病気ですが、尿量や飲水量など、おかしいと思うことがあれば、早めに動物病院に連れて行くことが大切です。