猫の人間や動物の薬による中毒とは
人間の薬や動物の薬により、猫の健康に障害が出ることがあります。
猫の治療でも、人間の薬が使用されることはありますが、人間、犬や猫は有効な薬の量が異なることがあります。
動物種により物質を分解したり作り出したりする仕組みが異なっており、それらの違いからも異なる薬の反応や有害な結果がもたらされます。
そのひとつに、薬の代謝に関わるグルクロン酸抱合能が低いことが、猫の代表的な特徴として挙げられます。
※グルクロン酸抱合能とは、肝臓での化学物質を処理する経路のひとつ
人間や動物の薬による中毒は、
- もともと猫の代謝の仕組みにより、猫にとって危険な薬
- 猫に危険な症状を起こしうる薬
- 治療薬として用いられるが、過剰摂取や猫の状態により有害な作用が現われる薬
などがあります。
人間が誤って飲ませるだけでなく、猫が誤食する可能性もありますが、猫の誤食は犬と比べてあまりありません。
猫の人間や動物の薬による中毒の症状
薬による中毒の症状は、猫の状態や、薬の作用などにより異なります。
それぞれの作用により、
- 腎障害(急性腎不全)
- 低血圧
- 不整脈
- 肝障害
などを引き起こします。
何となく元気がなかったり、食欲がなかったりする様子が見られることもあります。
猫の人間や動物の薬による中毒の原因
猫に中毒を起こしうる薬として、
-
非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)
- アセトアミノフェン
などがあります。
非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)は、解熱剤や鎮痛薬として使われる薬ですが、腎障害の危険性があります。
猫で処方されるときは通常薬用量に従って処方されますが、そのときに猫に腎障害がないか注意して処方されます(特に老齢の猫)。
誤って摂取し薬用量が過剰になると、動物用の薬で、獣医師に処方された薬でも危険性があります。
さらに、非ステロイド性消炎鎮痛剤は、人間用に製造されたもので猫では使われておらず、薬用量が分かっていないものもあります。
人間と猫は異なる動物種であり、体の働きが異なることがあるので、獣医師の判断でなく、体重の差から単純計算で薬用量を計算し、与えるのは非常に危険です。
痛みがありそう、熱がありそうということで、自己判断で与えてしまうと、腎障害や肝障害で死に至ることもあります。
特にアセトアミノフェンでは、肝障害が有名であり、犬でも同様に肝障害がみられますが、グルクロン酸抱合能の低い猫では、犬よりも強く障害が出るといわれています。
異常があるときは、手元にある薬を与えるのではなく、必ず動物病院で受診することが大切です。
他にも、手元にある抗生剤を与えると、猫にとってそれが過剰な量だと腎臓や肝臓などに負担がかかり、障害が現れることがあり危険です。
また、効果のある薬用量に満たない量を中途半端な期間与えてしまうと、その抗生剤が効かなくなることがあります(耐性菌の出現)。
一方、猫に治療のために処方された薬も与える量を誤ると、猫にとって有害になりえます。
心疾患や腎疾患、高血圧症などで使用されるカルシウムチャネルブロッカー(Caチャネル拮抗薬)やβブロッカー(β遮断薬)、利尿剤が使用されることがあります。
これらは、投与量を誤ると、少量でも体に悪影響を与えることがあるので注意しましょう。
人間用のサプリメントの中にも、アルファリポ酸のように、猫が死に至るようなものもあるので注意が必要です。
猫の人間や動物の薬による中毒の予防方法
人間や動物の薬による中毒を予防することは、薬や薬を与える量、回数を管理することと、自己判断で薬を与えないことです。
異常があれば動物病院で受診するか、それが難しい場合は、動物病院に連絡して相談しましょう。
猫が人間や動物の薬による中毒になってしまったら
予測できる障害や、現れている障害、また症状や体の状態をやわらげる治療を行います。
多量の誤飲直後であれば、催吐や胃洗浄を行うこともあります。
人間や動物の薬による中毒の治療
- 輸液療法
- 胃腸保護剤
- 制吐薬
- 抗てんかん薬
など
可能な限り吸収させない、排泄することと、腎障害などの予防や治療を行います。
その時点で症状が現れていなくても、今後、獣医師の管理下での経過観察や入院での治療が必要と判断されれば、入院治療が行われます。
人間の薬を与えること、薬の誤飲や誤った投与がないように注意し、それが起こってしまった場合、
- 薬の種類
- 薬用量
- いつ摂取したか
などを把握して、動物病院に連れて行きましょう。