電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 尿管結石

尿管結石

尿管結石

犬の尿管結石とは

尿管結石とは、腎臓から膀胱へとつながる尿が通る管である尿管に、結石が詰まることです。


結石が尿管に詰まって完全に尿が流れないこともあれば、詰まっても少しは尿が流れていることもあります。

結石により尿管が詰まってしまったら、腎臓内や閉塞部位までの尿管に排泄されない尿がたまります。

それにより、腎盂(じんう)が拡張したり、水腎症(すいじんしょう)や水尿管(すいにょうかん)になったりします。


<尿管結石による水腎症・水尿管、尿路の模式図>

尿管結石による水腎症・水尿管、尿路の模式図

腎臓は左右ふたつで1対となっているので、片方のみ尿管結石が起こっても、際立った症状が現れないことも多いです。


もうひとつの腎臓が正常であれば、その腎臓がある程度異常を補い、働くためです。

犬の尿管結石の症状

動物の尿管結石では、両側の尿管結石による閉塞、または左右合わせた腎臓の機能低下が進まない限り、分かりやすい症状が現れないこともよくみられます。


そのため、気付かれないまま、実は腎結石、尿管結石が存在していたということや、尿管結石がすでに流れて、その影響で腎臓が小さくなっていることが後で発見される例もあります。


尿管結石の症状は以下のようなものが挙げられますが、腎機能の低下による症状が現れていることも多いです。


<尿管結石の症状>

・血尿
・元気がない
・腹痛
・嘔吐
・食欲低下
・尿がほとんど出ない
など


細菌感染が起きているときには、尿が濁っている、いつもと違う臭いがするなどの症状も現れます。


両方の尿管で閉塞が起こっている、または片方で閉塞が起こりもう一方の腎臓はほとんど機能していないなどの状態になると、大変緊急的で危険な状態です。

完全な閉塞状態では、2~3日以内に死に至るといわれています。

犬の尿管結石の原因

尿管結石は、腎臓でできた結石やその一部が尿管に流れて尿管結石となると考えられています。


結石ができるメカニズムは詳しくは分かっていません。


尿管結石では、以下のような検査を行います。


<尿管結石の検査>

・血液検査
・尿検査
・X線検査
・排泄性造影検査※1
・超音波検査
・細菌培養・感受性検査※2
・CT検査
・結石の成分解析(結石摘出後)
など

※1:排泄性造影検査とは、血管に造影剤を注入し、その血液が腎臓でろ過され、排出されていく様子を時間の経過とともに撮影し、尿路の異常を検出するX線検査

※2:細菌培養・感受性検査とは、細菌の増殖の有無やその種類を特定し、それに有効な抗生剤を調べる検査


尿管閉塞の原因は、尿管結石だけでなく、
・血の塊やかすなどの栓
・尿管や膀胱、尿管周囲の腫瘍
・外傷
なども挙げられます。


症状や状態により、他にも必要な検査があれば行われます。

犬の尿管結石の予防方法

尿管結石は、腎機能の低下が起こるまで、わかりやすい症状が現れにくい疾患です。


そのため、健康診断や血尿の症状で、X線検査や超音波検査を行い発覚する例もみられます。


また、尿管結石だけでなく、腎結石が見つかり、将来腎盂での閉塞や尿管結石になる恐れなどから定期的な検査を始めることもあります(経過観察)。


症状が出たら、動物病院に連れて行くだけでなく、健康診断などで早期発見を行うことも大切です。

犬が尿管結石になってしまったら

膀胱結石や腎結石になった場合、推測される結石の種類や状況によっては、療法食などで経過観察することもあります。

※結石の種類について、詳しくは「犬の膀胱結石」をご参照ください。


尿管結石でも、利尿剤やαアドレナリン遮断薬の投薬など、犬の状態などで、場合によっては、一定時間、内科的治療で経過を観察します。


しかし、犬や猫の尿管結石では、療法食や投薬での内科的治療があまり効果を示さないことが知られています。


また、安定した状態の尿管結石の犬でなければ、内科的治療を行うことはすすめられていません。


治療方法は犬の状態を見て、総合的に判断されます。


尿管結石の外科的治療には、以下のようなものが挙げられます。


<尿管結石の外科的治療>

・尿管結石の摘出
・尿管ステント
・尿管バイパス
・衝撃波を与えて結石を砕き、回収する
など


尿管結石の治療法の判断や手術は難しいので、経験数の多い動物病院や、二次診療施設に紹介されることもあります。


尿管バイパスや尿管外から衝撃波を与えて結石を砕くという治療法は、行っている動物病院は限られます。
衝撃波による結石の粉砕には、特殊な設備が必要になり、犬や猫では非常に先進的な治療です。

※犬の体の大きさなどで適応があります。


治療法の選択には、結石や尿、犬の状態が関係します。

尿管閉塞の外科的な治療は、合併症や再閉塞の危険も伴います。

場合によっては、再手術が必要になることもあります。


他には、尿管結石の治療として、抗生剤の投与や輸液療法も行われます。


尿管閉塞後の腎機能については、一時的な腎機能の低下であれば、結石の除去とその後の治療により、腎臓の機能が回復する例もみられます。

ただ、慢性的な腎障害や、腎臓が元に戻らない状態になっていると、腎障害は残ります。

尿管閉塞が治療できたら、結石の成分や腎障害の状態により、療法食が選ばれ、定期的な検査や継続的な治療が行われます。


健康診断などで、尿管結石の前段階となりうる腎結石や、尿管結石の早期発見ができるかもしれません。


また、尿や犬の状態におかしいところがあれば、動物病院に連れて行きましょう。

他の泌尿器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。