犬の水腎症とは
尿は腎臓で作られ、腎盂で集められ、尿管を通り、膀胱でいったん貯留されます。
水腎症(すいじんしょう)とは、何らかの原因で尿の通り道がふさがり、排泄されない尿が腎臓を押し、腎盂が拡張している状態です。
重度になると、腎臓の組織が薄くなり、水風船のようになります。
また、尿管がせきとめられた尿で膨れている状態を、水尿管(すいにょうかん)といいます。
水腎症と水尿管は、同時に起こっていることもよくあります。
以下は水腎症の模式図です。
<水腎症の模式図>

犬の水腎症の症状
水腎症の症状は、原因となっている疾患やその重症度によって異なります。
水腎症があっても、目立った症状はあまり現れないこともあれば、劇的な症状を見せることもあります。
水腎症がある場合、通常、腎機能障害が伴うので、
- 食欲不振
- 元気がない
- 嘔吐
- ぐったりしている
- 嘔吐
などの症状がみられることが多いです。
犬の水腎症の原因
水腎症の原因は、腎臓からの尿の通り道が部分的、あるいは完全に閉塞し、尿を腎臓から排泄できないことです。
水腎症の原因となる疾患は、以下のようなものが挙げられます。
水腎症の原因
- 腎結石
- 尿管結石
- 腎腫瘍
- 尿管腫瘍
- 術後の尿管の狭窄(きょうさく:狭くなること)
- 先天的な構造異常
など
尿路感染症や膀胱結石などを併発することもあります。
水腎症の検査は、以下の通りです。
水腎症の検査
- 血液検査
- 尿検査
- X線検査(尿路造影検査も含む)
- 超音波検査
- CT検査/MRI検査
など
他にも必要な検査があれば、その都度行われます。
犬の水腎症の予防方法
犬の水腎症を予防する明確な方法はありません。
食欲不振などおかしい様子が見られたら、動物病院に連れて行きましょう。
犬が水腎症になってしまったら
水腎症になってしまったら、その原因をつきとめ、治療を行います。
閉塞を解除するために、手術などを行うこともあります。
原因となっている病気や経過、状態、治療への反応などにより、治療は異なります。
おかしい様子があれば、動物病院を受診しましょう。