股関節脱臼

犬の股関節脱臼とは

股関節(こかんせつ)とは、骨盤と大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)がつながっている関節のことです。


股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)とは、大腿骨がその関節からずれたり、完全に外れてしまったりした状態です。


交通事故などの大きな外傷や衝撃で脱臼することもあれば、小型犬などは高いところから飛び降りるなどの際に脱臼してしまうこともあります。

犬の股関節脱臼の症状

股関節脱臼では、歩き方の異常が主な症状として現れます。


犬の股関節脱臼の症状は、以下のようなものが挙げられます。


股関節脱臼の症状
  • 足を挙げている
  • 足をかばうように歩く
  • 体を触ると嫌がる、痛がる

など

犬の股関節脱臼の原因

股関節脱臼の原因は、

  • 交通事故などの大きな外傷・衝撃
  • 高いところから落ちた

などがあります。


靱帯がゆるくなっているなど、外れやすい状態であれば、比較的小さな衝撃で脱臼を起こす例もみられます。


股関節脱臼が起きた犬では、脱臼が起きやすい股関節の病気や他の異常がないかもしっかり見ていくことが必要になります。


例えば、

などです。


また、周りの筋肉がやせていると、関節が不安定で脱臼しやすくなります。


股関節脱臼の検査は以下のようなものがあります。


股関節脱臼の検査
  • 触診
  • 歩行検査
  • X線検査
  • CT検査

など


麻酔をかける処置や、脱臼を起こしやすい病気を探るために、必要であれば、血液検査や他の検査も行います。

犬の股関節脱臼の予防方法

交通事故や落下するような状況を避けることで、股関節脱臼の機会を減らすことになるかもしれません。


  • 散歩中はリードをつけ、きちんとコントロールする
  • 散歩中、性格上突発的に興奮する状況を避ける
  • 高いところにのぼらせない、飛び降りさせない
  • 落とさないようにしっかりと抱く(子供が抱くときは必ず座らせ、大人が側につく)

などが挙げられます。

※小型犬ではソファーやベッドほどの高さでも、高いときがあります


そして、足を地面につけない、かばうように歩くなど、おかしい様子があれば、動物病院へ連れて行きましょう。

犬が股関節脱臼になってしまったら

股関節脱臼の治療には、以下のようなものがあります。


股関節脱臼の治療
  • 麻酔をかけて、手で大腿骨を股関節に戻し、固定する
  • 脱臼整復後、外側からピンなどで固定する(創外固定法)
  • 関節に縫合糸やスクリューを用いて固定する
  • 大腿骨の股関節に入る部分(骨頭:こっとう)を切除する
  • 股関節を人工関節に置き換える

など


まずは手で脱臼を整復、固定して、それでも再脱臼するようなら、手術に進むことが多いです。


ただ、骨折の有無や、もともとの股関節の状態、犬の状態によって、治療法がそれぞれ選択されます。


股関節を人工関節に置き換える手術は、どこの動物病院でも行っているものではなく、整形外科の経験数の多い動物病院や専門の二次診療施設に紹介されることがあります。


再脱臼の可能性のある治療法や、手術で起こりうるリスク、犬の状態などを含め、しっかりと獣医師と相談し、治療法を決めていくことが大切です。


歩き方などにいつもと違う様子が見られたら、動物病院を受診しましょう。

他の骨・関節の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 股関節脱臼