レッグ・ペルテス病
レッグ・ペルテス病
犬のレッグ・ペルテス病とは
レッグ・ペルテス病とは、大腿骨(太ももの骨)の骨盤につながっている部分(大腿骨頭:だいたいこっとう)が壊死する(死んでしまう)病気です。
レッグ・カルベ・ペルテス病とも、大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)とも呼ばれます。
レッグ・ペルテス病が多くみられるのは、3~4カ月から1歳前後の若齢の小型犬です。
レッグ・ペルテス病がよく起こる犬種は、トイ・プードルやウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、パグ、ポメラニアンなどです。
なお、大型犬での発症はまれです。
犬のレッグ・ペルテス病の症状
レッグ・ペルテス病の主な症状は、後ろ足を痛がることです。
初期は、散歩や遊ぶときなどに、ときどき足を上げていたり、ひょこひょこと足をかばうように歩いたりする様子が見られます。
進行してくると、足を痛がる程度が増してきて、足をずっと上げたままにすることがあります。
使用しない方の足では筋肉が萎縮し、足が細くなります。
重度であれば、大腿骨頭が変形し、骨折を起こすこともあります。
こうなると、激しい痛みが伴います。
<レッグ・ペルテス病の症状>
・足をかばうように歩く
・足を上げたまま、立っていたり歩いたりする
・足を痛がる
・痛い方の足が細くなる
など
犬のレッグ・ペルテス病の原因
レッグ・ペルテス病は、大腿骨頭への血液供給が乏しくなることで起こります。
その原因として、遺伝や血管の構造など、さまざまな要因が疑われていますが、はっきりとはわかっていません。
レッグ・ペルテス病の検査は以下のようなものがあります。
<レッグ・ペルテス病の検査>
・歩行の観察
・触診
・X線検査
・CT検査
など
軽度のレッグ・ペルテス病では、X線検査で異常がみられないこともあります。
犬のレッグ・ペルテス病の予防方法
レッグ・ペルテス病の予防方法はありません。
足をかばうように歩くなどの様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
症状が軽度の場合は、鎮痛剤などで経過を観察することもあります。
痛みが続くようなら、再度、動物病院を受診しましょう。
犬がレッグ・ペルテス病になってしまったら
症状が軽度であれば、鎮痛剤や運動制限による内科的治療を行うことが多いです。
ただし、内科的治療は根本的な治療ではなく、症状を和らげる治療です。
内科的治療で一時的な症状の改善がみられても、ほとんどのレッグ・ペルテス病の犬で症状は進行します。
大腿骨頭の壊死が進み、痛みが大きくなると、外科的治療が必要になります。
外科的治療では、主に、大腿骨頭を切り取る大腿骨頭切除術(だいたいこっとうせつじょじゅつ)が行われます。
大型犬では、股関節を人工関節に置き換える手術を行うこともあります。
大腿骨頭切除術を行った後は、リハビリテーションをしっかりと行います。
ほとんどの犬で、大腿骨頭がなくても歩けるようになります。
以下は、トイ・プードルの大腿骨頭切除術を行った治療費例です。
この例では、手術を行う前に数回X線検査などで状態や経過を確認し、手術を行っています。
手術後も診察を行い、状態を確認しています。
治療費例
治療期間:2か月
通院回数:4回、手術回数1回
合計治療費用:約17万円
一通院当たりの治療費例:1,500~6,500円(診察料、X線検査、内服薬)
手術費用:約16万円(手術に必要な処置や検査、入院費1日分、内服代すべて含む)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。事例の特定を避けるため、おおまかな治療費を掲載しています。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
上記治療費例では、通院でのリハビリテーションはなく、術後の診察が行われています。
一般的に、リハビリテーションは、方法を指導されて自宅で行うこともあれば、定期的に複数回通院して行うこともあります。
通院でのリハビリテーションは、別途リハビリテーション代が必要になります。
術後の歩き方など順調に回復しているかをみるために、術後にも診察を行います。
若齢の子犬がなんとなく足をかばうようにする、足を上げているときがある様子が見られたら、動物病院で相談し、経過に沿って診察を受けていきましょう。