電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. レッグ・ペルテス病

レッグ・ペルテス病

レッグ・ペルテス病

犬のレッグ・ペルテス病とは

レッグ・ペルテス病とは、大腿骨(太ももの骨)の骨盤につながっている部分(大腿骨頭:だいたいこっとう)が壊死する(死んでしまう)病気です。

レッグ・カルベ・ペルテス病とも、大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)とも呼ばれます。


レッグ・ペルテス病が多くみられるのは、3~4カ月から1歳前後の若齢の小型犬です。

レッグ・ペルテス病がよく起こる犬種は、トイ・プードルやウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、パグ、ポメラニアンなどです。


なお、大型犬での発症はまれです。

犬のレッグ・ペルテス病の症状

レッグ・ペルテス病の主な症状は、後ろ足を痛がることです。


初期は、散歩や遊ぶときなどに、ときどき足を上げていたり、ひょこひょこと足をかばうように歩いたりする様子が見られます。


進行してくると、足を痛がる程度が増してきて、足をずっと上げたままにすることがあります。


使用しない方の足では筋肉が萎縮し、足が細くなります。


重度であれば、大腿骨頭が変形し、骨折を起こすこともあります。
こうなると、激しい痛みが伴います。


<レッグ・ペルテス病の症状>

・足をかばうように歩く
・足を上げたまま、立っていたり歩いたりする
・足を痛がる
・痛い方の足が細くなる
など

犬のレッグ・ペルテス病の原因

レッグ・ペルテス病は、大腿骨頭への血液供給が乏しくなることで起こります。


その原因として、遺伝や血管の構造など、さまざまな要因が疑われていますが、はっきりとはわかっていません。


レッグ・ペルテス病の検査は以下のようなものがあります。


<レッグ・ペルテス病の検査>

・歩行の観察
・触診
・X線検査
・CT検査
など


軽度のレッグ・ペルテス病では、X線検査で異常がみられないこともあります。

犬のレッグ・ペルテス病の予防方法

レッグ・ペルテス病の予防方法はありません。


足をかばうように歩くなどの様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。


症状が軽度の場合は、鎮痛剤などで経過を観察することもあります。


痛みが続くようなら、再度、動物病院を受診しましょう。

犬がレッグ・ペルテス病になってしまったら

症状が軽度であれば、鎮痛剤や運動制限による内科的治療を行うことが多いです。
ただし、内科的治療は根本的な治療ではなく、症状を和らげる治療です。


内科的治療で一時的な症状の改善がみられても、ほとんどのレッグ・ペルテス病の犬で症状は進行します。


大腿骨頭の壊死が進み、痛みが大きくなると、外科的治療が必要になります。


外科的治療では、主に、大腿骨頭を切り取る大腿骨頭切除術(だいたいこっとうせつじょじゅつ)が行われます。
大型犬では、股関節を人工関節に置き換える手術を行うこともあります。


大腿骨頭切除術を行った後は、リハビリテーションをしっかりと行います。
ほとんどの犬で、大腿骨頭がなくても歩けるようになります。


以下は、トイ・プードルの大腿骨頭切除術を行った治療費例です。


この例では、手術を行う前に数回X線検査などで状態や経過を確認し、手術を行っています。
手術後も診察を行い、状態を確認しています。

治療費例

治療期間:2か月
通院回数:4回、手術回数1回
合計治療費用:約17万円
一通院当たりの治療費例:1,500~6,500円(診察料、X線検査、内服薬)
手術費用:約16万円(手術に必要な処置や検査、入院費1日分、内服代すべて含む)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。事例の特定を避けるため、おおまかな治療費を掲載しています。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


上記治療費例では、通院でのリハビリテーションはなく、術後の診察が行われています。

一般的に、リハビリテーションは、方法を指導されて自宅で行うこともあれば、定期的に複数回通院して行うこともあります。

通院でのリハビリテーションは、別途リハビリテーション代が必要になります。

術後の歩き方など順調に回復しているかをみるために、術後にも診察を行います。


若齢の子犬がなんとなく足をかばうようにする、足を上げているときがある様子が見られたら、動物病院で相談し、経過に沿って診察を受けていきましょう。

他の骨・関節の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。