犬の離断性骨軟骨炎とは
離断性骨軟骨炎とは、成長期の大型犬または超大型犬にみられる関節軟骨や骨が成長する部分の形成異常です。
走ったり飛んだりするなどで関節に負荷がかかったときに、関節の軟骨が割れ、そのかけらが骨から離れます。
これにより痛みが生じ、正常に歩けないなどの状態を引き起こします。
一般的に、生後5~10カ月ほどで発症します。
離断性骨軟骨炎がよく発症する犬は、
- ラブラドール・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバー
- ロットワイラー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
などの体の大きい犬が中心となります。
犬の離断性骨軟骨炎の症状
離断性骨軟骨炎は、肩関節で最もみられます。
肘関節、膝関節などでも発症します。
離断性骨軟骨炎が起こった関節がある足をかばうようにひょこひょこと歩く、痛みがありきちんと地面に足を付けられないなどの症状が現れます。
左右両方の足で離断性骨軟骨炎が起こっていても、片側の足だけに症状がみられることもあります。
犬の離断性骨軟骨炎の原因
離断性骨軟骨炎は、成長期に関節の軟骨の成長障害により、軟骨が厚くなり、そこに力が加わったときに、軟骨がはがれて浮き上がり、痛みの原因となります。
成長期に多い関節疾患なので、遺伝性や栄養性などの要因が疑われています。
しかし、軟骨が厚くなる詳しい原因は分かっていません。
離断性骨軟骨炎の検査は、以下のようなものが挙げられます。
<離断性骨軟骨症の検査>
- 触診(整形外科学的検査)
- X線検査
- 関節鏡検査※
※関節鏡とは、全身麻酔をかけ、関節内に関節用の内視鏡を入れ、直接観察などを行う検査。実施できる施設は限られる。
- CT検査/MRI検査
など
X線検査では、正確な検査を行うために、鎮静といって軽い麻酔のようなものをかける場合もあります。
必要であれば、他にも検査が行われます。
犬の離断性骨軟骨炎の予防方法
離断性骨軟骨炎の明確な予防方法は、特にありません。
ただ、過度の肥満は、関節へ負荷がかかるので、気を付けましょう。
歩き方におかしい様子などあれば、早めに動物病院に連れて行きましょう。
犬が離断性骨軟骨炎になってしまったら
離断性骨軟骨症の治療には、内科的治療と外科的治療があります。
内科的治療法では、鎮痛剤やステロイド剤の投与で経過を観察していきます。
外科的治療では、はがれた軟骨片を除去します。
どちらの治療を行うかは、骨の状態や位置、症状の重さなどから判断され、提案されます。
整形外科を専門的に扱う病院、二次診療施設などに紹介されることもあります。
うまく歩けない様子や、それを繰り返す様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。