電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 前立腺肥大症

前立腺肥大症

前立腺肥大症

犬の前立腺肥大症とは

前立腺とは、雄犬の膀胱の根元にある副生殖器で、精液の一部となる前立腺液を分泌します。

前立腺肥大症とは、前立腺が大きくなってしまう病気で、泌尿器症状を中心とした症状が現れます。

前立腺肥大症は未去勢の高齢の犬に多く見られます。

犬の前立腺肥大症の症状

前立腺肥大症は初期では症状がみられないことがほとんどですが、進行すると前立腺が大きくなることにより尿道や直腸が圧迫されてそれに関連する症状が現れます。


<前立腺の模式図>

前立腺の模式図

よくみられる症状に血尿や少量の尿を頻繁にすることなどがあります。

進行すると、尿道が圧迫されて排尿がしにくくなる、直腸が圧迫されて排便困難や糞便の表面に鮮血が付く(血便)などの症状が出てきます。また、しぶりといって、実際排泄はしませんが排泄の姿勢を繰り返すこともあります。


前立腺肥大症の症状は以下のようなものが挙げられます。


<前立腺肥大症の症状>

・血尿

・しぶり

・尿が出にくい

・血便

・排便困難

など

犬の前立腺肥大症の原因

前立腺腫瘍前立腺炎を除き、前立腺が肥大する原因として良性前立腺過形成が挙げられます。これは前立腺の細胞が増殖して前立腺が大きくなってしまうことで、精巣から分泌される男性ホルモン(アンドロゲン)の影響によるものと考えられています。

※アンドロゲンとは、テストステロンなどを含む雄性ホルモン


前立腺肥大症の検査は以下のようなものがあります。


<前立腺肥大症の検査>

・触診

・直腸検査

・超音波検査

・X線検査

・尿検査

など

※直腸検査とは、指を直腸に入れて直腸の粘膜や直腸越しに前立腺を触り異常がないか調べる検査


前立腺肥大症以外にも疑われる疾患を調べるために、必要であれば他の検査も行われます。

犬の前立腺肥大症の予防方法

犬の良性前立腺過形成による前立腺肥大症の予防方法は去勢手術です。良性前立腺過形成は未去勢の高齢の雄に多く、精巣から出る男性ホルモンに影響されます。よって事前の去勢手術により前立腺肥大症になる確率を下げることができます。


ただし、去勢手術は全身麻酔を必要とするので、高齢になって各種臓器に障害が出ていたりすると、麻酔への危険性から去勢手術をすることができないこともあります。

犬が前立腺肥大症になってしまったら

尿路感染もなく症状もみられない前立腺肥大症では治療は行われません。


治療が必要な前立腺肥大症では去勢手術が行われます。

去勢手術により、精巣から分泌される男性ホルモン(アンドロゲン)の前立腺への影響がなくなるので、前立腺の肥大が治まります。去勢後、通常数か月で前立腺の大きさは戻っていきます。

尿路感染など他の疾患を併発している場合はその治療も行われます。


高齢になり腎臓や心臓などに疾患を抱えていて全身麻酔をかけることができず去勢手術ができないという状況に陥る犬も多くみられます。

去勢手術を行えない犬では抗アンドロゲン薬を用いて内科的治療を行います。しかし、内科的治療は根本的治療ではなく症状の緩和という程度に収まり、投薬を中止すると再発します。

さらに、糖尿病などの副作用を示す薬もあり、さまざまな状況を踏まえて必要なときに慎重に使用されます。

内科的治療で治療効果があるか判断するため、治療開始後、定期的に超音波検査などを含めた診察が行われます。


去勢手術を行う適切な時期に関しては、獣医師により意見が異なりますが、メリットやデメリット、飼い主様の希望(早めの去勢手術を希望される等)などをよく話し合い、去勢手術を実施するか、実施するならその時期を決定しましょう。

他の生殖器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。