乳腺炎

犬の乳腺炎とは

犬は一般的に腹部に5対、10か所の乳腺を持ちます。この乳腺が炎症を起こしている状態を乳腺炎といいます。

授乳中の犬で細菌感染などにより乳腺炎になることが多いです。

それ以外では、未避妊の雌犬が偽妊娠の状態になり乳腺炎が引き起こされることがあります。

犬の乳腺炎の症状

乳腺炎の症状として、乳房が熱を持っていたり、痛がったりします。乳房にしこりができる、腫れるなどの症状も現れます。乳汁も黄色がかる、茶色っぽくなる、血が混じるなど、炎症により白血球や赤血球が出てきて色が変わります。

病状が進むと、元気や食欲がなくなるといった全身に影響する症状もみられるようになります。


重症の場合、乳腺に膿の袋(膿瘍:のうよう)ができたり、細菌感染により組織が壊死し腐敗する壊疽(えそ)を起こしたりすることもあります。


さらに、乳癌の種類のひとつである炎症性乳癌は乳腺炎と似ていることがあり、場合によっては注意が必要です。


乳腺炎の主な症状は以下の通りです。


乳腺炎の主な症状
  • 乳房の熱感
  • 痛み
  • 乳汁の色が変わっている
  • 乳房のしこり
  • 授乳を嫌がる
  • 発熱
  • 元気がない
  • 食欲不振

など


犬の乳腺炎の原因

乳腺炎は授乳中に傷が付くなどしてそこから細菌が感染することが原因となります。

また、授乳中でなくても、未避妊の雌犬が偽妊娠になったときに乳汁が分泌され、それがたまることで乳腺炎になることがあります。


以下は乳腺炎での主な検査です。


乳腺炎の主な検査
  • 乳房の触診
  • 血液検査
  • 乳汁を顕微鏡で見る
  • 乳房のFNA(穿刺吸引細胞診:せんしきゅういんさいぼうしん)※1
  • 細菌培養・感受性試験※2
  • 超音波検査

※1 針を刺して細胞や内容物を吸引・採取し、顕微鏡で観察する
※2 どのような細菌が増殖しているのか、その細菌に有効な抗生剤は何かを特定する検査 など


この他にも、発熱や元気、食欲がないなど全身的な症状が出ている場合は、血液検査なども行われます。

犬の乳腺炎の予防方法

乳腺炎のはっきりした予防方法というものはありませんが、特に授乳中は衛生的な環境を保つことが重要です。


母犬が授乳を嫌がる、授乳がされないので子犬が鳴き続ける、子犬に元気がない、犬が乳房を気にしてしきりに舐めるなどの様子がみられることがあります。

このような異常が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。

犬が乳腺炎になってしまったら

乳腺炎では、抗生剤の内服が使用されます。このとき、授乳中の雌犬であれば、新生子への安全性のある抗生剤が選択されます。


また、不快感の除去のために1日数回の温湿布が施されることもあり、脱水があれば静脈からの輸液療法(点滴)も行われます。


乳腺の膿瘍や壊疽が起こっていたら、乳腺の外科的切除を行います。


未避妊雌での偽妊娠による乳腺炎に関しては、偽妊娠を起こさないという目的で卵巣子宮摘出術が適応されます。偽妊娠による繰り返す乳腺炎などでは獣医師と相談して治療方針を決めていきましょう。


以下は小型犬での治療費の一例です。


治療費例
  • 治療期間:2週間
  • 通院回数:2回
  • 合計治療費用:8,002円
  • 一通院当たりの治療費例:4,000円(診察料、抗生剤注射(一定期間効果が持続するもの))

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


授乳中は特に乳腺炎になると新生子への栄養供給が難しくなります。また、それ以外の状況でも痛みや不快感などを引き起こす病気です。

異常がみられたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の生殖器の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 乳腺炎