電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)

全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)

全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)

犬の全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)とは

全身性エリテマトーデス(SLE:Systemic Lupus Erythematosus)とは、まれな全身性の免疫性疾患です。

エリテマトーデスは、 病変がほぼ皮膚に限られる皮膚エリテマトーデス 全身でさまざまな異常を引き起こす全身性エリテマトーデス があります。

全身性エリテマトーデスとは、免疫に異常が起き、皮膚や内臓など、あらゆる場所で免疫の異常による炎症が起こります。
犬により、障害が現れる部位が異なるため、多様な症状を示し、他の病気と区別がつきにくい病気といわれています。

犬の全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)の症状

全身性エリテマトーデスで傷害されうる臓器は、以下のようなものがあります。

<全身性エリテマトーデスで傷害されうる臓器>

関節 腎臓(糸球体腎炎 皮膚 リンパ節(腫大) 血液 白血球減少 溶血性貧血 血小板減少 筋肉(筋炎) 中枢神経(神経障害) など

よくみられる異常は、関節炎や口腔内の潰瘍、腎障害、皮膚炎です。
関節炎や腎疾患は、ある程度進行しないと、明らかな症状を示さないこともあり、元気や食欲の低下、皮膚症状や発熱など、分かりやすい症状から発見されることも多いです。

全身性エリテマトーデスの症状は、以下のようなものが挙げられます。

<全身性エリテマトーデスの症状>

立ち上がりや歩き出しをためらう あまり歩きたがらない 元気や食欲がない 発熱 皮膚症状 赤み ふけ 脱色素 など 口腔内の炎症、潰瘍(かいよう) など

起こりうる症状は、他にもさまざまあり、犬によってどの症状が出るか、典型的なものはありません。

犬の全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)の原因

全身性エリテマトーデスは、本来正常な体や細胞を、ウイルスや細菌などの病原体、腫瘍などから守るはずの免疫システムが、自分まで攻撃してしまうことで起こります。
具体的には、細胞内の物質や、細胞の膜を構成する物質に対する抗体が作られるなどして引き起こされます。

※抗体とは、対象となる物質を攻撃する免疫システムの一部として働く物質

この免疫システムの異常が、何が原因で起こるのか、詳細は解明されていません。

全身性エリテマトーデスの検査は、以下のようなものがあります。

<全身性エリテマトーデスの検査>

血液検査 皮膚検査 神経学的検査 関節液検査 X線検査 超音波検査 病理組織検査 抗核抗体(ANA)検査 など

※病理組織検査とは、組織を採取し(全身麻酔または局所麻酔により)、顕微鏡で観察する検査

症状により、必要となる検査は大きく異なり、全身性エリテマトーデスが疑われる場合は、全身的な検査が必要になります。
上記以外にも、他に必要な検査があれば行われます。
さらに、それぞれの症状や障害に合わせて、他の免疫疾患や腫瘍(がん)なども除外する必要があります。

最終的に、経過や症状、検査所見、治療への反応、診断基準などから全身性エリテマトーデスと診断します。

犬の全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)の予防方法

全身性エリテマトーデスの予防方法はありません。
いつもと違う様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。

犬が全身性エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)になってしまったら

全身性エリテマトーデスの治療には、ステロイド剤などの免疫抑制剤が使用されます。
治療に反応し、症状が安定してくると、投与量を徐々に減らしたり、使用する免疫抑制剤を別の薬に移行していったりします。
その過程で、再発または悪化することもあるので、犬の状態の観察と定期的な診察により、治療の内容が調整されます。
免疫抑制剤の追加もしくは変更(飲んでいる薬と重ねて徐々に変更)は、治療効果の補強や、免疫抑制剤の長期使用による副作用の軽減などが目的で行われます。

他にも、症状や病態により、輸液療法や抗生剤の投与、その他症状を和らげる治療もします。

全身性エリテマトーデスでは、免疫抑制剤を飲み続けることが必要になる犬がほとんどです。
自己判断で薬の減量や断薬をしてしまうと、気付かないうちに再発や悪化などをしてしまいます。
全身性エリテマトーデスは、免疫を介してさまざまな臓器に炎症を起こす大きな病気です。
自己判断せず、何か不安などあれば、電話あるいは診察などで、必ず獣医師や動物病院のスタッフに相談しましょう。

全身性エリテマトーデスでの治療の反応や経過は非常に多様で、腎障害の程度や経過が重要になるともいわれています。
治療によく反応し、経過も良好であれば、服薬や定期的な診察をしながらも、質のいい生活を送ることができます。

犬に元気がないなど、いつもと違う様子が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

他の免疫系疾患の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。