電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 貧血

貧血

貧血

犬の貧血とは

貧血とは、一般的には血液中の赤血球の数が減った状態で、血液中の赤血球の割合を調べる検査で基準値を下回ることと定義されています。


赤血球は体の臓器、組織、細胞などに酸素を届ける重要な役割を担っています。貧血が進むと、体に酸素が不足し食欲が落ちたり元気がなくなったりします。

血液中の赤血球の割合の基準値(正常値)は、犬と猫でも異なりますが、犬の中でも犬種、年齢、性別、繁殖状況で変わってきます。

犬の貧血の症状

軽度の貧血では症状がみられないことがほとんどですが、貧血が進行してくると元気や食欲の低下がみられ、動いてもすぐ疲れたりあまり動こうとしなくなったりします。


貧血が重度になるとぐったりして動けなくなり、舌や歯茎などの粘膜が白っぽく見え、動くと失神することもあります。


<貧血の主な症状>

・元気がなくなる
・食欲不振
・動きたがらない
・疲れやすい
・舌や歯茎、耳の内側が白っぽい
など

犬の貧血の原因

犬が貧血になる理由はさまざまですが、血液の生成状態により大きく2つに分類することができます。

「貧血のときに新しい赤血球を盛んにつくっている状態(再生性)」と「赤血球を新しくつくれないまたは少ない状態(非再生性)」に分けられます。


貧血の原因は以下のようなものがあります。


<貧血の主な原因の分類>

再生性(新しい赤血球が盛んにつくられている)
出血がある
 -外傷
 -臓器からの出血(脾臓や消化管など)
 -腫瘍
赤血球が壊れる(溶血)
 -免疫が関わる貧血
 -感染(バベシア症など)
 -中毒(タマネギ中毒など)
 -遺伝性


非再生性(新しくつくられる赤血球が少ない)
慢性疾患
 -慢性的な炎症など
慢性腎疾患
内分泌疾患
 -甲状腺機能低下症
 -アジソン病(副腎皮質機能低下症)
鉄欠乏性貧血(再生性がみられることも)
骨髄で起こる貧血
 -骨髄や血球の腫瘍
 -免疫異常やホルモン、感染などの影響
など


貧血の原因を探る検査はさまざまなものがあり、どの疾患が疑われるかにより行われる検査が異なる場合があります。


<貧血で行われる検査>

・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・クームス試験 ※免疫異常で赤血球が破壊されているか調べる検査
・ホルモン検査
・病原体の検査
・骨髄穿刺(こつずいせんし)※骨髄内の細胞を採取し調べる検査
など

犬の貧血の予防方法

犬の貧血には、マダニが媒介するバベシア症やタマネギを食べることで起こるタマネギ中毒などがあります。また、ノミの多量の寄生でも貧血になることがあります。これらの疾患は、ノミ・ダニの予防や誤食を防止することによって防ぐことができます。


軽度の貧血では症状がほとんど出ないため、気付いたときには貧血が重度になっていることもよくあります。普段健康な状態での赤血球の割合を把握するためにも、血液検査を含む定期的な健康診断を行いましょう。


<貧血の予防方法>

・ノミ・マダニの予防
・誤食への対策(タマネギ)
・定期的な健康診断

犬が貧血になってしまったら

犬が貧血になった場合は、原因に沿った治療が行われます。重度のときや進行が速い場合は疾患の治療と並行して輸血が行われます。脾臓からの出血などでは脾臓摘出など外科的処置が行われることがあります。


貧血は大きな病気が隠れていることも多く、さまざまな検査が行われます。貧血が急激に進行することが予想される場合は、入院やこまめな通院が必要になります。


重度の貧血や重篤な疾患が見つかった場合は、治療の方針において突然重要な決断をしなければならない局面も出てくる可能性がありますが、獣医師とよく相談しながら治療を行っていきましょう。

他の血液の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。