電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. マラセチア症

マラセチア症

マラセチア症

猫のマラセチア症とは

マラセチアとは真菌(しんきん)の一種で、顕微鏡では雪だるま状に円がつながっているように見えるか単一の円状に見えます。真菌には通常のカビとして知られる糸状菌(しじょうきん)も含まれますが、マラセチアは真菌の中でも酵母(こうぼ)と呼ばれる単細胞の真菌です。


マラセチアは猫の正常な皮膚などにも存在しますが、免疫の低下など何らかの要因により異常に増殖し、皮膚炎や外耳炎を引き起こす、または悪化させることがあります。このようにマラセチアが増殖し皮膚炎などを起こしていることを「マラセチア症」と呼ぶことがあります。


なお、猫でのマラセチア症は外耳炎でみられることがほとんどです。

猫のマラセチア症の症状

マラセチアが異常に増殖し皮膚炎や外耳炎を発症、または悪化させると皮膚や耳の赤み、痒みがみられます。また、耳では耳垢が増えます。


<マラセチア症の症状>

・皮膚や耳の赤み

・痒がってひっきりなしにかく

・脱毛

・かさぶたやフケが出る

・べたべたしている

・皮膚ではひどくなると皮膚が厚くなる

・耳では耳垢が増える

など


マラセチアが増殖すると皮膚や耳の中にもともとあった炎症がひどくなったり治りにくくなったりします。

猫のマラセチア症の原因

マラセチアは健康な猫の皮膚や耳の中にも存在しますが、マラセチアが増殖するにはさまざまな要因が考えられます。具体的には、炎症や免疫力の低下、体質的に皮膚のバリア機能が弱いなど、マラセチアの異常増殖を引き起こす状態や疾患が先に存在します。

その要因は一時的なものであることも多いですが、治療や対策が必要または可能な疾患であればその治療も行うことが前提となります。


<マラセチア症のさまざまな要因>

・アレルギー性皮膚炎

・寄生虫による感染(ミミヒゼンダニ症など)

・免疫力の低下

  -猫免疫不全ウイルス感染症

  -猫白血病ウイルス感染症

  -糖尿病

  -クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

  (犬に比べてまれ)

  -高温多湿な環境

  -ストレス

  など

・薬剤などによる炎症

  -シャンプーなど

など


マラセチア症で行われる検査は主に以下のようなものがあります。


<マラセチア症での検査方法>

・皮膚検査

・耳垢検査

など


皮膚炎などの下に他の病気が隠れている可能性がある場合は、その都度必要な検査が行われます。

猫のマラセチア症の予防方法

マラセチア症を予防する明確な方法はありません。


耳をしきりにかいて痒がる様子がみられる、耳垢が増えている、皮膚をしきりにかくなどの異常がみられたら早めに動物病院に連れて行きましょう。

猫がマラセチア症になってしまったら

マラセチア症になった場合、抗真菌薬での治療が行われます。

また、細菌や寄生虫(耳であればミミヒゼンダニ)がいないかも検査で調べられ、必要であればその治療も並行して行います。

さらに、マラセチアが異常増殖する原因となる他の疾患があればそちらの治療を行います。そのような疾患がある場合には、その疾患が治療によりうまくコントロールされない限りマラセチア症はなかなか治らないことが多いです。


<マラセチア症の治療方法>

・抗真菌薬(塗り薬、点耳薬)

・抗真菌薬(内用薬)

など


以下はマラセチア性皮膚炎の治療費の一例です。


治療費例

治療期間:6週間
通院回数:5回
合計治療費用:21,930円
一通院当たりの治療費例:3,500~6,200円(診察料、皮膚検査、内用薬)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


耳や皮膚を頻繁にかいたり、見た目に異常があったりする場合などは動物病院を受診し、しっかりと治療を行いましょう。

他の皮膚の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。