腎盂腎炎
腎盂腎炎
猫の腎盂腎炎とは
猫の腎盂腎炎(じんうじんえん)とは、作られた尿が集められる場所である腎盂(じんう)も含めた腎臓の炎症のことを指します。
下部尿路感染症(膀胱炎など)で細菌が膀胱から尿管を上がっていき腎盂に感染し腎盂腎炎になることがほとんどです。
猫の腎盂腎炎の症状
腎盂腎炎は、元気や食欲の低下、または発熱や嘔吐など他の病気でもよくみられる症状を表すことがあります。
腎盂腎炎の症状は以下のようなものが挙げられます。
<腎盂腎炎の症状>
・発熱
・元気消失
・食欲不振
・嘔吐
・腎臓のあたりを痛がる
-背中を丸めるようにする
-あまり動きたがらない
・水をよく飲む
・尿量が多いまたは少ない
など
腎盂腎炎が進行すると腎不全に移行していき、腎盂腎炎の治癒後に慢性腎不全が残る場合があります。
猫の腎盂腎炎の原因
腎盂腎炎の原因のほとんどは下部尿路感染症からくる細菌感染です。
このとき、難治性や再発性の下部尿路感染症が腎盂腎炎の原因となることがありますが、そのような下部尿路感染症では、他の病気により膀胱が感染しやすい状態になっていることが多いです。また、細菌尿が尿道閉塞などにより腎臓に逆流する場合もあります。
細菌の他には、数は多くないはないものの、真菌(カビ)や血液からの感染、腎臓への寄生虫の感染によるものも報告されています。
感染を起こしやすくなる病気は以下の通りです。
<細菌性腎盂腎炎を起こしやすくなる疾患>
・糖尿病
・膀胱結石
など
腎盂腎炎で行われる検査は以下のようなものが挙げられます。
<腎盂腎炎の検査>
・触診(特に腎臓とその近く)
※体を触り、痛みや手に触れるものなどで異常がないか調べる
・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・尿検査
・尿の細菌培養・感受性試験
※増殖している細菌とそれに対して有効な抗生剤の特定をする検査
など
腎盂腎炎の他にも隠れている病気がないかを探すために必要な検査もその都度行われます。
腎盂腎炎の症状はどの病気でもみられるような症状で、症状もあまり目立たず他の病気があればそちらの症状に隠れてしまうこともあります。
特に慢性の腎盂腎炎では発熱や元気消失、食欲不振などの全身的な症状を示さないこともあり、発見されにくい上に判断が難しいです。
猫の腎盂腎炎の予防方法
下部尿路感染症から腎盂腎炎になる場合を考えると、膀胱炎をしっかり治すことと、難治性や再発性の膀胱炎を引き起こしやすい病気の早期発見・早期治療が重要になります。
尿や排泄、その他でいつもと違う様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
猫が腎盂腎炎になってしまったら
腎盂腎炎を引き起こすような病気が発見されれば、その治療を行います。
腎盂腎炎の治療は以下の通りです。
<腎盂腎炎の治療>
・抗生剤の投与
・輸液療法
など
腎盂腎炎の原因となった感染を抑え、さらに腎盂腎炎による腎障害の程度に合わせて腎臓の働きを助ける治療を行います。乏尿※(ぼうにょう)など深刻な腎障害を示している場合は、集中的な治療(入院)を行うことが必須となります。※腎機能が著しく下がり尿を作れなくなっている状態
抗生剤の投与は単純な膀胱炎よりも長期間行います。治療中は治療の経過を確認するために、治療後は投薬終了後にしっかり治療ができていたかの確認と、尿に関する症状の異常が再度見られたときに尿検査など必要な検査を行うことになります。
また、腎盂腎炎を引き起こしやすい病気の治療があれば、そちらも継続して治療を行います。
腎盂腎炎は診察を受けしっかり治療をして、治療終了後も猫の排泄を含め注意して観察し、治療効果の確認のための診察、異常があれば受診という形が重要になります。
おかしい様子があれば早めに動物病院を受診しましょう。