電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 猫白血病ウイルス感染症

猫白血病ウイルス感染症

猫白血病ウイルス感染症

猫白血病ウイルス感染症とは

猫白血病ウイルス感染症は、猫白血病ウイルス(FeLV:Feline Leukemia Virus)によって引き起こされる感染症です。


猫で広くみられ、リンパ腫などの他の疾患になりやすくなったり、免疫抑制状態になりさまざまな症状がみられたりします。


また、通常、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症の猫では、健康な猫に比べて、予想される余命が短くなります。


感染した猫の多くは、血液の腫瘍や免疫抑制状態を発症し、2~4年ほどの余命となるといわれています。


猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症と並び、猫において非常に重要な感染症です。

猫白血病ウイルス感染症の症状

猫白血病ウイルスの初期では、発熱やリンパ節が腫れるといった症状がみられます。

※リンパ節とは、免疫に関連する細胞が集まる場所


この時期に、猫の免疫が働き、ウイルスが体内から排除されることもあります。


ここでウイルスが体内から排除されない場合は、持続感染となります。
幼若猫では、免疫がしっかり確立されていないので、ウイルスが排除されにくいです。


また、潜伏感染といって、骨髄などの細胞内に感染していても、血液中にウイルスが放出されていない状態の場合もあります。
このときは、院内で行うFeLV検査では陰性となり、検出されません。


ウイルスが体内から排除されず、持続感染になった場合の症状は、以下のようなものが挙げられます。


<猫白血病ウイルス感染症の症状>

・食欲不振
・元気がない
・体重減少
・歯茎が白っぽい(貧血)
・口内炎
・下痢や嘔吐
・流産、死産
など


これらの症状は、猫白血病ウイルス(FeLV)が引き起こす免疫抑制状態や、それに関連した二次感染、骨髄の異常(貧血などの血液疾患)、リンパ腫などにより現れます。


また、複数の関節で免疫が関わる関節炎が起こることもあります。


さらに、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、さまざまな疾患を引き起こすと考えられています。


<猫白血病ウイルスに関連する疾患>

リンパ腫
・再生不良性貧血
・免疫介在性溶血性貧血
・糸球体腎炎
など


猫白血病ウイルス(FeLV)は、免疫抑制状態も招くので、日和見感染や、猫伝染性腹膜炎(FIP)などの他の感染症にもかかりやすくなります。

※日和見感染(ひよりみかんせん)とは、免疫機能が正常であれば感染しないような、猫の周りに日常的に存在する細菌や真菌などに感染すること


猫白血病ウイルス(FeLV)感染症によりかかった猫伝染性腹膜炎(FIP)やリンパ腫により脳神経症状が出ることもあります。


猫白血病ウイルス感染症の原因

猫白血病ウイルス(FeLV)は、主に、唾液や鼻汁に日常的に触れることで感染します。


具体的には、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染している同居猫との毛づくろいや、食器の共有などです。


他にも、血液からも感染することもあり、猫のけんかでかみあったりして感染することもあります。


一般的ではありませんが、母猫が感染していると、胎盤を介してや乳汁から感染することも報告されています。


猫白血病ウイルス(FeLV)は、上記のような経路で感染し、その後、リンパ節内で増殖します。
そこから全身に広がり、骨髄が侵されます。
そして、最終的に唾液腺などに感染します。


猫白血病ウイルス(FeLV)感染症の検査は、以下のようなものがあります。


<猫白血病ウイルス感染症の検査>

・FIV/FeLV検査(院内で行う血液検査)
・血液検査
・X線検査
・超音波検査
など


猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は
・どの病気でも見られるような症状を示す
・さまざまな疾患が関連して起こる
・猫白血病ウイルス(FeLV)感染症により引き起こされた疾患の症状から、検査を行い、感染がわかることもある
などの要因により、猫の症状や検査の異常所見から、上記以外にも、全身的な検査が行われます。


<FeLV検査を受けるタイミング・時期>

FeLV検査受けるタイミングとして、
・ワクチン接種を行う前
・新しく猫を飼うとき
・外出してけんかなどをした可能性のあるとき
などがあります。


猫白血病ウイルスは、感染後約2~4週間で、FeLV検査で検出可能になります。
けんかなど感染の可能性があったときから、最大4週間ほどで検査が可能になります。


また、検査したときに陽性でも、一過性の場合があります。
陽性であれば、3~4か月後に再度検査を行い、そのときに陽性であれば、猫白血病ウイルス(FeLV)の持続感染が確定します。

猫白血病ウイルス感染症の予防方法

猫白血病ウイルスの根本的な治療法は、今のところ確立されていません。


そのため、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症に対しては、予防が最重要になります。


感染猫との接触を完全に避けることが、一番の予防となります。


同居猫共に感染していなければ、完全室内飼育を行い、外に出る機会がない状態にします。


同居猫が感染している、または猫が外に出る機会や可能性がある場合は、猫白血病ウイルス(FeLV)に対するワクチンを接種します。


その際に、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症の検査がまだであれば行いましょう。


すでに感染している猫には、ワクチンでの予防ができず、接種の必要がないからです。


同居猫の感染や外出の有無、外から他の猫が侵入するかなどにより、その猫ごとのワクチン接種の必要性は異なります。


ワクチン接種に関しては、検査を行った後で、獣医師と相談し、決めていきましょう。


接種することになれば、適切な時期にきちんと接種するようにしましょう。

猫白血病ウイルス感染症になってしまったら

持続感染の状態になれば、体内からウイルスを排除するような根本的な治療はありません。


関連して起こった疾患により、治療法は異なります。


また、全身の状態を整えたり、二次感染を防いだりするために、
・輸液療法
・抗生剤の投与
などが行われます。


症状や状態によっては、ステロイド剤を使用する例もあります。


他には、抗ウイルス作用や免疫系への作用を期待して、インターフェロンという薬を投与することもありますが、インターフェロンに関しては、明らかな有効性は立証されていません。


貧血が進行すれば、輸血が行われることもあります。


多頭飼育の中で感染が見つかった場合の対策として、
・感染猫の隔離
・他の猫での検査の実施、ワクチン接種の検討
・感染猫の食器(飲水用も含め)、ベッド、トイレなどを共用しない
・感染猫が使用した食器や環境の消毒
などがあります。


猫白血病ウイルス(FeLV)は、消毒薬への抵抗性は弱く、70%エタノール(アルコール)や塩素系漂白剤、洗剤、加熱処理などで、消毒できます。


また、新しく猫を迎えるときは、猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)などに感染している恐れがあるので、検査を行い陰性とわかるまでは、隔離しておくと、他の猫への感染を防げます。


なお、ワクチンの免疫ができる確率は、約8~9割といわれ、完全に感染を予防できるわけではありません。


多頭飼育の中に、感染猫がいる場合は、飼い主様の希望や、どのように飼うことができるかなどにより、獣医師と対策を相談し、実施しましょう。


猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は、猫にとって危険な感染症で、根本的な治療がありません。
そのため、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症では、予防が最も重要となります。


飼育条件などに応じて、環境整備(完全室内飼育)やワクチン接種などを行い、疑問に思うことや相談があれば、気軽に動物病院に相談してみましょう。

他の感染症の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。