1. 猫の病気事典
  2. 猫ヘルペスウイルス感染症

猫ヘルペスウイルス感染症

猫ヘルペスウイルス感染症

猫ヘルペスウイルス感染症とは

猫ヘルペスウイルス感染症とは、猫ウイルス性鼻気管炎とも呼ばれる、猫に結膜炎や鼻炎(上部気道炎)などを引き起こす感染症のひとつです。

その症状は人の風邪の症状と類似しており、猫カリシウイルス感染症猫クラミジア感染症とならび、通称「猫風邪」とも呼ばれています。猫ヘルペスウイルス感染症はこれらの他の呼吸器感染症と併発することもあります。


猫ヘルペスウイルスはさまざまな症状を引き起こし、一度感染すると体の中に潜んで体力や抵抗力が弱ると再発します。

子猫や抵抗力の低い猫で発症、そして重症化しやすいので注意が必要です。

猫ヘルペスウイルス感染症の症状

猫ヘルペスウイルス感染症は結膜炎や鼻炎などの上部気道炎を主とし、最初は、くしゃみや眼が赤く涙っぽいなどという症状から始まります。そして、発熱や元気消失、食欲不振などを伴います。

症状は回復してもウイルスは体の中に隠れており、慢性的な鼻炎や結膜炎などにつながることもあります。


<猫ヘルペスウイルス感染症の症状>

-結膜炎

 ・目やにが増える

 ・眼の充血

 ・涙が流れる

 ・結膜が腫れる

-角膜潰瘍・びらん(まれ)

-呼吸器感染

 ・多量の鼻汁

 ・くしゃみ

 ・咳(まれ)

 ・肺炎(重度で)

-発熱

-食欲不振

-元気消失

-多量のよだれを垂らす

など


子猫が初めて猫ヘルペスウイルスに感染し重度の結膜炎になった場合、眼球癒着といって眼球とまぶたや結膜同士がくっついて離れなくなってしまう状態になることもあります。

また、明確な関連性は分かっていませんが、猫ヘルペスウイルスは角膜黒色壊死症好酸球性角結膜炎の発症に関与していることが疑われています。


猫ヘルペスウイルス感染症は他にもさまざまな症状と関連していると考えられており、流産、皮膚炎、神経症状や歯肉炎、口内炎なども報告されています。

猫ヘルペスウイルス感染症の原因

猫ヘルペスウイルス感染症では、猫ヘルペスウイルス1型が病原体となり、さまざまな症状を引き起こします。さらに、症状が回復しても猫の三叉神経(さんさしんけい)の神経節(神経細胞が節状に集まる部分)に潜伏し、抵抗力が弱まると再発します。


猫ヘルペスウイルスは、感染し、症状が出ている猫の涙やめやに、鼻汁などの分泌物に多く含まれます。


そのため、猫ヘルペスウイルスの感染経路はウイルスを含んだ分泌液に直接触れるか、くしゃみなどでウイルスを含んだ水滴が飛び散りそれを吸い込むことで感染(飛沫感染)します。

あるいは、感染症から回復後、症状はないながらもウイルスを排出する個体を「キャリアー」といい、このキャリアー猫が排出するウイルスに触れることで感染が起こります。


<猫ヘルペスウイルスの感染経路>

・ウイルスを含む分泌液への直接接触、または飛沫感染

・キャリアー猫の排泄するウイルスに触れる

  ※感染症から回復後、症状がない状態でウイルス排泄をしている猫


猫ヘルペスウイルス感染症の感染を確定診断する検査法はウイルスの遺伝子を検出するPCR検査(外部機関へ依頼)などがありますが、通常は症状や経過や院内での検査結果を含め、診察時に判断されます。


<猫ヘルペスウイルス感染症の検査>

・眼科検査

・血液検査

・X線検査

など


他にも症状などに合わせて、必要な検査があれば行われます。免疫が落ちているときに重症化しやすいことがあるので、FIV/ FeLV検査が行われることもあります。

※猫免疫不全ウイルス(猫エイズウイルス:FIV)と猫白血病ウイルス(FeLV)に対する感染を調べる血液検査

猫ヘルペスウイルス感染症の予防方法

猫ヘルペスウイルスにはワクチンがあり、完全ではありませんが予防することができます。具体的には、ワクチン接種を行うことで症状の軽減化や発症期間の短縮を図れます。


また、猫ヘルペスウイルス感染症は抵抗力が弱まったときに発症するので、過度なストレスを避ける、屋外に出さず(完全室内飼育)感染の機会を減らすなど飼育環境を整えることも大切です。


多頭飼育の場合は、ワクチン接種や飼育をしっかり行うとともに、発症している猫は、治療中は隔離することも感染の蔓延を抑えることになります。

さらに、子猫が感染すると重篤化しやすいので、ワクチン接種を行う前の子猫やワクチンの効果が始まる時期までの子猫は他の猫から隔離することも、予防方法のひとつです。


なにより、猫ヘルペスウイルス感染症は、(特に子猫や衰弱した猫で)早期発見・早期治療が要となるので、おかしい様子が見られたら早めに動物病院を受診しましょう。

猫ヘルペスウイルス感染症になってしまったら

猫ヘルペスウイルス感染症の主な症状である結膜炎と鼻炎などが中心であれば、抗生剤や抗ウイルス薬の内服や点眼が用いられます。


元気や食欲の低下、発熱などにより脱水していたら輸液療法を行い、消化管の動きが弱まっている場合は消化管運動促進剤を使用するなど体の状態を整える治療も行われます。


他に角膜潰瘍を併発している場合は集中的な点眼とエリザベスカラーの装着を中心に治療します。


また、重症化して何日も食べられない状態が続くようであれば、鼻から細い管を食道へ入れてその管から液状の栄養や内服薬を入れることもあります。猫の状態や飼い主様の状況によっては入院して集中的な治療が行われることもあります。


<猫ヘルペスウイルス感染症の治療>

・抗生剤内服

・抗ウイルス薬内服

・抗生剤点眼(猫インターフェロン製剤を添加することも)

・抗ウイルス薬点眼

など


以下は治療費例のひとつです。比較的軽度の猫ヘルペスウイルス感染症の例です。


治療費例

治療期間:2週間
通院回数:2回
合計治療費用:18,114円
一通院当たりの治療費例:6,500~12,000円(診察料、X線検査、内用薬、点眼(インターフェロン入り抗生剤))

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


猫ヘルペスウイルス感染症はどの猫でもかかりうる感染症ですが、放っておくと急に重症化することもあります。特に子猫や衰弱している猫では命取りになる場合があるので、早期発見・早期治療を心がけましょう。

他の感染症の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。